住宅購入に向けて
こんにちは。
いつも参考にさせていただいております。
新築の建売を購入予定です。
主人 31歳
年収620万円(額面)一部上場企業サラリーマン(勤続9年)
わたし 29歳
年収300万円(額面) 契約社員(勤続3年)
購入予定物件
・3,400万(土地・建物)
・2階建て
・30坪弱
今、資金計画を立てております。
売主さんからの直接購入を考えているため、仲介業者に相談することが
できないので、わたしの計算が合っているかどうか見ていただけないでしょうか?
印紙代 売買契約書 15,000円
金銭消費貸借契約書 20,000円 → 合計 35,000円
登記代
物件価格 土地 18,000,000円
建物 16,000,000円
合計 34,000,000円
評価額 土地 12,600,000円
建物 11,200,000円
合計 23,800,000円
として算出しました。
所有権移転登記が評価額の0.3%
土地 37,800円
建物 33,600円 → 合計 71,400円
抵当権設定登記が評価額の0.1%
土地 12,600円
建物 11,200円 → 合計 23,800円
司法書士への報酬 → 100,000円
金融機関への事務手数料
物件価格3,400万円の90%をフラット35、
残り10%をフラット35第二順位ローン
で借入予定です。
手数料率はともに2.1%(現在の率です)
フラット35 借入額の2.1% → 642,600円
第二順位ローン 借入額の2.1% → 71,400円
仲介手数料 売主から直接購入のため不要
保証料 フラット35は不要
不動産取得税
建物 → 減額のため 0円
(不動産価格-控除額)×3%=税額
新築の場合は、1200万円の控除額として算出
土地 333,000円
(不動産価格×3%)-軽減額=税額
団体信用生命保険料 初年度 167,300円
住宅ローンの斡旋手数料 0円
火災保険料 60,000円
以上の項目を計算し、総合計1,504,500円となりました。
これにあと、引越費用・カーテン購入費用・家財道具で必要なものが
増えた際の費用等(約100万円)を準備しました。
これ以外に見落としている費用があれば教えていただければ嬉しいです。
アドバイスよろしくお願いします。
補足
詳細で分かりやすい回答ありがとうございます。 実は、土地購入価格は150万円なのですが評価額は数百万円です。土地の地番が二つにまたがっているのですが、それぞれの評価額を合計すると645万円になります。その土地の上に古家があり、評価額は約230万円です。評価額が大きいので1%でも大金です。 質問1.司法書士に払う手数料は評価額に応じて変わるのでしょうか? 質問2.現地での固定資産税の納期を調べてみますと、5・7・9・11月に分納します。今買うとすると売主から1月と2月分を当方がもらうということにはならないのですか? 3年に1度、1月1日に課税標準額を決めると市のサイトに書かれていました。 質問3.<<金額的に「投資物件」でしょうか?>><<「調整区域」ではないでしょうか?>>--物件を図示した地図や評価通知書を送ってもらって見ましたが、どこにも調整区域ということは書かれていません。土地の登記地目に雑種地とあり、課税地目に宅地と書いてます。これは問題ないでしょうか? 質問4.<<土地は、現物を見ないで購入するのは、相当危険です>>--行ければ勿論行きたいのですが・・・。HOMESと提携する大手の業者でも、そんなダマシをするのでしょうか?そんなことをすれば、訴えられて、ネットでも言いふらされて、以後HOMESにも載せられなくなるではないかと、素人は思うのですが、甘いですか? 宜しくお願いします。