ベストアンサー 回転して移動する生物はいますか? 2005/03/03 07:38 ダンゴムシが丸くなって転がることによって、危険な場所から退避することはわかるのですが、普通の行動として転がりながら移動するような生物というのはいるのでしょうか。魚などでもよいのですが・・・ みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー daidou ベストアンサー率29% (491/1687) 2005/03/03 08:41 回答No.2 たしかオデラデクも回転して… って空想上の生き物じゃダメですよね? ブッシュ・ローズとか言いましたか、 よく西部劇なんかで荒野を風に吹かれて転がっゆくツタの塊みたいなヤツ。 普段は根を生やして地面に広がっていますが、 特定の条件になると、葉や茎をまるめて根を切り離し、 風に吹かれて転がっていくんだそうです。 転がっていった先で、また根を生やして定着するという かなり変わった植物です。 質問者 お礼 2005/03/03 08:48 その植物の映像を見たことがありますが,ご指摘のことは始めて理解できました。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) hagfish ベストアンサー率60% (52/86) 2005/03/03 09:56 回答No.3 前転の回転ではないですが、弾丸のように回転しながら進む生物は結構いるはずです。水中の微生物などでよく聞きますね。水の抵抗がかかりにくり、合理的な移動方法なのでしょう。 質問者 お礼 2005/03/03 10:20 微生物の鞭毛による回転では全身がネジのようになって進んでいくようですね。ありがとうございました。泥のなかをミミズが前進するときは,回転はしないのでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 pqowie ベストアンサー率27% (3/11) 2005/03/03 08:14 回答No.1 何か砂漠のほうに転がりながら移動する蜘蛛みたいな 虫がいませんでしたっけ?でもあれは土が熱いからなのかな…。 答えになってなくてすみません。しかとしてやってください^^; あ、あとツチノコとか!(笑) 質問者 お礼 2005/03/03 08:52 何かそういう生物がいてもよいように思うのですが、自分から回転するというのはむずかしいのでしょうか。ご回答有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 水がなくても移動する微生物 手を洗わなければ、ばい菌が箸を伝ってご飯へ入るという人間が居ます。ばい菌は基本的には自力では動かず、風や水流で移動すると思っていますが、比較的大きなぞうりむしなどはひげや尻尾で移動できるのかもしれません。またしゃくとりむしのように動くものも居るようです。乾燥した場所で自力移動するばい菌(微生物)の中で最小のものを決めてください。私の乏しい知識の中では0.015mmくらいのものかと思うのですが。 (あるいはそれらは乾燥した環境では長く生きられないのかもしれません。だったらかなり大きな、ばい菌とはいえないものしか残らないのでしょうか。そもばい菌の定義とは何でしょうか。単細胞ということでしょうか?ま、これはネットで調べれば簡単にわかるかもですが。) 生物の“痛み”について教えて下さい。 例えば針で体を刺したとします。 生物、動物のどこまでが人間と同じ“痛み”を感じるのでしょうか? 猿、犬、猫、牛、豚、鳥、魚、虫 etc...。 いったいどの生物が痛みを感じるのか? 生物学とかに詳しい方、返答してくれたら有り難いです。 どんな理由があれ“痛み”を感じる生物を殺したくありません。 曖昧ではないちゃんとした返答をお待ちしております。 生物 「走性」について 生物に詳しい方に質問です。 魚が流れに逆らって泳ぐといった「走性」 に関する質問です。 人には走性はあるのでしょうか。 例えばとても暑い部屋と適温の部屋がつながっていたら人は適温の部屋に移動していくと思いますが、この時「走性」によるといえるのでしょうか。 教えてくださいm(. .)m 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム きれいな川で見つけた生物名は? 沢ガニやプラナリアのいるようなきれいな川で、よくわからない生物を見つけたので、どなたか知っている方教えて下さい。かなりの上流で、川の中の小石を拾って、プラナリアを探していました。その時、プラナリアよりも小さく、(小さいときは2から3mmくらいかな)身体の一端を石につけたまま、まるで立ち上がるかのように細く長くなって(10から15mmくらいか)次に移動する場所を探り、移動場所に尺取り虫のように移動し、また、次の移動場所を探します。