• 締切済み

シンダーコン

建築業界で働いているものですが、恥ずかしながらシンダーコンクリートのシンダーの意味がわかりません。無筋コンクリートとかラフコンクリートっていうみたいですが、シンダーってなんですか?教えて下さい。

みんなの回答

回答No.3

昔は石炭ガラを入れていたみたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JIMI
  • ベストアンサー率58% (125/215)
回答No.2

補足見落としてました。非常にごめんなさいm(__)m 肝心なことを答えてませんでした。(^^; そうです。シンダー(cinder)は英語で炭殻、燃え残りのことです。

nabetatsu
質問者

お礼

大変参考になりました。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JIMI
  • ベストアンサー率58% (125/215)
回答No.1

防水の押さえに使うコンクリートのことです。 以下は余談です。 昔はシンダーコンクリート(軽量化の為に砂利のかわりに炭殻を混ぜた物)というものがありましたが、人工軽量骨材を使った軽量コンクリートが主流となり現在は使われなくなりました。 その軽量コンクリートも値段が高いため、現在では防水押さえとしては普通コンクリートを使うのが一般的です。 昔のなごりで、防水押さえのコンクリートのことを「シンダーコン」と呼んでます。

nabetatsu
質問者

補足

回答ありがとうございます。では電気室等で防水のない部分に配線ピット用で増し打ちする場合はもともとシンダーではなかったのでしょうね。で、シンダーとは炭殻のことを表すのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A