ベストアンサー お酒の容量と価格について 2005/02/25 20:13 清涼飲料水などは,容量の大きい容器に入っているものほど割安(=価格/容量の値が小さくなる)ですが,ビールの樽やウィスキーの4リットルボトルなどはそうなっていません.何か理由があるのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ko9ryu ベストアンサー率40% (170/419) 2005/02/25 21:12 回答No.1 あんまり自信ないです。 お酒の場合酒税の影響を受けているためと思います。 お酒は容量とアルコール度数によって酒税がかかっています。車のガソリンもたっぷり一度に入れたら安くなるということはありませんよね。お酒もそれと同じ理由で多く入っていても安くはならないんじゃないでしょうか。 お酒の場合そういう事情に加え容器の価格と生産数や売れ筋の関係が加わってきます。 缶ビールとかだと容器自体の価格差はほとんどないでしょうがウイスキーだと大きいビンのほうがひょっとしてかなり高いということはありえます。 また、当然売れ筋商品は厳しい価格競争にさらされますので缶だと1Lより350mlのほうが割安になります。 あ、話は樽ですよね。樽の場合容器を差し引くとだいたいリッターあたりは同じだった気がします。 こんな感じだと思いますが いかがでしょう。 質問者 お礼 2005/02/25 22:00 酒税というのがありましたか・・・ ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメお酒 関連するQ&A 正しいでしょうか?大容量のウイスキーの保存方法 ウイスキーにお詳しい方、よろしくお願いいたします。 私と同じくウイスキー好きな知人と、最近よく見かける2リットルや4リットルなんかの大容量ウイスキーの話をしていました。あれはお得だし、酒好きにはありがたいと。 そんな時、知人が変わった保存方法をしている事を知りました。 大容量のウイスキーを同じ銘柄の普通サイズボトルに移し変える。残りの大容量ウイスキーは冷暗所に保存。そして普段、飲むときは普通サイズのボトルから注ぐ。 注ぎやすいって理由もあるみたいですが注ぐ時、容器を傾ける度にウイスキーが空気と触れて劣化するからとの事。 もっともだな・・・と思うのですが、こんな扱い方は初めて聞きました。これは正しい方法でしょうか? お酒の適量について お酒の適量って、人によって違うと思うんですが、だいたいこれくらい、って、ありますか? また、これくらい飲むとこうなる、などの体験談を教えてください。 ちなみに私の知人は、ビール1リットルのあと、ウイスキーをボトルに半分飲んで、寝ながら全裸になり、寝小便をしました。 これって適量じゃないですよね? 皆さんの「適量」を教えてください。 よろしくお願いします。 お酒によって酔い方は変わりますか? ウィスキーは陽気になりやすくワインは大人しくなりやすく、ビールは凶暴になりやすい・・・ なんてお酒の種類によって酔い方って変わりますか? それとも酔いは人次第なので飲料によって変わるなんてことはありませんか? お酒飲めないので経験者の方教えてください。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム キリン樽生1.5L専用サーバー 利用方法について キリン樽生1.5L専用サーバーがあるのですが、 キリン樽生1.5Lは、製造中止になっています。 ミニガスは、少し小さいですが、スペーサーを使用して、代用出来そうですが、容器の口が合うボトルが、見つかりません。ネジのピッチは、解りませんが、内径28φ 外径37.5φくらいだと思います。容量は、1Lから1.2Lで言いと思います。 流用出来そうなネジキャップの缶または、ビンを探しています。 ご存知の方、購入方法等をお教えいただけませんか ウィスキーの価格 ウィスキーを久しぶりに買おうとデパートに行ったのですが、思いのほか値上げされており驚きました。 ビールや発泡酒の値段は変わっていないのに。 ウィスキーって他のアルコール飲料と比べて1,2年前より値上げされていますか? されているとしたら何が原因なのでしょう? 