• 締切済み

■2週間後に契約終了と言われました。

現在、某大手派遣会社に所属し、就業中です。 しかし2月末から3/16まで検査入院の為、欠勤を させて頂いていました。(もちろん派遣元、派遣先には 事前に了解済みです) しかし入院中の3/13頃に派遣元から、「連絡が遅くなって 申し訳ないが当初の業務内容と異なっている為、契約は 3月末で終了となりました」との連絡。(本当はもっと 忙しいはずだったのに、そうでもなかったのでという 意味合いの様でした) 今の派遣元で勤務を始めて5ヶ月目の為、まだ有給が発生 しておらず、来月の給料も非常に苦しい状況の上、 入院費がかなり掛かるのでお先真っ暗 した。 また私事ではありますが、入院や契約終了を知る前に 既に4月に海外旅行の予約もしておりました。 今からキャンセルしようにもキャンセル料が割高で、 仕方なく行く事にしました。本当なら4月から有給が 発生するので、それで行くつもりだったのですが、 就業中でないと有給は使えないと言われ、泣きっつらに 蜂状態です・・。 そこで皆様に伺いたいのですが、今回の契約終了は 派遣元ではなく派遣先の意図である様なのですが、 その場合でも契約終了日の2週間程前の告知は 許されるのでしょうか?周りの友人は、少なくとも 1ヶ月以上前に言うべきだ、4月の給料を保証してもらえ と言っています。 その様な事は可能でしょうか?話を大げさにしてもめると 今後の仕事の斡旋がなくなりそうで恐いという気持ちも あります。 私は現在27歳で都内に一人暮らししています。 こういった場合は、労働基準法を調べるのではなく、 派遣専用の基準の様なものが設けられているのでしょうか。 どなたかどんなことでも教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • risu2005
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

現在派遣会社勤務です。営業職をしています。 今回のケースであれば完全に、派遣元に責任が発生します。沢山の回答をいただいているようですが、「労働基準監督署」に電話をすれば、一発解決ですよ。 細かい内容を直接話ししてみて下さい。相談は無料で、正しい答えがすぐに帰ってきます。 今回の件であれば、派遣会社の人間なら判断がつきますが、私達派遣会社の社員でさえ判断に困るような、複雑な事例がある時は、労働基準監督署に相談します。派遣社員の立場に立って、正しい判断をしてくれますし、派遣会社の態度があまりにもヒドイ時は、 派遣会社は労働基準監督署から呼び出され、注意を受けます。労働局と検索すれば各都道府県の労働基準監督署のサイトにつながります。堅苦しいところではありません。是非、活用してみて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/5998)
回答No.4

派遣社員です。 現在の契約はいつまでだったのでしょうか。3月末までだった場合、 契約満了で済まされてしまう可能性もあります。 派遣はいろいろ複雑で、派遣先を辞めさせられても、派遣元を辞めた わけではないので「解雇」ではないですし、あまり有利な話は聞きません。 契約期間中、例えば4月末までだったなどで3月末終了の場合、 4月末までの給与は6割くらいは派遣会社が補償するようですが、 たいていはしないそうです。 有給の発生は、同じ派遣会社から1ヶ月以内くらいに就業すると 継続できるのですが(派遣会社による)、4月勤務ですぐ有給で休むのも 勇気いりますしね・・・ 派遣社員が相談する場所は、労働局か労働基準監督書のようです。 無料の相談電話なんかもありますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

派遣法は労働基準法に則っています。 >契約終了日の2週間程前の告知は許されるのでしょうか? 30日以上前に解雇予告(契約終了日の告知)を行うこととされていますので、法律上許されないと思います。 但し、不足日数分の賃金を支払えば、日数を短縮しての解雇予告が認められています。 つまり今回の場合は、19日前に契約終了と告げられているので、不足分11日間の賃金を派遣元に請求できるということです。 >4月の給料を保証してもらえと言っています。 こちらは難しいでしょう。 >今後の仕事の斡旋がなくなりそうで恐い… 派遣元ともめると仕事紹介がこなくなる可能性は否めません。 酷なようですが登録スタッフは大勢います。大手は特に。 そして再度もめることを避けたいのです。 他の派遣会社へ登録することも方法の一つですが、あと少しで有休が発生するようなのでもったいない気もします。 今後を考え円滑に進めたいのであれば、補償云々ではなく、4月以降の仕事を優先的に紹介してもらえるよう担当営業の方に交渉してみてはいかがですか? まずは、今まで受け取った契約書類をくまなく読んで下さい。 どこかに解雇に関する項目があり、解雇予告に関する日数が記載されているはずです。 それをもとに営業と話し合い、解雇予告日数の不足分を4月から発生する有休に当て使用させてもらい、次の仕事を優先的に回してもらうようお願いする方法もやり方の一つだと思います。 派遣先に代わりの派遣社員が配置されたとしても、あなたと派遣元の労働契約には関係ないはずです。 納得のいく決着ができるといいですね。 あと、有休は1ヶ月間就業期間があくと消滅する恐れがありますのでご注意下さい。

