締切済み <> これって何て読むのでしょう? 2005/02/22 09:52 音楽の記号でアクセントやテヌートのように音符の上にある<>の正式な読み方がわかりません。 三善晃が最初に使ったから「三善アクセント」という説を聞いたことがあるのですがイマイチ信じられません。 わかる方よろしくお願いします。 みんなの回答 (6) 専門家の回答 みんなの回答 onetwo3 ベストアンサー率60% (3/5) 2005/02/23 21:52 回答No.6 自分も合唱経験者ですが、「三善アクセント」としか聞いたことありませんね… 質問者 お礼 2005/02/24 18:56 他でも三善アクセントと呼ぶんですね。 というかそれが主流なのか。。。。 参考になりました。ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#32243 2005/02/23 15:45 回答No.5 ∧だったら、アッチェント(アクセント)というんだけどね~。(>は弱いアッチェント) 参考URL: http://guitar-mania.heavy.jp/yomikata.html 質問者 補足 2005/02/24 18:53 ですね~。 「>」が弱いというか「∧」が強い、という感覚ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kuma-ku ベストアンサー率54% (1558/2845) 2005/02/22 11:33 回答No.4 それでは、”アクセント”でしょうか http://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/ht32r/ht32r10.htm http://216.239.63.104/search?q=cache:2iffSn0fI7wJ:ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E5%A5%8F%E8%A8%98%E5%8F%B7+%E9%9F%B3%E7%AC%A6%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3%80%80%E8%A8%98%E5%8F%B7%E3%80%80%EF%BC%9C%EF%BC%9E&hl=ja&inlang=ja 質問者 補足 2005/02/22 13:29 アクセントであることは間違いないと思います。 ただ、「アクセント」と呼ぶと「<」と区別がつかないので私のまわりは「三善アクセント」と呼んでいます。 ただ、正式な名前を誰も知らないのでここで質問させていただきました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 inca ベストアンサー率30% (25/82) 2005/02/22 10:30 回答No.3 ギュメ・・・ですか? 参考URL: http://www.tecn-pc.com/QA/soft/S99_1015/06.htm 質問者 補足 2005/02/22 13:29 音楽でもそういうんですかねぇ。。。 調べていただいてありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kuma-ku ベストアンサー率54% (1558/2845) 2005/02/22 10:00 回答No.2 こんにちは <:クレッシェンド >:デクレッシェンド だと思われます。 参考URL: http://oto.chu.jp/doc/faq/help02.htm 質問者 補足 2005/02/22 10:21 No.1さんの補足にも書きましたが アクセントやテヌートのように音符の上についてるものです <> ♪ ↑のような感じです。 もしかしたら合唱特有の記号かもしれません。 <>で一つの記号です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 aoiyu ベストアンサー率34% (200/585) 2005/02/22 09:59 回答No.1 < クレシェンド crescendo だんだん強く > デクレシェンド decrescendo だんだん弱く ではないのでしょうか。 他の読み方をお探しなのですか? 参考URL: http://kou-sa.nyacom.net/music/term/ 質問者 補足 2005/02/22 10:20 いえ、アクセントやテヌートのように音符の上についてるものです <> ♪ ↑のような感じです。 もしかしたら合唱特有の記号かもしれません 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学音楽 関連するQ&A ブラスアレンジの際 管楽器の記譜法 ブラスアレンジの際、管楽器のスラーとアクセントの解釈の違いの記譜の仕方で分からない事があります。 (ア) 連続する16分音符二つの「バラッ」というフレーズだとします。 下記に描き方で演奏にどう違いが生まれますか。 タンギング?「バラッ」と「ババッ」? 1)二つの固まりの上に長いスラーをつけて2番目の音符の上にスタッカート 2)スラーは付けないで 一番目テヌート 2番目スタッカート (イ) アクセント記号が松葉みたいなのが左向いてるのと下向いているので演奏に違いは生まれますか? ビッグバンドの楽譜を見ていると同じ拍頭でも左向きと下向きがあります。 (ウ) スラーがずっと続いていて途中にアクセント記号が入るのがありますね。 その手前でスラーが切れているのとどう演奏が変わりますか? 弦楽器だとスラーの切れ目で弓を返してよりアタックをつけますが管楽器はどうしているのでしょうか? 音符にvの字みたいな記号 音符の下にvの字みたいな記号はどういう意味をもっているのでしょうか?いろいろ調べてみたのですが、テヌートとスタッカートしかわかりませんでした。 もう一つ質問なのですが、八分音符の連符の上に3という数字が書いてあるものは、どういう意味なのでしょうか?連符でないところには、カギ括弧みたいなのでくくってその間に3と書いてあります。 拍子記号がわかりません。 よろしくお願いします。 6年生の子が音楽のプリントで わからないところが あるそうです。 「拍子記号に注意して、小節線を書きましょう。」という問題です。 直線上に いろんな拍子記号(音符や休符?)が 並んでおり、 最初の 3/4、2/4などの 指示に合わせて 小節線で区切っていくようです。 その中で 四分音符が3つ並び、上に三連符のように 3とある 拍子記号がありました。 娘が知っている三連符は 八分音符のように 3つの音符が 繋がっていて、その上に 3 と 書いてあるそうです。 4/4拍子の線の上にあり、同じ線上の 普通の三連符は 娘が言うには「1拍のはず」だそうです。 私は音楽が苦手で、恥ずかしいことに 普通の三連符も わかりません。 上の説明も わかりにくいと 思いますが、どなたか この拍子記号(音符)の読み方と、拍子の数え方を 教えてください。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 三善晃氏の作品について教えてください! 以前から三善晃氏の作品には多少なり関心を持っていました。 ですが、初心者の私にはどのような作品があるのかよくわかりません。 そこで三善晃氏のファンの方あるいはCDをたくさん持っていらっしゃる方にお願いです。 私のような初心者にお勧めの作品がありましたら、教えていただけませんか? そして、CDを入手できるお店の情報も教えてくださったらありがたいです。 地元のレコード店は、私に言わせればどこも三流四流で、欲しいCDを置いてあったためしがありません。 10回行っても8回か9回はハズレです。(ひどいでしょ?ちなみに静岡県東部です) クラシックや現代音楽のCDも、ありきたりの月並みなものをわずかに置いてあるだけ。 客をバカにしてますよね。それとも片田舎・ド僻地だからか?それとも私が特別すぎる? そこで、東京都内か神奈川県内の主要都市のレコード店で、三善晃氏のCDを売っているところがありましたら、是非とも教えて下さい。 住所、電話番号、最寄駅名、くわしい道のり、営業時間、休みの日、の6項目を全て。 それと、お勧めの作品(アルバム)名も。 試験をがんばった自分にご褒美をあげよう、と意気込んでレコード店に行ったのに、どこもハズレだったので アタマに来ている私です。 Finaleで 楽譜の最初(ト音記号の上あたり)に、8部音符が二つくっついてるやつ=付点8部音符と16分音符がくっついてるやつの記号があります。8分音符がくっつけて書いてあっても付点8分と16分音符のように演奏するっていう記号です。これをFinaleでやりたいのですが、どうやればいいのでしょうか? なんて説明すればいいかわからないのですが、わかってもらえるといいんですが・・・。よろしくおねがいします。 ドラム楽譜で分からない記号があります。 ドラム楽譜で分からない記号があります。 始めたばかりで超初心者です。 ドラムの初心者向け教本を持っているのですが そこに載っている記号は、私ピアノを6年ほどやっているのですが そこでも習ったようなmf(メゾフォルテ)とかD.C.(ダカーポとか) そういうドラム以外でも使うような音楽記号ばっかりで。 ドラム譜でしか見た事がない(ドラムとピアノ以外の楽譜見た事ないので言い切れませんが) 記号があるので質問します。 1.―○―↓(記号を使って作ったので、微妙に違いますが、右側の下矢印とその前の横棒はつながっています) 2.―(○)―↓ 3.|―○→(一番最初の縦線と横線はきれいにつながっています) 1~3については似ているので、自分で想像するに ○(読み方も意味も分からないのですが)が、仮に強くという意味だとした場合 矢印が示すところを強く叩くという事でしょうか? つまり○の意味を矢印の部分に適用するという事でしょうか? 4.○(音符の上に丸だけが書いてあります) 上記4つの意味を教えてください。 5.五線譜の上に一本引いて音符が書かれていてなおかつアクセントがついているのでクラッシュの部分だと思うのですが、そのクラッシュが通常は×印なのに、それが○に囲まれていています。 これはどういう意味でしょうか(ちなみに、そうなっている箇所は全て(この楽譜の中では)2小節分タイになっています。 6.5の質問とにていて、クラッシュの×印が○に囲まれていて、4/4拍子の楽譜の1.5小節分タイになっていて、2小節目に書いてあるクラッシュの記号が丸の上に縦線が1本出ています。 これはどういう意味ですか? どれか1つでもいいのでお答えいただけると助かります。 音楽記号 「~」のような音符の上にかいてある音楽記号の意味がわかりません。 後輩はトリルだと言っているのですが、トリル記号(tr)も同じ楽譜の中にかいてあるので違うような気がします。 どなたか教えていただけると幸いです。 Wordで四分音符などを出す方法 Wordで四分音符や四分休符といった音楽の記号を出すことは可能なのでしょうか。 