• ベストアンサー

せっせっせ、夏も近づく八十八夜の「せっせっせ」とは?

せっせっせ、夏も近づく八十八夜~という遊び歌(童謡)があります。 この「せっせっせ」というのはなんという意味でしょうか?音頭をとるための掛け声だとおもうのですが、この歌のほかに、せっせっせなどと使う例を知りません。 何が特別な意味があるのではと、質問してみました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

2人が向かい合い、「せっせっせ」や「せっせっせ~のよいよいよい」の掛け声に続いて、歌を歌いながら決まった動作で手を合わせていく遊び(「手合わせ遊び」と呼ぶようです)は、日本全国に広まっている子どもの遊びですね。 「茶摘み」のほかにも、 ・アルプス一万尺 ・みかんの花 ・おちゃらか などがよく知られているようです。 私も小学校の頃はよく友達とこれで遊びました。 「せっせっせ」や「手遊び」で検索してみると、いろいろ出てくると思いますよ。 「せっせっせ」という言葉は、質問者さんのおっしゃるとおり音頭をとるための掛け声だと思いますよ。

その他の回答 (1)

回答No.1

"せっせっせ~のよいよいよい。おちゃらか おちゃらか おちゃらか ほい。……" "お寺の和尚さんがカボチャの種を蒔きました。……" そんなジャンケンもありました。最近聞きません。 小さい頃何度か転校したのですが, "ジャンケンポン" の掛け声を "セッセッセッ" と言って笑われました。 その前の学校では "チッケッタッ" と言ってました。 例をあげましたが,意味はわかりません。

関連するQ&A