大容量ボトルの移し替え道具 大容量ボトルの移し替え道具 よろしくお願いします。 大容量のウイスキーボトルからレギュラーボトルに移し替えるのに便利な道具を探してます。 漏斗もいいのでしょうが、もっと手軽に移し替えられればありがたいです。ポアラーは一定容量で止まってしまいますし。 よろしくお願いします。 ビールの容器は、なぜ種類が多いのか? 日本中でよく飲まれるビールですが、なぜここまで様々な容器で販売されているのでしょうか? 1種類のビールでも 昔からある瓶詰めのもの(大・中・小) アルミ缶(100ml~3Lまで) 飲食店向けの樽 それに、最近ではアサヒの「スタイニーボトル」(従来の小瓶とどう違う?)もあれば、キリンやサントリーの「ボトル缶」(従来のアルミ缶とどう違う?)などというものもあります。 さまざまな容量の容器があるのは判りますが、ここまで様々な形態の商品が流通する理由が判りません。 容器の種類を絞った方が、なにかとコストダウンを図れていいような気がするのです。 それぞれのビールの味に対する影響や、リユース・リサイクルの観点からの特徴などとあわせてご回答頂ければ幸いです。 また「瓶の方が、缶より炭酸ガスの圧力が高い」というのは本当でしょうか? わたくしの理解では、ビールの炭酸というのは、シャンパンのように発酵過程で自然に発生するものであって、添加したりコントロールするものではないと思うのですが・・・ また、スタイニーボトルも同様に高圧で充填されているのでしょうか? 正直、店頭で何を買っていいのか判らなくなるのです。 安売り ペットボトルの厚さ 2リットル入りペットボトルについてです。 同じ銘柄の清涼飲料水でも、販売価格に開きがあります。 高いもの(大体250円以上)はしっかりとして潰しにくい厚さがありますが、同じ銘柄で安いもの(205円程度)だとベコベコで、半分くらい飲むと持つのも気をつけないといけないくらい薄いものがあります。 値段の差は容器の違いだけでしょうか?中身も違うのでしょうか? 業務用ビールサーバー 宜しくお願い致しますm(_ _)m 居酒屋などで使う生ビールのサーバーですが、生ビールを作るのに必要な物とは (1)ビールサーバー(2)炭酸のボンベ?(3)ビール樽 の3点セットあれば生ビールは作れるのでしょうか? サーバーは業者が貸してくれると酒屋さんが言っていました。 その都度で購入するのは、ボンベと樽だけなのでしょうか? ボンベ1つの価格相場と、そのボンベはどの位の量が使えて、どの位の日持ちがするのでしょうか? また、その小売店では、樽はどのメーカーも均一で、10リットルで 4880円つまり1リットル488円と言ってましたが、この価格は安いのでしょうか? 詳しい方がいましたら宜しくお願い致しますm(_ _)m 素人でスイマセン お酒が飲めなくなりました 最近なのですが、ビール・日本酒・ウイスキー・焼酎が飲めなくなりました。 飲めないといっても、体質的に受け付けないのではなく、我慢すれば飲めるといった状態です。 カクテルやサワーなどは飲めます。 もともと、プライベートではお酒は一切口にしません。 飲み会などで勧められて飲むといった感じです。 実を言うと、ビール・日本酒・ウイスキー・焼酎をおいしいと思ったことは一度もありません。 あの匂い・味すべてが嫌なのです。 ですが、人から勧められると断れず、ついつい飲んでしまっていました。 最近は、ビール・日本酒・ウイスキー・焼酎の類が出てきただけで「勘弁してほしい」と思いようになってきました。 それが関係あるのかわかりませんが、飲み会自体つまらないもののように思えてきました。 私のように、急にお酒が飲めなくなる・嫌いになるというのは何か理由があるのでしょうか? また、今後就職などで新しい環境に移った場合、私のような人は下戸だと言った方がいいでしょうか? 社会人から聞いた話ですと会社によっては下戸だというと周囲が引いてしまうということもあるそうなのですが・・。 ノンアルコールビールって水分補給材として使える? 暑さもほんの少し和らいだようですので、熱中症対策の一手として、ノンアルコールビールは有効でしょうか? ビール、アルコール飲料は水分補給にならないと言いますが、ノンアルコール飲料はどうでしょう?