八分音符やシャープ、フラットは出てくるのですが、その他の記号の出し方が分かりません。 どなたか知っている方、恐れ入りますが、四分音符や四分休符を出す方法を詳しく教えていただけないでしょうか。 ウクレレの楽譜をパソコンで! 趣味でウクレレの楽譜を手書きで書いていたのですが、 だいぶたまってきました。 見やすくするのに、パソコンできれいに打ちたいと思うのですが エクセルなどで、楽譜を自分用にきれいに打った事がある方など いらっしゃったら、アドバイスお願いします! 四線紙なので、エクセルで4本の横線をひいて その線の上に(1)(←数字を○で囲んでまるいちとしたいです!) など数字をふりたいのですが、 線の上に数字を書くことは出来るのでしょうか? また、音楽用の記号・・たとえば、休止符の記号や 八分音符の記号((1)(2)を八分音符のようにつなげたり)等は ☆や♪のように簡単には出せないでしょうか? エクセルでなくても、簡単にウクレレの楽譜が作れそうなサイト などありましたら、教えていただけると嬉しいです。 アドバイスお願い致します! 木琴の楽譜について 木琴パートの楽譜に今までにみた事のないような記号があります。 その記号は、音符の「ド」とか「レ」の上に『右上がりの漢字の三』のような記号があるのです。音符と音符の間にも『その記号』があったりもします。 今まで、ピアノの楽譜などでは見たことがない記号なので、木琴独特の奏法に関係のある記号なのでしょうか。分かりにくい質問で申し訳ありませんが、お分かりの方がおりましたら、おしえてください。 ギリシア文字入力について再質問 前回ギリシア文字の入力について相談しましたが、ほとんどの記号が入力出来るようになりました。 一つだけ出来ないのは、長音記号の上に鋭アクセントや重アクセントが重なっている場合は(例えば ᾱ の - の上にアクセント記号の ´ が付く)入力の方法があるのでしょうか? 本来長音記号は表記しないのですが、音読する時のために付けられているものなので、初心者にとっては必要なものだと思っています。良い方法があったらお教え願います。 幼稚園の子供に音符や記号を教えたいのですが・・・ 幼稚園に通っている姪がいます。 現在、ヤマハ音楽教室に通っています。 授業の中でト音記号やヘ音記号はもちろん、ダカーポやフィーネというのも教えられているそうです。 本人は楽しんで通っているそうですが、かなり覚えが悪く困っています。 なにか絵本ぽい感じで、上に書いた音符や記号を覚えてくれそうな本があったら教えて下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 教科書などに載っている音符は、どうやったら出るのですか? 音符の長さの計算問題や、この音符の名前は?などのプリントを作らなければならないのですが、教科書に載っているような全音符や四分休符の出し方がわかりません。 ワードで「音符」と変換して出てくるのは八分音符だけですし…。 どうにか、いろいろな種類の音符や音楽記号をワードで打ち込みたいのですが、さっぱり方法がわかりません。 どなたか、経験者の方やお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。 若干切羽つまっておりますので、よろしくお願い致します。 apply applyのアクセントはyの上ですか? また、もしそうだとしたらアクセント記号は母音の文字の上でなくてもいいんですか? 至急お願いします!! 音楽のことなんですが、楽譜上?で 曲の速さを示す記号ってどういうのですか? 音符=126 ぐらいっていうところなんですけど・・・ 英語のアクセントについての質問です! 英語のアクセントについての質問です! 長い英単語を辞書で見ると、上にアクセントの記号(?)が二つ付いているものがあります。 あれはどちらがアクセントなのでしょうか? ca.って? 20日に期末テストがある中3です。 音楽の勉強をしていたのですが、楽譜のいちばん上の1分間に四分音符をn個打つテンポという意味(四分音符=92とかの所です)の速度記号の後ろに「ca.」というのがついています。 これはどういう意味でしょうか? よろしくお願いします。 音楽の楽譜の読み方を説明するページをつくろうと思っているのですが、全音 音楽の楽譜の読み方を説明するページをつくろうと思っているのですが、全音符とか四分音符などの単体記号の画像をどうするか考えています。私は、音楽の昔からある記号は特に独自の創作性がない限り(古来のものをそのまま手書きで写したものでさえ)、著作権は発生しないと考え、スキャナーでそこらの印刷物から取り出そうと考えています。 この考えは間違っているでしょうか? よろしくお願いします。 楽譜に使える音楽記号のフリー素材を教えてください 楽譜を作っているのですが、 ト音記号などがうまく作れません。 ト音記号、音符、音楽記号などのベクターファイル (Illustratorで使える)のフリー素材はないでしょうか? スコアに分からない記号があります。 吹奏楽のスコアで 四分休符の下にテヌートに似た 記号がついているパートがあるのですが、 これはどういう意味があるのでしょうか? 意味がわからなく困っているので 分かる方是非教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
他でも三善アクセントと呼ぶんですね。 というかそれが主流なのか。。。。 参考になりました。ありがとうございます