• ベストアンサー

世の人肖り者とて舛掻(ますかき)をきらせけるとはどういう意味?

「世の人肖り者とて舛掻(ますかき)をきらせける」という文は、どういう意味でしょうか? goo辞書で“肖り者”について検索したところ、「世の人肖り者とて舛掻(ますかき)をきらせける」という使用例が掲載されているのですが、舛掻の意味がわからなくて…(浮世草子日本永大蔵の中の一文のようです) http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BE%D3%A4%EA&kind=jn&mode=0  ご存知の方がいらしたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potechu
  • ベストアンサー率42% (45/107)
回答No.2

舛掻は#1さんの言われるとおりですが、 ★さて、その動作をするのは枡で正確に米などを量るためですね。舛掻をきらないと、多すぎるわけです。西鶴の頃の世の中は、「肖り者」つまり人もうらやむような果報者=金持ちでも、枡に山盛りで商売することはない、金持ちだからと言って奢ったりすることはない厳しいものだ、と言う程度の意味になるのではないでしょうか。

kdapoieoq
質問者

お礼

なるほど。そういう意味だったんですね。よくわかりました。 詳しい説明、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#11513
noname#11513
回答No.1

『枡に盛った穀物をふちと平らにならすための丸く短い棒』の事です。

参考URL:
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/horihiro/yurai.html
kdapoieoq
質問者

お礼

よくわかりました。 回答、ありがとうございました。