移動場所を探すその動きが何とも面白く感じました。もちろん足も手もありません。小さな生物です。一体なんでしょう。扁形動物か、環形動物か、輪形動物か、何なのでしょうか?秩父の荒川の支流の奥で見つけました。 【生物・写真あり】これは何という生物で、どういう特 【生物・写真あり】これは何という生物で、どういう特徴がある生き物なのか教えてください。 毒はありますか?危険ですか? 子供が触っても大丈夫ですか? 海水水槽にいる白い微生物について 海水水槽のガラス面をよく見ると1ミリにも満たない、0.3ミリぐらい(測定不可の)白い微生物がガラス面を歩いて(泳いで)います。 2種類いるように見えます。互いに0.3ミリ程です。 カメラで写そうにもピントが合わず写せないのでルーペを使用して目で確認したものの絵を描いて見ました。(添付画像で確認お願いします。) ルーペを使いましたが、あまりにも小さいため細かなところはわかりません。画像の絵は輪郭のみです。 半年以上、魚のエサにブラインシュリンプは、与えていないのでブラインの可能性は低いと思います。 また、砂やサンゴ石を入れていますが、数ヶ月前に洗い、天日干しし完全に乾いたものを入れています。 可能性として考えられるのは11月始めにライブロックを追加購入して入れたことぐらいです。 後は、バイコムの生きてるバクテリアを入れています。ただ、これ(バイコム)はこういう生物ではないと思います。 バクテリアのような働きをする微生物ならいいのですが、魚に寄生するような微生物なら駆除しないといけないかなと思います。 一応、ネットで調べましたが一致するような生き物はいませんでした。 ハダムシ等でもないと思います。 この白い微生物は一体どんな働きをしている生物でしょうか? 駆除が必要な場合、どんな方法があるでしょうか? 写真ではなく絵ですので種類の判別がつけにくいとは思いますが、わかる範囲で構いませんのでよろしくお願いします。 一応、特徴です。 1.全身が白いです。 2.頭、お尻に当る部分に一匹は触覚のようなものがある。もう片方には頭にしか触覚がない。 3.画像左はブラインに見えなくもないが、ブラインの特徴のヒレというか泳ぐときに使うアレがない。 4.ガラス面を歩いているように見えます。 5.瞬間移動並みの速さで移動することもあります。おそらく、これは泳いで移動しているのだと思います。 6.あまりにも小さいので魚を鑑賞する分には気にはならないというか、見えません。ただ、ガラス面に顔を近づけ目をこらして見ると数百はいると思います。(90センチ水槽のガラス面全部を見た場合。) 海水生物の飼育について 海水生物の飼育について質問です。 海水生物の飼育について興味があり、 30センチ水槽立ち上げ中の初心者です。 なお、淡水生物はこれまで数年間飼って来ましたが 海水生物は初めてです。 今後、ライブロックを入れて生物を入れる予定ですが、 普通の魚よりもカニ、イソギンチャク、タツノオトシゴなど 一風変わった生き物が好きで飼育したいと思っています。 こうした生き物で初心者にお勧め出来る 生命力が強い海水生物はいないでしょうか? 宜しくお願いいたします。 驚きの生物が見たいです。 こんなの世の中にいるのって思う生物が見てみたいです。植物、昆虫、魚などなんでもかまいません。びっくりするような動物がみれるサイトがあれば教えて下さい。お願いします。 生物について 死海って海がありますが、あれって生物が死ぬから死海なんですか? 塩分濃度33%では生物は死んでしまうのでしょうか? 33%でも普通に生きれますよね? 生物によってはおそらく。 それだとしたらなぜ死の海なのかなぁと思ってしまいます。 生物の摂取 最近いろんな食中毒のニュースがあるので気になるのですが、 生物。例えば魚のお刺身だとしたら何歳ぐらいから食べても大丈夫 なのでしょうか・・・ カテゴリが違うかもしれませんがよろしくお願いします。 苦くない胆嚢の生物を紹介してください。 私には、胆嚢といえば魚の胆嚢を食した経験から、苦いという印象がございます。でも苦くない胆嚢を有する生物もあるのでしょうか?たとえば甘いとか。もしそんな(苦くない胆嚢の)生物をご存知でございましたら、ぜひとも私に紹介してください。 有害生物が大量発生する時季になってきました! 有害生物が大量発生する時季になってきました! そこで、身近に潜む「有害獣・害虫」の情報を集めております 近所や職場などで、何か分からない謎?の生物が大量発生していたり!? 例えば…コウモリ、アライグマ、ハクビシンなどなど… とにかく大量発生していたら、その噂の場所を教えてください 珍しい生物、昆虫などでもかまいません…外来種であれば! 