• ベストアンサー

IT業界って、課長や係長ってないの?

IT業界でPGの知り合いが、うちの会社には係長や課長はないといっていました。 派遣でもないのに、なんで?と思いました。 これって普通なんですか?IT業界ってそうなの?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kz_ura
  • ベストアンサー率39% (20/51)
回答No.3

お知り合いの方の会社がそうなのかは分かりませんが、グループ制を導入しているんではないでしょうか? 以前、携帯電話の会社のグループ制についてやっているのを見たことがあります。 部-課-係といった会社の組織形態の中で仕事を進めるのではなく、プロジェクト単位でグループ(チーム)を作り、プロジェクトごとにリーダーを設けるという方法で、企業はもちろん、役所でもそういった体制をとるところもあるようです。 プロジェクトの内容にもよりますが、セクションの垣根を越えてグループが作られるため組織内の縦割りの弊害をなくしやすいというメリットがあるようです。 また、1人が複数のグループに所属するなど流動的な運用もできます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

 IT業界じゃないけど、ウチの会社もないですよ。まあ、主任・係長クラスが「チームリーダー(TL)」、課長クラスが「グループリーダー(GL)」、部長クラスが「マネージャー(M)」といった感じになってるだけですが。名目上「役職じゃない」ので、会社側としては降格するのも言い訳しなくていいとかいう事情もあるみたいです。  しかし、部長クラスのちょっと下、部長代理ぐらいの呼び名が「サブマネージャー」というのはなんとかならなかったものか。略すと「SM」に…  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saidenna
  • ベストアンサー率11% (25/212)
回答No.4

役職の呼び名が係長や課長じゃないだけです。主事、主任、GL(グループリーダー)、SGL(サブグループリーダー)etc. 役職名等はどんどん新しくなっていますね。「CEO」なんてのも最近よく見かけますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

普通ではないと思います。 少なくとも僕はそんな会社知りません。 個人経営のような会社は例外として。 ただしうちの会社も「課長」という人はいません。別の名前の役職になっています。が、実質的には「課長」そのものです。色々と理由があってそうしているようですが、僕に言わせればわかりにくいだけで馬鹿みたいです。 ちなみに「係長」という人もいません。課長の下って会社によって「係長」だったり「主査」だったり「主任」だったりと色々と違いますので、そういう理由でいないという意味です。 たぶんあなたの友人の会社もそういう意味ではないでしょうか? 形式的にはいないけれども、実質的にはいる、と。ある程度の規模の会社で課長、または課長相当の人がいなければ組織運営は困難なはずです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mth-mmk
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.1

会社によって違うと思います。昔ながらの会社はあると思います。営業などはは表向きの肩書きが必要なのでこの手の役職をわざと残しているケースもあります。 私の努めていた会社は係長や課長、部長と言った役職は途中ですべて廃止になりました。 代わりに意味不明の横文字の役職だらけになって訳が分からなくなった。肩書きが上の人間が下の人間の部下になっていると言うケースもあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A