- ベストアンサー
有限群を求める問題
代数学で出された問題の一部なんですが、はっきり言ってさっぱり分かりません。 {φ|φ:R→R}の部分集合Fを適当に選んで、f、g∈Fに対し、f・g(x)=f(g(x))と・を定義する。 ここに、Rは実数の集合を表す。 (1)<F,・>が位数2の有限群になるFを求めよ。 (2)<F,・>が位数4の有限群になるFを求めよ。 まず、問題にはいる前の説明のところから分かりません。 >f、g∈F ということなので、f、gは1とか2などの具体的な要素かと思ったんですが、 >f・g(x)=f(g(x))と・を定義する とあるので、fとgは要素ではなく関数ということなんでしょうか? でもそれだとf、g∈Fの意味がイマイチ分からないし…。 どなたか分かる方教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、 f:R→R とか g:R^2 → R というのは分かりますでしょうか? ここでは、f は、1変数関数で、g は2変数関数ですよね。 そのため、{f|f:R→R}とかけば、これは1変数関数の集合ですよね。 ここで、問題文の表記に戻ると、 F というのは、1変数関数の集合 f ∈ F というのは、f は1変数関数の集合の元(つまり1変数関数) ということです。 というわけで、問題文を読み砕くと、 1変数関数 f, g に対して、(f・g) という結合を f・g(x) = f(g(x)) とする。 このとき、1変数関数の部分集合で、位数が2(又は4)になるものを求めよ。 という形だと思います。 まず、位数が2のものの例は簡単ですよね。 #2 さんも書かれているように、 f(x) = x g(x) = -x というように定義して、 F = { f, g } と考えれば、f と g は位数2の1変数関数の部分集合になります。 例を求めよと書いていないので、一般に求めるのであれば、 f(x) = x g(x) = ┌ x ( x ∈ A ) └ -x ( x ∈ ¬ A ) ただし、A ⊂ R となります。 位数4のものはちょっと難しいかも。 ちなみに、#2 さんのは間違っていて、F の要素は、群をなすためには、 どれも全単射である必要があります。 これは、群であれば逆像(逆関数)が存在する必要があるからです。 位数2の一般解にヒントが隠されていますので、考えてみてください。 長文になってしまい失礼しました。
その他の回答 (6)
- kentarou2333
- ベストアンサー率42% (65/152)
No4 に書いた、解答に一部誤りがありました。 A≠Bと下から5行目ぐらいに書いてありますが、これは正しくは A∪{0} ≠ B∪{0} の誤りでした。
お礼
何度も回答&回答修正してくださってありがとうございました。 おかげさまで問題の意味すら理解していなかった私も、何とか解くことができました。
- kentarou2333
- ベストアンサー率42% (65/152)
>1. F={I,-I} ⇒ F:位数2になる これでも、x = 0 のとき、 I と -I は同じになりますよね。 すでに、質問者自身も回答に達しているようですが、写像(関数)としては異なるものですので、特定の要素に対して他の写像(関数)と同じでも特に意味を持ちません。
お礼
何度も追加で回答してくださってありがとうございます。
- kentarou2333
- ベストアンサー率42% (65/152)
x ∈ ¬ A というのは、xは、Aの補集合の要素という事です。 つまり、Aに含まれない x ってことですね。 =に対する≠のように、∈の否定記号があればよかったんですが、そういう文字はないようだったので、このような分かりにくい表記になってしまっていました。 ちなみに、このAというのは、No4 にも書きましたが左右対称(0をはさんで左右同じ数を含む)な集合なので、A=-Aではあります。
お礼
分かりました。 ありがとうございました。
- kentarou2333
- ベストアンサー率42% (65/152)
