締切済み DNAで 2005/02/05 16:08 さけの白子から、DNAを調整する方法をおしえてください。使用する試薬なども教えていただきたいです。 また、ほかの材料よりも白子が有利である理由は何でしょうか? よろしくお願いします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 hagfish ベストアンサー率60% (52/86) 2005/02/10 01:03 回答No.4 研究レベルでは一般的にフェノール・クロロホルム法をもちいてDNAを抽出します。しかし、これにはPRTR法などに引っかかる危険薬品(フェノールとクロロホルム)が必要ですので科学実験レベルで抽出するには高校の先生などの協力が必要となります。たしか、フェノールが手に入らなくてもコンタクトレンズの洗浄液で代用することが可能ですが、クロロホルムがもしないのであれば綺麗にDNAを抽出するのは困難です。そのため、テレビなどで見れる糸状のDNAを見ることは不可能ですね。たしか、家庭用の洗剤を使ってレバーから簡単に抽出できる方法があったはずですが、DNAは糸状ではなく、タンパク質が多量に付着したごわごわのDNAが見えるはずです。 質問者 お礼 2005/02/10 10:32 ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#9462 2005/02/05 19:36 回答No.3 サケ精子DNAは試薬として試薬メーカーから購入できます。必要な量にもよりますが、材料をそろえることを考えると自分で精製するより安いかも。 http://www.sigmaaldrich.com/cgi-bin/hsrun/Suite7/Suite/Suite.hjx;start=Suite.HsViewHierarchy.run?Detail=Product&ProductNumber=SIGMA-D1626&VersionSequence=1 DNAの精製には、プロテアーゼ、有機溶媒類、塩、緩衝液、遠心分離器など必要です。具体的な方法は、分子生物学の実験書を参照。 質問者 お礼 2005/02/06 12:47 ありがとうございます。 実験書開いてみます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hagfish ベストアンサー率60% (52/86) 2005/02/05 18:12 回答No.2 研究レベルなのか科学実験レベルなのかがよくわかりませんが、基本的にはDNAはどの部位からでも単離が可能です。これは当たり前ですよね。どの細胞にも核が含まれているので(魚類など以外の赤血球は除く)、DNAが単離できるわけです。しかし、細胞にはDNA以外の物も大量に含まれており、その量も細胞によって異なります。精子は精細胞(減数分裂後の精子の元になる細胞)から細胞質を捨てることによって(精子変態)、精子となりますので不純物が非常に少ないのです。では、科学実験レベルではなぜ白子を使うのかというともともと不純物が少ないため、簡単な実験で不純物を取り除き、容易にDNAだけの状態にできるからです。研究レベルでは、この意味合いは異なります。基本的にはどの細胞からでもDNAを単離できますが、不純物が多く含まれている細胞ほど実験操作が長くなります。そうするとDNAに物理的な力が長時間かかってしまい、DNAが壊れてしまうのです。そのため、できるだけ物理的な力がかからないように不純物の少ない細胞を使うのです。 質問者 お礼 2005/02/06 12:49 化学実験レベルの質問です。わかりやすく説明していただきありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 shkwta ベストアンサー率52% (966/1825) 2005/02/05 16:39 回答No.1 参考になりそうなページ http://www.pfdb.net/makimura/pdf.html http://contest2.thinkquest.jp/tqj2003/60218/framepage1.html http://homepage1.nifty.com/scilla/sonota/DNA2/DNA2.html http://seibutunomu.hp.infoseek.co.jp/community1/jisshi01/4kai/4kaijikkenn.html http://www.obihiro.ac.jp/~kojima/kougi/jisshu-seibutsu.html 白子(精巣)が有利なのは、精子は普通の細胞に比べて核以外の細胞質が少なくなっているからだと思います。 質問者 お礼 2005/02/06 12:50 非常に参考になりました。ありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A DNAの抽出実験について 白子からDNAを抽出する実験を行いました。加えた試薬は以下の通りです。 (1)SDS溶液 (2)NaClaq (3)エタノール (NaClaqを加えた後に湯浴にしばらくつけました。) この操作でタンパク質が除去されるのはわかるのですが、RNAはなぜ除去されるのでしょうか。