おススメの経済書
先月で後期も全日程が終了し、大学1年目が終わりました。
春休みになるにあたり、勉強をしようと思うのですが、どれがおススメでしょうか?
幅広く、皆さんの意見をお聞かせ下さい。
1.)Paul Krugman『クルーグマン ミクロ経済学』、東洋経済新報社、2007年9月、全703ページ
2.)N.Gregory Mankiw『マンキュー入門経済学』、東洋経済新報社、2008年3月、全423ページ
3.)N.Gregory Mankiw『マンキュー経済学〈1〉ミクロ編』、東洋経済新報社、2005年9月、全716ページ
4.)N.Gregory Mankiw『マンキュー経済学〈2〉マクロ編』、東洋経済新報社、2005年9月、全614ページ
5.)Joseph E. Stiglitz『スティグリッツ 入門経済学』、東洋経済新報社、2005年4月、全537ページ
6.)Joseph E. Stiglitz『スティグリッツ ミクロ経済学』、東洋経済新報社、2006年3月、全777ページ
7.)Joseph E. Stiglitz『スティグリッツ マクロ経済学』、東洋経済新報社、2007年9月、全814ページ
時間とお金の制約で、これぐらいの選択肢を考えています。
1のみをやる。
2のみをやる。
3と4をやる。
5と6と7をやる。
6と7をやる。
スティグリッツが、日本のことが詳しく足されていて他よりわかりやすいとか、
スティグリッツには、IS-LMがのっていないだとか、
マンキューが今の流行の本だとか、
マンキューは易しすぎるとか、
諸々噂はきくのですが、よくわかりわかりません。判断をしにくいので、もっと色々な人の意見をお聞きしたいです。
それぞれの利点・欠点を聞かせて下さい。
より、私の適切なレベルを紹介して頂く為に、私の学力レベルを記しておきますと、
京都の国立大学の学部生です。
大学の講義は、よく理解できませんでした。ちなみに予習、復習は全くしませんでした。授業は参加していました。
英語は足を引っぱる科目で、TOEICは500も満たないでしょう。原書で読むのは不可能だと思います。
数学は元理系でもあり、高校数学はIIICまで完璧です。他教科の不出来を埋めるほど当時は出来ました。
目標としては、勉強をしてこれからの単位を取りやすくなりたい、と、いうわけではなく、
日頃の社会をもっと経済学的な切り口で深く考察できるようになりたいです。
よろしくお願いします。
お礼
大変よく分かりました。 中途半端に覚えているのが気持ち悪くて。 ありがとうございました。