• ベストアンサー

お酒の容量と価格について

清涼飲料水などは,容量の大きい容器に入っているものほど割安(=価格/容量の値が小さくなる)ですが,ビールの樽やウィスキーの4リットルボトルなどはそうなっていません.何か理由があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ko9ryu
  • ベストアンサー率40% (170/419)
回答No.1

あんまり自信ないです。 お酒の場合酒税の影響を受けているためと思います。 お酒は容量とアルコール度数によって酒税がかかっています。車のガソリンもたっぷり一度に入れたら安くなるということはありませんよね。お酒もそれと同じ理由で多く入っていても安くはならないんじゃないでしょうか。  お酒の場合そういう事情に加え容器の価格と生産数や売れ筋の関係が加わってきます。  缶ビールとかだと容器自体の価格差はほとんどないでしょうがウイスキーだと大きいビンのほうがひょっとしてかなり高いということはありえます。  また、当然売れ筋商品は厳しい価格競争にさらされますので缶だと1Lより350mlのほうが割安になります。  あ、話は樽ですよね。樽の場合容器を差し引くとだいたいリッターあたりは同じだった気がします。  こんな感じだと思いますが いかがでしょう。

noname#63675
質問者

お礼

酒税というのがありましたか・・・ ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A