No.3 です。書き込んだ一般解に A の条件が書き漏れていましたので、 補足させていただきます。 f(x) = x g_A(x) = ┌ -x ( x ∈ A ) └ x ( x ∈ ¬ A ) ただし、A ⊂ R, A≠Φ, A≠{0} また、任意の x ∈ A に対して、-x ∈ A となるもの。 このように定義した {f,g_A} = F が位数2の有限群になります。 お詫びついでに、位数4の有限群を書くと、以下のようになります。 f(x) = x g_A(x) = ┌ -x ( x ∈ A ) └ x ( x ∈ ¬ A ) g_B(x) = ┌ -x ( x ∈ B ) └ x ( x ∈ ¬ B ) g_AB(x)= g_A( g_B (x)) ただし、A,B ⊂ R, A,B≠Φ, A,B≠{0}, A≠B また、任意の x ∈ A に対して、-x ∈ A 任意の x ∈ B に対して、-x ∈ B となるもの。 このように定義したとき、{f, g_A, g_B, g_AB} は位数4の有限群になります。
お礼
No.3の回答のお礼のところで、 >『¬ A 』とはなんなのでしょうか? >『-A』とは違うのでしょうか? と書いたのですが、No.4の回答も読んで考えてみると、 『¬ A 』とは『Aのバー』という事なんでしょうか? それだと納得いくような・・・ ただ、新たに疑問ができてしまいました。 > f(x) = x > g_A(x) = ┌ -x ( x ∈ A ) > └ x ( x ∈ ¬ A ) とありますが、これだと x ∈ ¬ A のとき、f(x)とg_A(x)が同じものですよね。 これっていいんですか? No.2の回答の >1. F={I,-I} ⇒ F:位数2になる だったら、Iと-Iは同じになることがないので、明らかに違うものですよね? ん? というか、要素が関数なのだから、これでいいのか・・・ とんでもなく的外れな疑問だったらすいません。
- yumisamisiidesu
- ベストアンサー率25% (59/236)
I:恒等写像とします 1. F={I,-I} ⇒ F:位数2になる 2. F={I,-I,I(+)∪(-I(-)),-I(+)∪(I(-))} ⇒ F:位数4になる ここで-Iはマイナス1倍する写像 I(+)∪(-I(-))(x)={x>=0⇒x,x<0⇒-x}なる写像 -I(+)∪(I(-))(x)={x>=0⇒-x,x<0⇒x}なる写像 と思いますが、群になる(・について閉じてる、結合則、単位元の存在、逆元の存在を示す)ことについて確かめてみて下さい
お礼
集合Fの要素は『具体的な数字』と思い込んでいました。 文字というか、変数というか、そう言うものを使えばいいんですね。 ありがとうございました。 お礼が遅れてすいませんでした。
- sunasearch
- ベストアンサー率35% (632/1788)
まず、{φ|φ:R→R}を理解されてますでしょうか? {}は集合を表す記号です。 R→Rは「実数の集合を実数の集合に写す」ことを意味します。 つまり、ある実数があったときにそれを別の実数に写すφというものの集合を定義したことになります。 たとえば、f(x)=x+3というのも、ある実数を3足した実数に変換するものです。 したがって、{φ|φ:R→R}は、 そういう関数(写像、変換)の集合を表しています。 「要素」と言うのは集合に属する1つのものを表します。 ですから、ここでは実数を実数に写す「関数の集合」を定義して、その部分集合Fの要素として、関数fと関数gを取り出した時の話をしています。 あとは、位数や有限群の定義から問題を解いてみて下さい。
お礼
「回答があったらメールで知らせる」のチェックをし忘れていたみたいで、回答があったことに全然気が付きませんでした。 お礼が遅れてすいません。 やっぱり、f,gは関数だったですね。 丁寧な説明ありがとうございました。
お礼
こんな長文の回答本当にありがとうございます。 問題も分かりやすいように噛み砕いて書き直してくださっていて、至れり尽せりですね。 ただ、ちょっと分からないんですが、 >g(x) = ┌ x ( x ∈ A ) > └ -x ( x ∈ ¬ A ) の『¬ A 』とはなんなのでしょうか? 『-A』とは違うのでしょうか?