ベストアンサー 静電気を利用した器械はありますか? 2005/02/02 12:16 タイトル通りなのですが静電気の特徴を積極的に取り入れて何かの目的に用いている機器はあるのでしょうか。高電圧を作る専門的な機械のことは聞いたことがありますが・・・ みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー doctormimizuku ベストアンサー率46% (45/96) 2005/02/02 14:14 回答No.3 医用画像解析の研究者です。 エアクリーナーの多くは静電気を利用して空気中のホコリやチリを集めています。 まず、吸引した空気に高圧放電をします。 すると、ホコリは電子をもらってマイナスに帯電します。(イオン化したといいます) つぎに、プラスに帯電させたフィルターを通すと、ホコリはフィルターに引きつけられてしまい、キレイな空気だけが出てくる訳です。 また、実験用の高電圧を発生させる「バン・デ・グラフ装置」という物があります。 これは、ゴム、金属、プラスティックなどの絶縁ベルトを高速で回転させ、電極で擦ることによって高電圧を得ています。 以上、ご参考になったでしょうか? バン・デ・グラフ装置http://www.educ.city.ibaraki.osaka.jp/center/science/2001/seidenki/seidenki.htm 質問者 お礼 2005/02/02 14:31 どうもご丁寧にご教示いただき誠にありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) shkwta ベストアンサー率52% (966/1825) 2005/02/02 15:20 回答No.4 静電気植毛というものがあります。接着剤を塗った物体に向けて静電気で「毛」を飛ばし、毛のはえた物体をつくる方法です。 (参考) http://www.tecshinto.jp/aqueous/flocky/ http://www.markfive.co.jp/juuki_5.htm http://211.13.197.247/frockuy/process.htm 質問者 お礼 2005/02/02 15:46 いろいろ教えていただき有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yydoraemon ベストアンサー率8% (2/25) 2005/02/02 13:08 回答No.2 車の塗装もそうです。 質問者 お礼 2005/02/02 13:21 どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#48234 2005/02/02 12:21 回答No.1 専門的なことは私には分かりませんが、身近なものではコピー機がそうですね。 質問者 お礼 2005/02/02 12:25 どうもありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A 【電気】家電製品や電気機器に高電圧が流れると機械は 【電気】家電製品や電気機器に高電圧が流れると機械は壊れますが高電流が流れても壊れるのええしょうか? 高電流とは15mAです。また3mAでも電子機器は壊れますか? 電圧は定格電圧を掛けるものとします。 車でどこまで電気が使えるのでしょうか? 車は電気を使う機器が多く付いていますよね。 照明、エアコン、カーステなど。 ノーマルでもたくさん電気を使うのに、更にシガーソケットから電気機器を使うと、バッテリー上がりが心配です。 一応電圧計を付けていますが、エンジンが動いている状態で、12.5V~14.1Vくらいを示しています。 やはり、夜、ヘッドライトもつけている時が一番電圧が低いです。 夏になり、室内にファンなどつけたので、よけい心配です。(快適ですが) バッテリー上がりを防止するための目安は何かあるでしょうか? 電圧計の指示で判断できるでしょうか? 【電気】マーレーループ測定器とはどういう測定機器な 【電気】マーレーループ測定器とはどういう測定機器なのか教えてください。 どういうときに使用する機械で何が分かるのですか? あとマーレーループってどういう意味がある電気専門用語ですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定は絶縁抵抗値の測定時に電圧端子が測定機器側に近く、遠い方に電流端子を置きますが、接点抵抗測定は接点の中心に電流端子を置いて、外側に電圧端子を置きます。 なぜ接地抵抗と接地抵抗測定時に電圧端子と電流端子は真逆の配置になるのですか? 静電気で家電製品が動きますか? 小学生に静電気に関する質問をされて困りました。 タイトルどおりなんですが、パチッとくる静電気って何千ボルトとか、何万ボルトの電圧ですよね。 1) たとえばそれでモーターとか家電製品を動かす事って出来るのでしょうか? 出来ないとすれば、普通の電気と静電気とどこが違うのでしょうか? 2) 家に壁にあるコンセントですが、100ボルトですよね。 