• ベストアンサー

学生団体のビジネスの進め方

こんばんわ、この質問を読んでくださった皆様ありがとうございます。  私は都内大学で経済学を研究している学生なのですが、現在飲食店を対象とするマーケティングリサーチ(具体的には顧客満足度調査や店舗調査・価格調査など)のビジネスを展開しようと友人と考えております。サービス内容など、必要事項はある程度決めたのですが、法人格を持たない団体なので、どういった風にこのビジネスを進めていけばいいのかがどうにもわかりません。  特に、営業の際にわれわれの団体をどういった形で説明するかなど、公式な本拠地や会社名、資本金などを持たない私たちはいかにして信用を得ることができるのでしょうか?  大学では教えてもらえないような、現実社会のルールや方法などを社会人の先輩方に教えていただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。 学生で、そのように考え、実行しようとしているその姿勢に好感を覚えました。 ぜひ、頑張ってほしいと思いアドバイスさせて頂きます。 まず考えなければならないのは、「対象(顧客)」からみたあなたの団体への視点ではないでしょうか? あなたの団体の思い描いているマーケティングリサーチは、 すでに、プロによってビジネスとして成り立っているもので、そこに新鮮味はありません。 「対象」にいざ需要が出たとき、ビジネスとして企業に依頼する選択肢を捨て、 あなたたち学生が運営している団体に依頼しようと思うには、 やはり、あなたの団体がそれだけのなにかを持っている必要があります。 >公式な本拠地や会社名、資本金などを持たない私たちはいかにして信用を得ることができるのでしょうか? 法人格の有無は、一番単純に社会的信頼を判断する基準になります。 なぜなら、法律で認められている基準を満たしている団体であることの証明ですから。 「NPO」「民間団体」など名称は多数ありますが、法人格のない団体は、 たった一人で、資本金ゼロで、ただそう名乗ることができてしまうので、 やはり、その時点で門前払いの可能性もあるでしょう。 あなたたちの団体にとっての「対象」も、そのくらいの判断基準は常識としてもっているはずです。 相手は「プロ」ですから。 法人格をもたない団体の場合は、実績で判断されます。 法人格がなくても、長期に渡り、さまざまな実績があれば、それが社会的信頼につながります。 その場合は、その団体だけで収まる内容ではなく、他の企業やら機関やらとの実績であることが不可欠です。 あくまで、「その団体が社会に対しどう貢献してきたのか」の基準ですから。 そのどちらももたないあなたたちの団体が突然営業に出向いても、 やはり、社会的な信頼度を突然得ることは難しいでしょう。 「だからこそどうしたらいいか」を、熟考する必要があると思います。 > NPO法人と聞くと非営利を連想するのですが、今回のビジネスは本質的には利益を追求するものなのですが、形式的には利益を目的としないことにはなるのでしょうか。 #1の方への質問ですが、私なりに回答させて頂きます。 質問者様は、「NPO法人」と「有限/株式会社」との違いは把握しておられますか? NPO法人でも、企業同様に利益を生むことは可能です。 ただし、双方では、利益の分配性が異なります。 質問者様の「利益」という言葉が、どういった意味合いで発されたものなのかが分かりかねますので具体的に言及できませんが、 もしもその辺りの理解にまだあやふやな節があるのだとしたら、 ぜひ、ご自身で調べてみることをお勧めします。 法人格を取る、取らないにかかわらず、基礎知識として必ず役に立つと思います。 なぜなら、法人格をもたない団体は、その利益がどこに流れていくのかが不明確で、 それこそが何より信頼度を下げることにつながっているからです。 ご自身でビジネスを展開しようと考える方々なので、具体的な営業方法などは、 ご自身で見つけ出す力があるとお見受けします。 その答えに辿り着くまでに必要な情報収集を多角的に行って、 同時に、ご自身の思い描いている内容についての問題点を検証し、 社会からの需要が得られる形にぜひ発展させていって下さい。 応援しています。

qaz911
質問者

お礼

applemintia 様  本当に親切に回答くだしてくださりありがとうございました。  applemintiaさんがおっしゃってくれたような点について、再度自分たちで協議してみます! これからももし「qaz911」の書き込みを見かけましたら、ご意見くだされば光栄です!本当にありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

最近はそうした起業ブームのような感じで、起業希望者向けのセミナーが開催されたり、ノウハウ本が沢山出版されています。 「ビジネス」となると、それで生活している回りの人とかかわる訳ですから、遊び感覚ではできません。もちろん、それが分かっているからこその質問なのでしょうが・・・。 このサイトの回答で断片的な情報を得るよりも、上記のようなセミナーや書籍で、オーソドックスに「起業」というものの全体像を学習されることをお薦めします。 また、今流行の「NPO」というやり方もありますから、これは参考に紹介サイトのひとつを下に記しておきます。

参考URL:
http://www.iva.jp/npo/?OVRAW=npo&OVKEY=npo&OVMTC=standard
qaz911
質問者

お礼

jyamamoto 様 丁寧なご回答ありがとうございます。  セミナーに参加するという手もあるのですね。今度機会があれば出席してみたいと思います。URLも参考になりました。ありがとうございました。  書籍で起業に関しての情報は自分なりにですが学習したものですが、やはり会社を設立することとBtoCの取引をベースに書かれているものが多いようで、どうにも流れがつかめません。  参考URLなのですが、NPO法人と聞くと非営利を連想するのですが、今回のビジネスは本質的には利益を追求するものなのですが、形式的には利益を目的としないことにはなるのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A