ベストアンサー ジャンル不明 表現? くだらないですが 2005/02/08 23:14 漫画とかでよく中国人が語尾に「あるよ」ってつけますが、そんな喋り方の中国人を見たことがありません。だれかが最初にそんな設定を作ったんだと思うんですが一体誰が言い出したんでしょう。ゼンジー北京? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー masajiro ベストアンサー率29% (14/48) 2005/02/08 23:26 回答No.3 そや、わては、大阪の人間だす。よろしゅうたのんまっせ! といったように話す人物が現れたら、あなたはこの人物をどのような人物と予測するでしょうか。おしゃべり、冗談好き、軽薄、お調子者、そして拝金主義、現実主義、けちといった人物像がまず思い浮かぶのではないでしょうか。このような人物像も、実は江戸時代の読み物における上方人の描かれ方に起源が求められるのですが、近代以降の放送メディアにおける関西人の位置付けも、そのような人物像を補強するものでありました。すなわち、関西人はもっぱら漫才師やコメディアンとして活躍したのです。その結果、大阪弁・関西弁の話者は、物語世界の中では、人々を笑わせ、場を和ませ、人間関係を調整する道化者の役割を専ら担わされることになったのです。〈標準語〉でない言葉には、以上に見てきたような方言以外に、「ピジン」というあり方があります。ピジンとは本来、貿易港、居留地、植民地等で異なる言語を話すもの同士がコミュニケーションするなかで発生する、まぜこぜ言語のことを指します。ピジンの特徴として、異なる言語の単語が混じったり、文法が極度に単純化されたりする現象が挙げられます。例えば、「そうアルカ、違うアルヨ」という〈アルヨことば〉は、明治時代初期の横浜居留地で誕生した典型的なピジンです。これが、第二次世界大戦前には、中国人を侮蔑的に表現する手段として用いられたりもしました。ピジンとは、完全でない、崩れた日本語であるがゆえに、日本人でない人間を、異質なものとして描くために用いられることもあるわけです。西部劇で、いわゆるインディアン、すなわちアメリカ先住民を描くために用いられる、「インディアン、うそつかない、白人、みんな嘘つき」のような話し方も、想像上のピジンと言えるでしょう。 http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kinsui/ronbun/nightessay.htmlより引用しました 詳しくは二つのURLをみてみて下さい 参考URL: http://homepage2.nifty.com/k-sekirei/others/mononoke_04.html 質問者 お礼 2005/02/08 23:58 素早い回答ありがとうございました。明治初期ですか。予想以上に歴史は古いんですね、だいぶ感心しました。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) yasya ベストアンサー率29% (842/2899) 2005/02/08 23:20 回答No.2 確か過去に同じ質問を見たな~と思って探したらありました(^^;(下記参照) あと、上の検索で「中国人 あるよ」で検索すると同じような質問に当たります。参考までに(^^) 参考URL: http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=150131 質問者 お礼 2005/02/08 23:55 素早い回答ありがとうございます。こんなくだらない質問が前にもあるなんて思いもしなかったので検索かけませんでした。スミマセン。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 md-81 ベストアンサー率27% (190/685) 2005/02/08 23:19 回答No.1 最初が だれかは わかりませんが、 有名になったのは おそらく 石の森章太郎さんの サイボーグ009に 登場する 006 では ないでしょうか? 質問者 お礼 2005/02/08 23:50 早ッ!みなさん早いですね。たまげました。 早速のご回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A 中国人キャラが使う「~あるネ」、語源はどこ?? 別に実際に中国の方がそういう使い方をするかどうかはともかくとして(中国人に友人いませんので)、よくマンガなどには 「~アル」「~あるネ」「~あるヨ」 という語尾の日本語をしゃべる中国人が出てきます。 気が付いたらそういう言葉があったような気がしますが、この中国人をあらわす言語記号(?) 