- ベストアンサー
勉強の仕方
高校3年生で、今年受験を控えています。しかし、私は数学が苦手です。勉強してもなかなか点数が伸びてくれません。自分としては、経済学部や商学部を希望しているので文系の私でも数学は必須なので、どうしても成績を上げたいのです。学習のアドバイス等あったら教えてください。あと、お勧めの参考書などもあれば幸いです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
これは、あくまでも私の経験談です。 不得意な科目を学ぶ際に使うテキストはなるべくシンプルなものを採用することが好ましい思います。 例えば、学校の教科書とそれの解説書、市販のものであれば記載内容は基本的な範囲に留まるが懇切丁寧に導いてくれる参考書、を使うことが効果的と思います。(懇切丁寧というが、その学問が判らないのだから「懇切丁寧さ」そのものが判らない、と反発されそうですが、一読して読みやすさの良否は判ると思います。) 次に取り組み方ですが、そのテキストを繰り返して読みます。繰り返すということの目的は、学ぶということは未知の事柄(未だ知らないこと)に対面するわけですから、テキストを開いても「そこに書かれていることが判らないことが多々ある」と受け入れることが肝要だと思うのです。くれぐれも「判らないから投げだす」ことはしないでください。そして、テキストを開いても判らないからといってそこで留まらないで、判らない箇所は{?マーク」を付けて先に進みます。(留まってると、半年や1年があっという間にたってしまい、挫折してしまいます。) こうすると、恐らく、第1回目のチャレンジでは理解できないことが圧倒的に多くて、{?マーク」だらけになり、かつ所要時間も数か月もの長期になると思われます。でも挫け無いですぐに最初に戻り1ページ目から再スタートしてください。2回目で理解できたところは「?マーク」を消します。このようなことを20回以上繰返せばテキストの80%程度は理解できると思います。100%理解すること、言い換えると完全理解をすることは望ましいですが、それは理想であって、現実味が無いと思われます。 さらに、効果的な勉強の仕方は、テキストを繰り返し読破するときに「理解済みな箇所(問題)を飛び越さないこと」がポイントです。 何故ならば、学問とりわけ数学は積み上げ式の傾向が大であるので、理解済みな箇所を省略しないで学ぶうちに「ハットして目覚める」ように理解できるようになります。 以上、私の経験を延べましたが、学問に王道はなし、といわれてますが、そのとおりだと思います。 地道に努力すればキット報われると信じます。来年に受験だそうですが今からでも十分に間に会うでしょう。成果を期待してます。
その他の回答 (5)
こんにちは。 私も高校時代は数学が少々苦手だったのですが、(先生の説明がいまいち良く分からなかった) 「小林数学講義の実況中継 語学春秋社」(数A・B・I・II上下巻) という本を読んだら得意になりました。 この本は、レベルの高い問題まで解説しているわけではありませんが、基本から非常に丁寧に説明している本です。 文章が話し言葉なので、読みやすく、出てくる数式や考え方も言葉でしっかりと書かれているので、大変読みやすかったです。 私は、この本で数学の基本を理解して苦手意識をなくしました。 この本なら一人でも読みやすいかと思います。 基本が理解できるようになれば、他の参考書や問題集にも取り組む意欲がでてくると思います。 数学の勉強方法としては、本を見ながらかならず紙(裏が白い広告や要らなくなったプリント、落書き帳などを用意しましょう)に数式等を書き、問題を解くように心がけます。 読んで理解するだけでは問題を解く力はなかなか身につきません。何も見ないで解けるようになるまで繰り返し学習しましょう。 分からないところは細かいことでもいいから先生にどんどん質問しましょう。疑問を残してはいけません! 当たり前のことなんですが、質問をした回数が多いほど、分かるようになります。大切なことです。 補足ですが、上に挙げた参考書は基本的なことを説明しているだけなので、さらにレベルアップしたい場合には他の参考書や問題集に取り組みましょう。また、教科書もおろそかにしないでくださいね。 がんばってください。
- apple_noer
- ベストアンサー率55% (10/18)
tr-mmさんの今の学力によってもアドバイスがかわってくると思うんですが、一応私のおすすめの勉強方法を書きますね。 1.まず、公式を覚える(わけがわからなくても覚える) 2.教科書の練習問題・演習問題・および数学の教科書傍用問題集(4STEPなど)で覚えた公式の「使い方」を覚え、スムーズに計算できるようにする 3.ほんのちょこっとだけ頭を使う問題にも手をのばしてみる(青チャートのA問題くらい) 4.公式のなりたちから理解し、自力で公式を導けるようにする(ここまできたら、公式の使い方はわかってるわけだから、成り立ちを覚えるのも苦じゃないはず) 5.わりと頭を使う問題にチャレンジ(青チャートのB問題くらい) 私は上のようにして勉強していました☆公式の成り立ちを理解するのは大切ですよ。高度な問題になると、公式の成り立ちがわかってないと絶対に解けない問題がでてきますからね。 ちなみにおすすめの参考書・問題集は、4STEPと青チャートと大学への数学1対1対応の演習です☆
- houng
- ベストアンサー率25% (103/397)
高校3年生ですか。。。中3の高校入試用の問題集とか高1の問題集とか幾分レベルを落としてた問題をすらすら暗算で解けるくらいとにかく数多くこなしましょう。 大学受験の問題だって基本ができていれば解くことができますよ。やった問題集の数だけ自信もつくし、いろんなパターンの問題を目にして応用が利くようになります。
問題集を買ってきて、たくさんの問題をこなしましょう。解説付きの問題集がいいですよ。 数学は慣れることです。
- bandgap
- ベストアンサー率17% (49/278)
答案が詳しい参考書を買ってきて 1.問題を 5 分なり 10 分なり自分で考える. 2.ダメなら,答案を書き写す. 3.書き写した答案で理解できない箇所を,教師に質問したりして理解する. というのが,オススメです.解答を理解しているうちに,自分で解ける範囲が増えて点数が上がっていきます. このとき,解答をただ読むのではなく,必ず手で書き写すこと.これ,意外に重要です.