kurukurumahimahi
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございました。 >つまり今回の場合は、19日前に契約終了と告げられている>ので、不足分11日間の賃金を派遣元に請求できるというこ>とです。 私も調べてみました。確かに4月分の補償ではなく、そういった形での補償があるようですね。とても勉強になりました。 皆様からアドバイス頂いた通り、昨日勇気を出して派遣会社に電話をしてみました。不足分の給与の補償をして欲しいと。 すると、私は今の派遣会社で就業を開始して1年未満である為、今回は補償の対象にはならないとの事でした。1年以上経過していれば補償してもらえた様です。 皆様がおっしゃる様に、下手にこういう話を持ち出すと今後の斡旋が望めないかな・・と覚悟の上だったのですが、その電話の数分後にすぐ次の仕事の紹介の連絡が入りました。 担当営業が取り計らってくれた様です。なので補償はないにしても、勇気を出して電話して無駄ではなかったと思います。早速本日面接に行く事になりましたので、このチャンスを逃さない様に頑張りたいと思います。 皆様、参考になるご回答を誠にありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#54114
noname#54114
回答No.2

詳細は分かりませんが、分かる範囲で回答します。推測になる部分もありますのでご了承ください。 一般的に言えば、人材派遣企業と人材派遣を受ける企業で契約が結ばれ、個々の派遣について必ず契約が結ばれているはずです。そして私の知る契約書内には、「(派遣契約の解除)甲(派遣依頼企業)のやむ得ない事情により、派遣契約の一部をその契約期間の途中で解除しようとする場合は、甲は乙(人材派遣会社)の合意を得ることはもとより、あらかじめ1ヶ月以上の猶予期間をもって乙に書面にて解除の通知を行うものとする。」とありますので、書面で人材派遣会社に連絡し、それが一ヶ月以上前でない限りは、一ヶ月分の手当を要求出来るかは別にして、契約に反していることになります。しかしこれはとは別に派遣労働者の交替も要求出来る契約になっているますので、あなたの働き方に問題があれば、解除ですと話し、実際は交替しているという事も考えられると思います。私の場合は、派遣をお願いしている側になりますので、その立場から言えば、検査入院ですと言われ、いけませんとも返答出来ませんので、仕事に支障があれば当然交替を要求します。(その為に高い支払いをしているのですから)とにかく派遣元に話を聞かないと詳細を分からないと思いますので、相談されることをお勧めします。

kurukurumahimahi
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。 私が所属していた部署は、実はものすごく暇で なぜ雇われたのだろうと思う事もあるほどでした。 なので、私が入院で不在にするから派遣先が困って 交替を・・というよりも、もしかすると不在になってみて 私の必要性がないなというのを確認したのでは ないだろうかと推測できます。 なので、恐らく私が抜けた穴に誰かを採用する事は ないだろうと思います。また、私自身の勤務態度が 原因になる様な素行はした覚えがないんですよね・・。 ご回答の中に「派遣契約の一部をその契約期間の途中で解除しようとする場合は・・」とありましたが、3ヶ月区切りの契約で、3月末がちょうど3ヶ月目にあたるので契約期間中の解除という形にはならないと思います。 ただ単に、私への連絡が遅すぎるっていう点だけなんですよね。これだけで戦えるのかぁと・・今悩んでいます。 色々ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

本来なら確かに4月分の給与を保証してもらうところなのですが・・ 解雇ではなく契約の解除ですよね? この場合は多分、派遣元と派遣先での契約があり、どちらも合意していれば、契約期間内でも解除は有効になると書いてあると思います。 たとえば派遣先が「使い物にならないので替えてくれ」と言われれば派遣元は従いますよね? そうするとその人は契約が解除されてしまう・・です。 それが会社にとって派遣社員を使うメリットの一つでもあるのですから。 その派遣会社に入社する時に説明はなかったですか? 聞いてみては? 残念ながら、有給うんぬんは論外でしょう。 気持ちはさっしますが・・・・・

kurukurumahimahi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 有給の件は私の勝手な都合で、ただ単に タイミングが悪かったと承知していますので、 無念ではありますが、諦めています。 やはり派遣元に連絡することから始まるのですかね。 入院中に突然の連絡だったもので、その場は 「はい」しか言えなかったのですが、今度はちゃんと 担当の方と話をしてみようと思います。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A