DNAとRNAの構造はほとんど同じなので、RNAは除去されなそうな気がするのですが… どなたか回答よろしくお願いします。 DNAの水溶性 水溶性高分子として知られている鮭白子由来DNAを使用しているものなのですが,水に対して1wt%,2wt%になるように溶解したとき,白色透明の溶液になってしまいますが,これは完全に溶解していないことになるのでしょうか?濃度が濃すぎるのでしょうか? DNA電気泳動実験のバンドの濃淡について DNA電気泳動の実験を行ったのですがその時、同じレーン内で濃淡の異なるバンドが生じました。これの原因は何なのか教えてほしいです。 レーンごとに濃淡が違うのはDNAの量によるものだと考えられるのですがこれもバンドごとにDNAの量が違うから濃淡が変わるのでしょうか? ちなみに核酸染色試薬はミドリグリーンを使用しています。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 遺伝子DNAとは言いますが・・・ DNAがたんぱく質の合成に重要な役割をしているのは解るのですが、 でもたんぱく質はあくまでも材料ですよね。 材料の情報だけでは、何も出来ませんよね。 車だって飛行機だって部品だけでは組み立てられないですよね。 設計図が必要ですよね。 しかしDNAとはアミノ酸やたんぱく質の情報で、それは設計図では 無いと思うのですが、 発生における生物の組み立てはどのような仕組みで行われているのでしょうか? よろしくお願いいたします。 DNA複製(S期) 高1で生物基礎を習っています。 DNAの量はS期で2倍になります。 しかし、細胞はそのまま。 DNAはどうやって増えたのでしょう?(増え方ではなく、増えた分の材料はどっから来たのかということです) 核内の何かが減る代わりにDNAが増えたのですか? DNAの材料はRNAです。 と、いうことは核内にRNAが存在し、繋げてDNAになったという解釈でいいのですか? そして、その際に何故酸素(O)がとれたのですか? よろしくお願いします。 PCRの結果 先日、大学の実験でPCR法によるDNA増幅を行いました。すると、使用した試薬、試料、操作方法は同じはずなのに9人中2人しか増幅が確認出来ませんでした。 全員失敗なら予め用意されていた試薬に不備があったということも考えられるのですが、成功した人も少しいるということでこのような結果になった理由が分からずに困っています。どのような理由が考えられるでしょうか? ブロッコリーのDNA抽出実験 高1です。この間授業でブロッコリーのDNA抽出実験というものをしました。その際プリントを配られたのですが質問が全然わかりません・・・ その実験は、ブロッコリーを少量すりつぶし、DNA抽出液(塩と洗剤と水を溶かしたもの)を加えて混ぜてろ過し、エタノールを加えると、白い綿状のDNAが現れるという実験でした。 これに関しての質問なのですが 1.DNAを抽出する材料としてブロッコリーを用いるのはなぜか。 2.ガラス棒に巻き取った沈殿がDNAであることを確かめる方法を示せ。 です。 理科も数学も苦手&嫌いなのですが宿題なので教えてください<(_ _)> よろしくお願い致します。 DNAについて DNAの抽出方法が大腸菌と酵母で異なるのはなぜですか? DNAはDNAから というのは「細胞は細胞から」が分裂が細胞増殖の普遍的方法である、と同じようにDNAの増殖法がが半保存的複製であると考えていいのでしょうか??参考書やインターネットなどで調べても明確にはしていないのでよくわからないのです。お願いします。 DNAについて 少し専門的な話になるので難しい質問で申し訳ないのですが DNAについてその配列に関する疑問です。 同じ生体反応を触媒する酵母のたんぱく質を人のたんぱく質のアミノ酸配列は80%一致する事が見い出されていますが しかしながら対応するDNA配列は65%一致するのみですよね?このように一致の程度が異なるのは何故なのでしょうか。 何故一致の程度が異なるのか、その理由がわかりません。どなたかご存知の方 教えていただけましたら光栄です。 DNA抽出実験について ヒトのDNAでも植物のDNAでも、抽出実験の時に最後に食塩水とエタノールを入れますが、 その理由はなんですか? また、DNAは食塩水に溶けるようですがどうしてですか?実験をすればわかることなのでしょうか? RNAの抽出実験 大学の実験で動物の細胞からRNAの抽出を行いました。 webで検索したところ、DNAとRNAは酸性の環境にしてやるとDNAとRNAの構造の違いから分離することができることが分かりました。 僕が大学で行った実験ではTripure Isolation Reagentという試薬を使用しました。また、その実験では特にpHを調整しませんでした。 ということは、Tripure Isolation Reagentという試薬は酸性なのでしょうか? Tripure Isolation Reagentについて検索をかけたのですが、よくわかりませんでした。 みなさん回答お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム DNA分離の原理について。 