この程度の電圧でも感電すると命の問題になるくらい危険なんですが、ドアに触れてパチッとくるくらいの何万ボルトもの高圧の静電気を感じて、なぜ死なないのでしょうか? せいぜい 「イテッ!」 と感じるくらいです。 もちろん、雷のパワーにまでいけば危険でしょうけど ・・ Wikipedia で調べたのですが、とても難しいため、小学生に説明しても分かるように簡単に解説して頂ければあり難いです。 【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気です 【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気ですよね? 交流電流は波長は波を打っていて直流電気とは違い一定の電圧電流が流れていない。 電気の力の大きさが波打つのはわかるがなぜ交流電気は向きが変わるのですか? なぜ向きを変える必要があるんですか? 電気の押し出す力は電圧ですよね? 電圧でヘルツというクロックを打てば、押し出す力が波打ちますよね? 交流電気は一定の品質で電気を各家庭に送る技術がないから電力会社は交流電気で各家庭に電気供給しているんですよね? 技術的に可能なら直流電気の方が良いですよね?品質が一定ってことだし。 いまは騙し騙し使っていて機械に電気が来ていないのに機械は電気が来ていないと気づく前に次の電気が来て、人間の目で見たら電気がずっと付いていると錯覚している。 ということが電力会社は技術が進化した今なら各家庭に直流電気を供給出来るのでは? なぜ直流電気で供給しないの? 交流電気は電流の向きを変えて流していたらパフォーマンスが悪いのでは? なぜ電圧の変化で電気を送り出しているので電気の波長が波打つのは良いがなぜ電流の向きをクロック?ヘルツで切り替えて流しているのか電気損失がありそうなことをわざわざしているのか教えてください。 【電気理論】「過電圧って何ですか?」 過電圧を説 【電気理論】「過電圧って何ですか?」 過電圧を説明しなさい。という電気理論の問題です。電機の専門家のあなたならなんと答えますか? 【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は 【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は銅製が多いです。 しかし、金属の腐食性を考えたとき接地の銅と電気機器の鉄を接合すると接合部の電気機器側の鉄は腐食していくと思います。 なぜ腐食を促進させる鉄と銅を繋ぐのでしょうか?わざと機械の本体を錆びさせるのはなぜですか? 電気の本質を理解したいのです 私、一応機械工学を修めたエンジニアです。 電気の電流や電圧は現象を説明する上で便利な「概念」と理解しています。 さて、電気を使って何らかの仕事をさせたとします。このとき消費されたエネルギーの正体はなんなのでしょう。電子が消費されたわけではない、負荷の前後で電流値は変わらない。電圧が消費されるわけでもない。電子が持っている何が消費されるの? (水力機械にたとえた説明は本質なの?) 電気設備について(電圧の測り方) とても初歩的な質問をします。電気関係の知識はゼロなのでご容赦下さい。 最近、設備関連の部署に配属され設備の維持・保守の管理をすることになりました。 なかでも、電気関係の仕事が非常に多くコンセントの電圧測定や、ブレーカーの電圧測定をよくやっていて疑問に思ったことがあります。 電圧を測定する際、測定機器の赤いピンと黒いピンをコンセントに差し込むとそのコンセントの電圧が表示されます。 ブレーカーも白線と黒線がささっているネジにピンをあてると測定できますよね。 このブレーカーなんですがたまに黒線1本しかささっていないものがありました。 このタイプの電圧を測定する時はどのようにすれば測定できるのでしょうか? 今の私の知ってる知識では ”白線と黒線にピンをあてて測定できる” としかわかりません。 しかし、黒線1本しかささっていないので白線がなく測り方がわかりません。 知識がまだないので今回はあきらめましたが、今後の為にできるだけわかりやすく教えていただきたく 思います。 職場の人説明を聞いても専門用語だらけで理解できません。 こんな私なのでもちろん電気の工事はできませんし、電圧の測定も有資格者に指示されて測っているだけです。 【電気】フェナダイオードのフェナって何ですか? 【電気】フェナダイオードのフェナって何ですか? フェナの語源の意味を教えてください。 あとフェナダイオードが使われている有名な電気機器はどういう機械に使われているのか教えてください。 ワット(W)数が半分なら電気代も半分でしょうか? タイトルのとおりです。 同じ環境で2つの電気機器を使った場合 ワット数が半分であれば純粋に掛かる電気代も半分なのでしょうか? ご教示お願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 電気を凍らせることが出来るか。 タイトル通りです。 電気を凍らせることは可能ですか? 電気(電力)について 電気についての質問なのですが、 100Vで100Wの仕事をする機械に100Vの電圧を1時間かけたときの使用電力(W)を答えよ。 という問題で、答えに使用電力は100Wとなっていたのですが、僕は、「電圧というのは1秒あたりの電流のする仕事」だと思って、100(W)×3600(秒)としてしまったんです。