「~あるネ」「~あるヨ」 を使い出したのはいったいどこからなんでしょうか? リアルでもゼンジー北京が使ってたかな?? そうアルか?ってどうしてですか? 質問させていただきます。 今はあまり聞かないのですが、漫画や、劇中で、 中国人の登場人物は、語尾に「それおかしいアル」や 「あっ危ないアル」って語尾に「アル」って ついてますよね?これってどうしてこうなったんでしょうか? 教えていただきたいです。 中国人の「アル」って?? マンガとかの中国人って「~アル」ってよく言いますよね?この語尾ってどういう意味で、いつ誰が使い始めたんでしょう?それと、アメリカ人の「~ネ」っていうのは友達がいるのでよく聞くのですが、中国人が「~アル」を本当に使ってるのは中華街とか行っても見た事がありません。もしかしてマンガの中だけの言葉なんでしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム …あるよ ドラマや漫画で中国人が片言の日本語を話すとき、語尾に…あるよとつくことが多いのはなぜですか? 何が起源なのでしょうか? 中国語・・? よく漫画などで、日本語がかたことの中国人などが 語尾に「アル」などとつけていますが、これはいったいどんな意味があるのでしょうか。 また、どこからきているのでしょうか。 中国人のキャラ ジャンルを問わず、漫画やアニメなどで中国人のキャラクターを教えてください。 語尾に「~アルよ」など特徴的な言葉を使うキャラを教えていただければ嬉しいです。 マンガの中国人の語尾に ~アルとつくのは何故? マンガなどで、中国人のキャラクターが日本語をしゃべるとき、よく「~アルよ」という語尾になってますよね? これはいったい何故なのでしょうか? そもそも誰が始めたのでしょうか? すごく気になってしまい質問してしました・・・ ご存知の方いらっしゃいましたらぜひ教えてください! メールの表現について 現代の若者がよくメールにおいて用いる、「語尾+w」や「語尾+↑」などがありますが、そのほかに何がありますか。教えてください。 アル と ニダ!日本語の語尾は何と聞こえている? 実際、中国人が北京語や広東語を喋っているのを 見聞きしても『アル』とは聞こえない・・・ 中国人の喋りの語尾につけて表す言葉『・・・アル』は、 多分、009で出てくる中華屋を営んでいるキャラが、 元なのか?やはり起源は韓国?w 『ニダ』については、皆さんの空耳アワーでも絶対、 完全に聞こえて来てるw 実際、『ニダ』にどんな意味があるのか!? 込められているニダか!?知りたくも無いがw では、英語圏やその他の言語圏では、 日本語は?どのように聞こえているのだろう? 『・・・した』『・・・ます』『・・・です』? 海外で日本人を小馬鹿にする語尾の表現は、アルニダか? 中国人のイメージ。 少し前の日本の漫画や映画などで中国人が描かれるとき、「~アルヨ。」と語尾に「アル」が付いているのを良く見掛けたことのある方がいると思うのですが、あれは何を根拠にしているのでしょうか?私の考えですと、中国語の2を「ァーr」と発音し、その音がとても印象的であったからだと思うのですが。 どなたかご教授お願いします。 我也是という表現。 中国語超初心者です。 あるテキストに、 wo hen xihuan chi kaoya. 北京ダック大好き。 我也是。 私も。 という表現がありました。この我也是について質問です。 (1)この文での「是」の意味はなんでしょうか。「我是日本人。」の是と同じでしょうか。 (2)我也是 とは別の言い回しで、「私も」という意図を伝える表現にはどんなものがありますか? (3)wo bu xihuan chi kaoya.という否定文の場合、「私も(好きではない)」と同意する表現はどうなりますか?「我不也是」?「我也不是」? よろしくお願いいたします。 ジャンル不明・・・ たしかsweetest day of may っていう曲だったと思うんですが、ゴスペルだったような、ハウスだったような?!まあどうでもいいんですが、この曲が入ったCDを探しています。知っているかたぜひ教えてください。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム ジャンル問わず☆ マンガが好きで読むほう専門ですが趣味なんです☆ おすすめあったら教えてください(^0^)/ 中国は先進国にはなれないのでは 高一の者です。元々中国政府に対しては遠い目で見ていましたが、先日「マンガ中国入門」を買ってよく分かりました。その本全てが真実だ、とは思っていませんが。 今のままでは中国はずっとず~っと先進国には慣れないと思います。民主主義じゃないといけない、とは思っていませんが、むしろあの国が先進国になったら恐ろしいです。2008年の北京オリンピックは無事行われるのでしょうか。 殴られて吹っ飛ぶ表現の先駆者は? 変な質問ですいません。 ギャグ漫画を読んでてふと思ったのですが、現在ではもう記号のように 使われている「殴られたり、蹴られたりしてお空へ吹っ飛んでいく突っ込み」表現。 これを、最初にやった漫画家さんは一体誰なんだろう…と思いまして、その歴史が知りたくなりました。 色々検索してみたんですが、ちょっと明確なものが見つからずです。 定着させたのは高橋留美子さんかなあ、と考えていますが。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください! 私にぴったりのマンガ【多ジャンルで・・・】教えて下さい!!! すっごいマンガが好きなのですが 最近これっていうマンガが見つかりません。 3つのジャンルで探しているのでオススメのマンガを教えて下さい。 【1】め組の大吾 海猿等職業ものの泣けるマンガ マンガのジャンルは問いません。 【2】少女漫画で切ない系 ジョージ朝倉、いくえみ稜、矢沢あい等はほぼ読破しました。 【3】ミステリーで心理や推理系のもの。 サイコ、浅田寅ヲ、浦沢直樹、 デスノート、ホムンクルスは読破しました。 マンガのジャンルは問いません。 以上のようなマンガを探しています。 2の絵は男の子のあごが とがっていない物を希望します。 色々難しいことを言ってしまいましたが どなたかマンガ日照りの私に 面白いマンガを教えて下さい。 できれば1~3どれにあてはまるかも 記入して頂ければと思います。 よろしくお願いします!!!! 中国人は、なぜ語尾に「ある」をつけるのか? 最近は憧れの先進国の日本に居つく中国人がふえとります。 その中国人の話す日本語の言葉ですが なんでも語尾に「~あるよ」「~ある」とつけとります。 なんで中国人は、日本語の語尾に「ある」をつけるのでしょうか? この表現を簡単に表すと・・・ 英語の動詞の語尾に 「to」「~ing」をつけると 意味が違う文法があるのですが 例えをいいますと 「remember to」 … 「したことを覚えている」 「remembering」 … 「することを覚えている」 なものです。 そんな「入れるものが違うと意味が全く違う意味を持つ動詞」のことを 簡単に「~動詞」と名前をつけるとしたら何ですか? 北京・上海の旅先として選ぶとしたら? みなさんのご意見をお聞きしたく質問します。 子供2人(6歳、3歳)と母と私で旅行を2月中に 3泊4日の旅行先で北京か上海のどちらかで悩んでいます。 私も母も初中国なので、北京、上海どちらも行ったことが ないので、中国行きたい!!で計画した旅行なのでこの二都市 以外は考えていません。 また、3月、4月は予定が立て込んでいるので時期をずらす こともできません。とにかく2月に行きたいと思っています。 みなさんなら中国最初の旅先にどちらを選びますか? 決めかねている点としては、 北京は寒さ。上海は近代的?ショッピングとかビル群は今回の メンバーにはどうなんだろう?って思っています。 みなさんならどちらを選びますか? また、何か北京、上海情報がありましたら教えてください。 できれば子供が楽しめるようなところの情報があったら知りたいです。 宜しくお願いします。 漫画制作で、自分に向いているジャンルを知る方法 お世話になります。 マンガを描きたいと思っているのですが、 自分に向いているジャンルが分かりません。1.スポーツ(少年向け) 2.ラブコメ(全年齢向け) 3.ギャグ(青年向け) などのアイデアがありますが、 どれが自分に向いているかが分かりません。 まずは一本描き上げてみるべきなのは重々承知なのですが・・・ 1.~3.いずれも描いてみたい特定のテーマがあります。 しかし、映画と違って一本描いて終わりではないので 長く描けるような設定にしないといけないのが難しいです。 短編というのであれば、すぐに30Pくらいのネームは描けると思います。 (画力が追いついていないのは別として) こういう場合、いろいろ考えないで短編で描いてもいいのですか? この設定だといずれネタ切れしてしまうな、 みたいな心配は、今の(初心者の)段階では杞憂でしょうか。 プロになった皆さんは投稿時、最初はかっちり決めずに がんがんネームを量産し、ボツや推敲していった形でしょうか? マンガ学校などに通っていないのでいまいち分かりません。 簡単にアドバイスを頂けましたら幸いです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
素早い回答ありがとうございました。明治初期ですか。予想以上に歴史は古いんですね、だいぶ感心しました。ありがとうございます。