一応、清涼飲料水となっているんですが、どうでしょう? かつて日本で販売していた清涼飲料水・ビールについて かつて日本で販売していた清涼飲料水・ビールについて色々とお答えください。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 横浜スタジアムで清涼飲料水の売り子をしたいと思っています。 横浜スタジアムで清涼飲料水の売り子をしたいと思っています。 ビール販売の募集はあるみたいなんですが清涼飲料水を販売する売り子の募集はあるんでしょうか? また、売り子の経験がある方は楽しかったことや辛かったことを教えてください。 ウィスキーボンボン 最近見ないのですが、昔、プラスチック製のウィスキー樽のような容器に入ったウィスキーボンボンってありませんでしたっけ?バレンタインの時期にはよく見かけたのですが、あれってどこから出てるものでしたっけ?ながさきやとかそういう名前だったような気もするのですが・・・ご存知の方いらっしゃったらお願いします! 【お酒】アルコール飲料でアルコール以外の物質(不純 【お酒】アルコール飲料でアルコール以外の物質(不純物)が少ない順を教えて下さい。 ビール、ワイン、ウイスキー、日本酒、焼酎、ウォッカ、梅酒等。 ペットボトルの容器に四角と丸があるのは? 清涼飲料水のペットボトルに四角の容器と丸い容器がありますが、どうしてでしょうか? (炭酸ガス入りは丸いように思われますが、いつも不思議に思っています) アルコールの満足度と価格について… あの~。 とても変な質問ですみません。m(_"_)m お酒には色々な種類がありますよね。 ビール、日本酒、ワイン、ウィスキー、ブランデーetc… ふと思ったのですが、一瓶ウン万円もするウィスキーもあれば一缶数百円のビールもありますよね。 「旨さ」又は「満足度」は価格に比例するのか?という点で お酒はとてもヘンな物だと思うんです…。 例えば、夏の暑い日の夕刻、風呂上りによく冷えた一缶300円のビールを一気に飲んで、 「クァ~!最高だぜ~!」 という時の満足度を“100”としましょうか。 それに対し、 一瓶3万円のウィスキーを飲んだ時には価格が100倍だから 満足度も100倍の“10,000”になるかというと 到底そんなことは考えられない…。ですよね…。 それならバカ高いウィスキーを飲むなんてことは 「バカバカしくてやってらんない」んじゃないかと思っちゃいますが… ※ お酒に限らず、食べ物、飲み物全般にそういうことが言えるんじゃないかと思っておりますが… 皆さんはどう思いますか…。 重ね重ねヘンな質問でスイマセン (^^) 樽の香りの強く残るお酒の銘柄を教えて(種類問わず) 木の樽の香りの強く残るお酒が大好きです。 前に買った芋焼酎で素晴らしい品があったのですが、 限定品だったようでもう手に入りません。 ・ウィスキー ・芋焼酎 ・日本酒 をよく飲みますが、 種類はあんまり問いません。 木の樽の香りを強く感じられるお酒の銘柄を 教えて下さい。 あ、庶民の手の届く価格のもので、酒屋さんとか楽天で探せば 買える物でお願いします。 気に入ったらリピートしたいので、限定品じゃないほうが嬉しいです。 よろしくお願い致します。 アルミ缶とスチール缶 ビールではアルミ缶が使われていますが、清涼飲料水ではスチール缶が使われています。どうして使いわけるのでしょうか? 水が入っている容量12lの容器と容量5l、7lの容器が1つずつある。 水が入っている容量12lの容器と容量5l、7lの容器が1つずつある。 3つの容器の間で水を移し替え、容器12lと7lの容器へ6lずつに分ける。 1つの容器から別の容器に水を移すことを1回の操作とした時、必要な操作の最少の回数を 求める問題です。 解説には水の量をx、y、zとして最初の状態を(x,y,z)=(0,0,12)とする。 つねにx+y+z=12 なので座標平面上で考えればいいと書いてあるのですが、 そこからが全く分かりません。 解説を読んでもよく分からないので解き方を教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
酒税というのがありましたか・・・ ありがとうございます