少し前に、目撃例があった、観賞用の大型の魚「アリゲーター・ガー」など 宜しくお願いいたします 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 生物多様性(α、β、γ)について 生物多様性を質的に表そうとする際には多様度指数がよく使われるように思いますが、 生育場所内多様性: α多様性 生物場所間多様性: β多様性、γ多様性 について、教えていただけないでしょか? 各多様性の詳しい内容と、使い分け方、どういう場合にどれを使うのかの例、など。 自分なりに調べてみたものの、特に、β多様性、γ多様性は、内容、使い方ともに 分からないことばかりです…。参考URL等の紹介もよろしくお願いします。 文献等も紹介していただけると入手可能なもの(有名どころ)であれば助かります。 微生物を取り扱っている大学 閲覧有難う御座いますm(__)m 大学進学志望の高校3年生 女子です。 突然ですが、生物系の学部(生物科学、生物工学、生命理学 等)がある大学で、実験の中で微生物を扱える大学はありますでしょうか? また、微生物を保管・研究している大学はありますか?(危険度の高いもの等) 一般の学生は知識や技術もないので危険かもしれませんが、扱っている分野を専攻すれば扱えるものなのでしょうか? 大学で微生物(主にウイルス)の研究をしたいなと思っております。 自分で調べてみたのですが、そこまでの情報は出てこなかったものですから… それで質問させて頂きました。 将来、ウイルス・バイオテクノロジーの分野で活躍したいと思っています。 もし扱っている大学があれば、その大学を志望たいと思っていますので、沢山の回答お待ちしています。 身の回りの生物 レーポートのテーマについて悩んでいます、 課題は【生物について】です。 そこで、私は身の回りの生物の不思議について調べようと思いました。 なにか、不思議な行動をする生物や生物に対する疑問等があったら、 教えてください、調べる内容が定まらずに困ってます。 (例;蜘蛛は何故あのような糸の張り方をするのか?) 洞爺湖の生物層について NHKのニュースを見ていたら、洞爺湖に棲む生物が増えて来た、とありました。 7年前の有珠山噴火により大量の火山灰が洞爺湖に入り込んだため、生物の栄養となるミネラルが豊富になったため、とのことです。 水質や土壌が変化したのは分かりますが、エビや魚や貝類はどこから来たのでしょうか? 外来種のウチダザリガニのように誰かが放流したとか、どこかの川か池から歩いて来たのは分かります。 ですが魚や貝はそうはいきませんよね? 増えた生物種はどこから来たのでしょうか? 生物の誕生 生物に詳しい方。お願いします。 犬と猫は、以前は同じ種類の生物から別れて進化したと聞いたことがあります。 全ての動物は、多分元をたどれば魚でしょうか。 その祖先は、微生物なんだかわかりませんが、同じ種類から進化したんでしょう。 と思っていますが、ここまではいいでしょうか。 問題は、植物です。 植物も動物も元をたどれば、同じ生物から別れて進化したのでしょうか。 そこのところが、数十年前から疑問です。 最初の誕生した生物一種類が起源で、そこからわかれたのですか。 これを考えると夜も眠れません。 また、このような根本的な話で面白く説明している本はないですか。 ウィルスは生物か無生物かについて教えて下さい。 ウィルスは、生物であると考えるのか、無生物と考えるかについて、意見が分かれているようですが、無生物であると考えた場合、ウィルスは、単なる物質(有機物、タンパク質…?)と同じであるということなのでしょうか? それとも、ウィルスは、生物とは異なるが、また、単なる物質でもなく、生物と単なる物質の中間的な存在であると考えるのでしょうか? 仮に中間的な存在であると考えた場合は、生物であるよりも、無生物の物質に近いのか、生物に近いのかについても教えて下さい。 また、プリオンについてや、生物の一部(普通の細胞片の場合、万能細胞の場合)、精子・卵子について(受精卵は生物であっても、精子・卵子は生物の一部ではあるが、独立した生物とは言えない?、では、単なる物質?、)とか、生物の死骸(生物の死骸は無生物なのか?)などについて、生物と無生物の違いについて教えて下さい。 生物については、門外漢であり、わかりやすく解説して頂けると有り難いです。 生物の涙について教えてください 哺乳類や爬虫類の生物は涙を流すのでしょうか?人間は感情により 「涙腺」 から涙を流しますが馬やトカゲまでの中で涙を流せる生物を教えてください。自身で知っているのは猫が美味しい魚を食べていた時に涙を流していたことです。(3回目からは流さなくなりました) 知識人のみなさんお願いします! 水槽の中の小さな生物 今、ハタタテハゼを飼っているんですが水槽の中にすごく小さな生物がいるんですがそれは何でしょうか? また魚に害があるものでしょうか 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
その植物の映像を見たことがありますが,ご指摘のことは始めて理解できました。ありがとうございます。