• ベストアンサー

米を洗う?

ここ数年のTVで「米を研ぐ」と言わず、「米を洗う」と言っているのは知っていましたが、教科書にもその様になっているんですね。なんで「洗う」になっちゃったんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • omoidasu
  • ベストアンサー率24% (24/97)
回答No.2

精米技術が進んだからです。昔ほど糠がついてないんだよ。 もう米を研ぐ必要はないので、洗うという表現に変わりました。 無洗米とかも出てるでしょ。洗う必要すらなくなってきてるんですよ。 言葉の使い間違いではありません。

peror
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >言葉の使い間違いではありません。 私も間違いだと言っているのではなく、変わった経緯を知りたかったのです。

その他の回答 (5)

noname#12001
noname#12001
回答No.6

「米は仕入れる」と生まれて最初に教えられました。 「とぐもの」とか「かしぐもの」でなければならない、と主張される方にも多く出会いました。そんななかで経験的に「洗うもの」といっておくと、とりあえず波風がたたず、通じる便利な言葉という認識は、あります。 ところで、質問する人も、回答する人も、立脚点を明らかにしないと、回答にならないのでは。 ちなみに私は全国区です。

peror
質問者

お礼

回答ありがとうございました。別に「波風」をたたそうと思っているのではなく、「便利な言葉」が生まれた経緯を知りたいだけです。 >ところで、質問する人も、回答する人も、立脚点を明らかにしないと、回答にならないのでは。 ちなみに私は全国区です。 意味がわかりません。

回答No.5

米を研いでみればわかります。砕けてしまいます。#2さまと#3さまの言葉に尽きています。研ぐ、などという表現は完全に時代錯誤であり、現実から遊離して空を飛んでいます。研ぐ、はもはや有害な表現です。

peror
質問者

補足

>米を研いでみればわかります。砕けてしまいます。 刃物を研ぐと混同する方がいる事はよくわかりました。 >研ぐ、はもはや有害な表現です。 言葉のもつ、多様性が、誤解を招くことがあることは、良くわかりますが、米を研ぐと表現して、有害と感じる人が多いとは思えませんがね。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.4

突然ですが、質問者さんは、わらをを縄に加工することをどう言いますか。 「縄を編む。」 ですか。確かに、NHKの某ローカルニュースではそのように言っていました。正しくは、 「縄を綯 (な) う。」 ですね ご質問に返りますが、#2さん、#3さんらが言われるようなことももちろん否定できませんが、もっと大きな理由は、やはり日本語の乱れだと思います。 「綯う」なんて言葉を今どきの若者が知っているはずがありませんね。 同じように「研ぐ」も、いまでは刃物の研磨しか類推できないようになってしまったようです。

peror
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >やはり日本語の乱れだと思います。 乱れに文科省が乗ったと?まあ、アイスランド(だったかな?)のように、全く変わらないのも変ですがね。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.3

下記、サイトからの引用です。 ・昔は「米を研ぐ」といっていました。「研ぐ」という言葉には、単に表面の汚れやゴミを洗い流すだけでなく、米粒と米粒をこすり合わせるようにして「糠(ヌカ)」を落とす意味も含まれています。 ・昔は精米機の性能が悪く、糠を研ぐ必要がありましたが、現在のように進歩した精米機でとう精されたお米は、無理に研がなくても洗う程度でおいしいご飯が炊けます。 ・「米を研ぐもの」ではなく、「洗うもの」となってきた訳です。(洗わずとも良い無洗米も売られる時代ですから) ・問題は「洗い方」。洗米は手早くおこなわないと、洗い水にでた糠臭さを、米が再び吸収してしまい、臭いご飯となってしまいます。 ・あくまで洗米は「手早く!」「力強く!」

参考URL:
http://yamaguti-coop.or.jp/good/sanchoku/kome/#04
peror
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 納得はしましたが、寂しいものも感じます。

回答No.1

最近の若者にはわからないんじゃないのかな?

関連するQ&A