先日、染色体DNAの単離実験を行ったのですが、以下の事項が分かりません。 (1) 50mM Tris-HCl 100mM NaCl 20mM EDTA 1% SDS H2O 上記の試薬に、使用直前にプロテインキナーゼKを加えて溶解バッファーを調製するというプロトコルでした。 ここでの調製した試液の目的が、タンパクの変性を起こす。及び酵素で分解するという事はわかるのですが、 キレート剤のEDTAが変性を起こさせる作用はどのようなものなのでしょうか? もしくは別の理由なのでしょうか? (2) また、上で調製した試液とサンプルを混和後に恒温槽で反応させる際、おなじくタンパクである酵素が失活しないのですか? (反応時間は2時間でした。) SDSや入っているところに酵素を入れるのはどうかと思ったのですが…。 回答、どうかよろしくお願いします。 PCRでコンタミしないようにDNAを破壊する方法 ウイルス抗原を検出するためにRT-PCR法を行っています。検出感度を高めるためにNESTED PCRを行っています。 サンプルの調整工程で乳鉢で乳剤を作りますが、コンタミが心配です。 試料調整に使う乳鉢、はさみ、ピンセットなどを利用しますが、これらは使い捨てできません。 DNAのコンタミを防止するために、これらの器具のDNAを完全に破壊したいのですが良い方法はないでしょうか? 初心者で手法について十分に理解しきれていないところがあります。そのほかにコンタミ防止のための良い方法があったら教えていただければ幸いです。 DNAに関する実験技術に際して質問なんですが 今実験をしていてよくわからないことがあるので回答いただけますと助かります。 質問内容は以下の点です。 (1)ゲノミックサザンハイブリダイゼーションを行い、検出はRIラベルしたプローブ(PCRで増幅した鋳型DNAをプローブに利用しています)で処理を行ったのですが、検出器にかけてみると、バンドがスメアになりすぎており目的の位置にバンドがあるのかどうか確認することができません。 これは何が原因でしょうか? ちなみにラベリングする際に使用している試薬は、TOYOBOのBca Labering kitを利用しています。 (2)マウスの胎生7.5日目の胚を利用して、ゲノミックタイピングを行いたいのですが、4%PFAで固定処理を行ったサンプルからDNAは抽出できるものなんでしょうか? 教えていただけますとありがたいです。 DNAの抽出 最近ある講座に出席してDNAの抽出を体験しました。 ブロッコリーの芽をすりつぶし、塩化ナトリウムの溶液とエタノールの溶液で沈殿させました。 白いもやもやとしたものが出てきて、糸のように棒で絡め取ることができました。 生体を丸ごとすりつぶしたのに、このようなシンプルな方法でDNAを抽出できることに驚きました。 これがDNAであることは、DNAの乾燥質量がわかっていることと、DNAはポリマーなので、ひも状であることから、確認できるということでした。 DNAは、生物の種類によって1本の乾燥質量が決まっているのでしょうか。 そして、その1本の乾燥質量はどのようにして求めたのでしょうか。 どなたか詳しい方がいらしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 DNAの半不連続的複製 大学生です。レポートの宿題で、『DNAは半不連続的に複製されるが、どのようにして明らかにしたのか?』という課題が出されました。 岡崎さんという方が証明したところまでは分かったのですが、この課題では実験材料、仮説、方法、結果などを明らかにして記さなければなりません。 これらのことを知るために、何か参考になる書物、サイトなどがありましたら教えて下さい。お願いいたします。 DNAの会合? DNAにスペルミジンを入れると、DNAがglobule状になるそうなのですが、それを線状に戻す方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。 希釈してもだめでしょうか? 粉体のDNAを溶かす こんにちは。 最近DNAの実験を始めたものです。 とても初歩的な質問なのですが、粉体のDNAを液体に溶かすとき、超純水やバッファーなど溶媒によるちがいってあるのでしょうか? 現在、私は超純水に溶かしてそれを冷蔵庫で保存しているのですが、時間が経ったらDNAの質が変わってしまったり、ということはありますか?また、その溶液を使用する前にはボルテックスしたほうがよいのでしょうか? DNAに関する計算を教えてください。 宿題なのですが、計算方法がわかりません。 詳細な計算方法と回答を教えていただけないでしょうか? DNAに関する以下の設問に答えなさい。 1)DNA分子の隣り合う延期対どうしの距離は、0.34nm(1nm=1×10上付-9m)である。人間の細胞に入っているDNAは、30億個の塩基対で構成されている。このDNAの長さを計算しなさい。 2)上記30億個の塩基対のうち約2%だけが固有遺伝子になっている。また、遺伝子の数は30000個と見積もられている。この事実から、遺伝子1個あたりに含まれている塩基対の平均数を計算しなさい。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました!