大学生(理系)の英語の勉強法
大学生(理系)の英語の勉強法
東京理科大学・基礎工学部に通っている大学1年です。
これからの英語の勉強法に迷っています。
高校時代、唯一英語は得意で高3の終わりごろには英検2級も取得したのですが、
どうも大学に入ってから英語が読めなくなりました。
知らない単語がいっぱいだし、文の構造がどうなっているのかわからないのもぽつぽつあります。
ほとんど訳すことができません。
原因はおそらく、
(1)指定校推薦で合格したため合格後あまり勉強していなかった
(要は忘れている)
(2)教材の難易度が高い
だと思います。
英語の授業では細かくこの文はこういう構造になっているとか
詳しく説明してくれなくなったのでついていくのが辛いです。
授業でわからないことはなるたけ質問していますが、
自分でも何か教材等用いて勉強しようと思っています。
大学生ともなると、どんな勉強をしていけばよいのかがわかりません。
どなたかヒントやおすすめ教材等のアドバイスをお願いします。
特に将来英語を用いた職業に就く気は今のところありませんが、
中学からずっと勉強しているので、洋書や英語のニュースくらいは読めるようになりたいです。
ちなみに、寮生活をしているので音読をいつでもすることができません。
(自分では音読をたくさんしたいなあと思っているのですが)
よろしくお願いします。
お礼
回答ありがとうございます。 とりあえず、WEBの英文のページを探してみます。 慣れれば、本を買ってみよう思います。