- ベストアンサー
家系図について
こんにちわ! 平成7年(?)に法改正があり、戸籍抄本・謄本の内容が変わったような気がします。 非常にシンプルで、最低限の事項しか記載されていません。 そこで、質問ですが・・・ 自分を含めた「先代、先々代~、現在に至る系図的なかゝわり」を知るには、どうすれば? どんな要求をすればいゝのでしょうか? 確か、改正前は、もっと詳しい内容が見れたような気がしますが・・・ これらも、コンピュータ社会の弊害でしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。 以前戸籍事務をしていましたが、下記のサイトに戸籍の種類が載っています。 このうち、明治19年式戸籍以降が、現在も「改製原戸籍」として請求できます。一番最初の、 「明治5年式戸籍」、通称「壬申戸籍」(じんしんこせき)は、発行してもらえません。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/hensen.html 今の戸籍から遡って、「改製原戸籍」を請求すると、古ければ、そこに記載されている人の父母欄から、江戸末期の人物までは辿ることが、出来る場合が多いです。 役所で調べられるのはここまでで、これ以前は、お寺の過去帖を見せてもらえるようでしたらそれで調べるか、仏壇に古い位牌があればそれで調べることになります。 具体的には、戸籍は「その戸籍が除籍になってから80年」ですから、例えば、戸籍が30年間使われていて、載っている人が全員死亡されたり、婚姻されたりして、戸籍から抹消され除籍になった場合、30年+80年で110年間遡れることになります。 しかも、戸主の父母欄を見れば、さらに遡れ、江戸末期の人物までは辿ることが、出来る可能性があります。
その他の回答 (2)
- okztosh
- ベストアンサー率33% (88/259)
本籍地(引っ越していれば、引っ越した順をさかのぼって)の役所に行けば、役所が震災や空襲、火災などで消失していないかぎり、過去の戸籍も保管してあるはずです。戸籍係の窓口で相談してみてください。 拙宅の場合、昭和30年に町村合併を行っていますが、現在の町役場で合併前の村の時代から…明治初期の5代前の戸籍まで見せてもらうことができました。(墓石を新しくするときに、墓誌を掘るために確認しました) 「自分の」現在の戸籍謄本などは電子化されてシンプルなものしか出てきませんが、祖父の、曾祖父の…と古い戸籍も消失していなければ見せてもらえました。 それ以前のことになると#1の回答のように、江戸時代の過去帳とか檀家帳にたよることになるのでしょうけど…拙宅の場合は檀家寺が江戸時代中期に火災にあって焼失しているため、江戸時代の数代が不明瞭になっています。 やっぱり、何百年も一度も消失していない…という家系は幸運かもしれません。
お礼
ご回答ありがとうございます。 先週、地元の市役所へ行ってきました。 いろいろ話を聞いて、ご指摘の件が、よ~く解り ました。 どこまで、さかのぼれるか期待と不安 が有りますが・・・
- kikiki99jp
- ベストアンサー率12% (132/1021)
いわゆる過去帳とか寺の檀家帳を調べるしかないのでは。 コンピュータ社会の弊害であく、個人情報の保護でしょう。先祖が極悪非道のひとであったり、とても著名なひとであっても、その子孫にはかかわりのないことです。ただそれだけのことです。先祖の業績でそのひとの人生そのものが変えられたりしたら、たまりませんから。 世の中には、先祖のことを知られたくないひともいますから。
お礼
アドバイスありがとうございます。 “個人情報の保護”もいゝのですが、一つの手段しか ないというのは、不便・不親切であると思うのですが ・・・ 仕方ないのでしょうネ~
お礼
アドバイスありがとうございます。 ご丁寧な説明と、URLの紹介助かります。 ゆっくり調べて、勉強してみたいと思います。