No.2さんへの補足要求に関するお答えです。
酵母という微生物が糖分を分解してエネルギーを得て、分解された糖分はアルコールと炭酸ガスになります。これが一般的に言う発酵で、酒ができるもっとも基本的な原理です。
醸造酒とは糖分を含む液体を酵母によって発酵させアルコール分を得たもの。清酒・ビール・ワインなどがこれに当たります。#4さんは少しだけ勘違いされているか書き間違えられたのだと思いますが、麹菌は米のデンプンを糖分に変える働きをします。麹菌がアルコールを生成するわけではありません。ビールの原料となる小麦もそうですが、穀物原料は酵母による発酵に入る前にデンプンを糖化する必要があります。日本酒は麹菌で、ビールは麦芽でデンプンを糖化します。太古の日本では蒸した米を口に入れてよく噛んで、唾液の酵素によって米のデンプンを糖化させていました。もちろん噛んだ米はもういちど壺の中などに吐き出して酵母による発酵をさせるわけですが。ワインに使う葡萄のような果実にはもともと糖分がありますから糖化の必要はありません。
対して蒸留酒とは醸造酒を蒸留することでアルコール分を高めた酒です。焼酎・ウィスキー・ブランデー・ウォッカ等々。水よりもアルコールのほうが沸点が低いため、アルコールを含んだ水を加熱すると水よりも先にアルコールが蒸気となってでてきます。これを集めて冷やすと高濃度のアルコールを含んだ液体を得ることができるわけです。元になる醸造酒の中にはアルコールと水のほかにさまざまな香り・味の成分もたくさん含まれていますから、原料となる醸造酒の種類によってそれからできる蒸留酒の風味も変化します。
うーんと極端な言い方ですが、糖分を含む液体があれば空気中に存在する酵母がこの中に入って自然に醸造酒ができる可能性は(ものすごく低いけど)ありますが、蒸留酒は人間がかかわらない限り自然にできることはあり得ません。
通常酵母は発酵が進むとたとえ栄養源となる糖分が残っていても、自らが生成したアルコールで死滅していきますので醸造酒のアルコール分は15%程度までしか上がりません。日本酒は糖化と発酵を同時に行う世界的に見ても特殊な発酵方法をとるため、醸造酒としては稀な20%程度までアルコール分が上がります。一般にはこれを水で割って13~15%くらいまでアルコール分が下がりますが、原酒として売られているものは20%の度数があります。
蒸留酒は蒸留されたばかりではアルコール分は60%から90%以上になりますが、これも水で割ってアルコール分を調整して熟成させて販売されます。焼酎は20%から35%くらい。ウィスキーやブランデーは40%から45%くらいが一般的です。
一番最初に書いたように、酵母は発酵によりアルコールと炭酸ガスを生成します。この炭酸ガスを酒の中に閉じ込めたのがビールやシャンパンです。(安いスパークリングワインや缶チューハイの類は人工的に炭酸ガスを溶け込ませています)
あまりに長い説明になりましたが、ご理解いただけましたでしょうか。
お礼
何回も回答有難う御座います とても良く分かりうれしくなりました