- 締切済み
くすだまの作り方
今週中になるべく簡単に手早く作れるくすだまの作り方を教えてください。 来週先生(中学校)の結婚式があってお祝いをしてあげたくて使いたいんです。 直径4,50cmくらいの中学生が作れるようなものでお願いします。 いちお、材料は用意しているつもりですが、紐の通し方や、半円のつなぎ方など、 細かい事を簡単に教えてください。調べてみたのですが何を見ても???でした。 なお安く売っているような所があれば教えてください。 ご連絡おまちしています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kotoko
- ベストアンサー率33% (1142/3362)
- nikoma-ku
- ベストアンサー率42% (64/149)
ちょっと自信はないのですが、考えてみました。 直径が4,50センチというと、結構大きいので、 私が思ったやり方では難しいかもしれませんが、 他にも回答してくださる方がいらっしゃると思いますので、 とりあえず参考までに・・・。 もっと小さければ、張りぼてを作るみたいに、 風船を使えるかもしれないんですが、そういう訳にもいかない ので、昔被り物を作った時の応用で・・。 ですから、自分がカツラみたいなのを作る時をイメージしてみたら わかりやすいかもしれません。 おでこから、後頭部までの長さで鉢巻みたいに芯を作ります。 (わかりやすく、この芯は赤とします。赤い鉢巻をしたとイメージして下さい) それから、おでこの中心から後頭部の真中、 右耳の上から左耳の上というように、十字に芯を作ります。 (この十字は、青とします) その後は、頭の大きさに合うように、交互に十字を作って 頭全部を覆う位十字を作る・・・という感じです。 (青に重ならないように、更に緑の十字を作り、緑に重ならないように 黄色の十字を作る・・という感じです) ここまでのイメージがわかれば、下記のくすだまを作る イメージの説明も、わかってもらえるんじゃないでしょうか。 あくまでも、さっきのイメージと重なりやすいように、 芯の色も買いてありますけど、作る時は、普通の厚紙でやれば 大丈夫ですよ~! ・まず、くすだまの芯になる厚紙を用意します。(赤) くすだまは半分に割れるので、その割れた時のイメージで 半円のものを2コ作ります。 ですから、基本の芯は2本です。 ・それから、半円を描く為に初めは十字にふくらみを持たせて 交互に十字を作って行きます。(頭のふくらみ=くすだまの半円) (青→緑→黄色→という風にやっていく) 留める時は、ホチキスでOKです。 ・ある程度、多少の隙間を残してもいいので、芯だけで 半円を描けたら、新聞紙を濡らして芯と芯の間を埋める感じで 貼り付けて行きます。 ・新聞紙を大体貼り付けられたら、その上に半紙とかでもいいので、 ちぎった紙を更に貼り付けて、その上に折り紙とか色のついた ものをのり・ボンドを水でといたものをはりつけます。 色のついた紙は、くすだまの本体の色になるので、 キレイな色のものがいいでしょうね! (注:厚紙を芯にしているので、重いとつぶれてしまう可能性あり。 ですから、新聞などは厚く貼り付けない。) ここまで出来たら、完全に乾かします。 丸1日とかもう少しあれば、完全に乾くと思いますよ。 出来れば、貼り付ける作業は、新聞・半紙、乾いたら折り紙などで 外側を作る。という風に進めた方が、つぶれないと思います。 ・外側が完成するまでは、中に入れるいろんな色の折り紙の 紙ふぶきや、垂れ幕?「ありがとう!」とか「おめでとう!」とかの 文字を書いた紙を作るグループとか、グループ分けして 作業を分担したら、みんなが参加出来ると思いますよ。 ・残りの、くすだまにつける紐のやり方とかは、 参考URLに図解をみつけたので、参考にしてみて下さい。 ただ、くすだまのサイドや下の部分は、薄い紙(破れやすいもの)で 軽く留めておくと、割れやすくなると思いますよ~! 割れないと、ちょっと悲しいですしね(笑) また何かあったら補足で書いて下さい。 私のこのやり方は、あくまでもカツラの応用なので、 他のHPと見比べて、応用してみてくださいね!