どこがいけないのでしょうか?教えてください! 電気機器の問題がわかりません。 電気機器の問題がわかりません。 電気機器の問題がわかりません。 出力1000W、電機子電圧100V、電気子電流12.8A、回転数3000min^(-1)の定格をもつ他励直流電動機があります。 定格時、界磁回路には一定の界磁電流が流れ、その電力は52Wとなります。 この時、電気子電流8Aに相当する負荷において1800min^(-1)の回転数を与える電機子電圧を算出したいのですが、どのように算出すればいいのかわかりません。算出式、答えをお願いします。 電気系の学科について、教えてください。 私は将来、自分で組み立てた電子機器(イメージとしてはゲーム機)を(他の製品を改造したりして)、自分で作成・プログラミングしたソフトウェアで動作させたいと思っています。 現在、私は大学の学部・学科をどうしようかと悩んでおります。というのも、「電子機器を組み立てるためには電子回路について学ばなければならないので、電子工学がいいのだろうか。それとも、ソフトウェアを作成するのであるから、情報工学などのその他の学科が良いのであろうか。」と分からないでいるからです。 そもそも、機械工学・電気工学・電子工学・情報工学、これらの違いがはっきりと分からないでいます。 そこで2つほど質問なのですが、 (1)機械工学・電気工学・電子工学・情報工学のそれぞれの”特徴”はなんなのか。 たとえば、機械工学ではこういうことが学べて、こういうことは学べない、など。 (2)上記のことを実現するのに必要な知識、そしてそれを学べる学科はどこが”一番”よいのか。 以上の2つです。 要望としては、これらの学科に実際に所属していた方に回答してもらいたいです。 また、回答に対して補足を付け足す場合もあると思いますので、その場合にも回答していただきたいです。 身勝手な要望で申し訳ないのですが、自分の進路のことですので、しっかりと決めたいと思っています。それに、近くにこういうことに詳しい人がいないので、どうかよろしくお願いします。 回答、お待ちしております。 中国で使っている電気製品は日本でそのまま使えますか 日本語を勉強中の中国人です。こちらのカテゴリで経験者の方が多いかと思います。中国で普通に使っている電気製品は日本でそのまま使えるのでしょうか。日本の電圧は110Vと聞いております。中国は220Vですね。日本で普通に使っている電気製品は中国で使うと、電圧の転換機械が必要のようです。その逆はどうなるのでしょうか。電圧の転換機械のようなものはやはり必要なのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 【電気】100V機器を200V電源に挿して100V 【電気】100V機器を200V電源に挿して100V機器が壊れましたが、分電盤にはそのときは過電流が流れるのでしょうか?過電圧が流れるのでしょうか? 分電盤内部ではどういう状況になっているのか教えて下さい。 100V機器ーーーコンセントーーーブレーカー コンセントーーーブレーカー間のケーブルに過電圧が流れる?過電流が流れる? 電気製品の定格と、外国での利用について 電気にお詳しい方にお聞きしたいです。 当方所有の電気機器がありまして、そのラベルには 定格: AC100~240V 50/60Hz DC12~13.8V, 24~27.6V 電源入力: AC:340VA DC:DC12~13.8V/3.1A, 24~27.6V/1.5A (DCは専用DCコンバータによる) と書かれています。 この電気機器を外国(フィリピン)にて使用したいので、フィリピンで滞在予定の施設の電源事情を 聞いたところ、電圧が220V、周波数60Hz、プラグの形状はA型(日本と同じ) とのことでした。 一方で、電気メーカーに、フィリピンで使えるかを問い合わせたところ、 ラベルに220V、60Hzと書いてありますが、実際に220Vの国で使うには ケーブル?が耐えられないため、変圧器などを使わないと、この電気機器を使用した場合に 正常に動作しなかったり、発火するおそれがある との返答でした。 素人考えで、 定格:AC100~240V 50/60Hzとラベルに書いてあるのですから 220V、60Hzの国でも使用できるのではないのでしょうか? と聞いてみたのですが、メーカーのサポートセンターの返答は、 ケーブル?などが耐えられないために発火などのおそれが高いので、 変圧器等を使用してください。 とのことでした。 ケーブルに書かれている表記は UL E197451 NISPT-2 18AWG 300V 60℃ FT2 と書かれています。 この電気機器を220V 60Hzの国で使用するためには、本当に変圧器などがないと ケーブル?が発火などのおそれがあるのでしょうか。 そして、もし発火などのおそれがあるとしたら、当方は他にどのような機器やケーブルを 用意すればよいのでしょうか。 詳しいの方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか。お願いします。 電気炊飯器が使えない! 電気炊飯器が使用できなくて困っています。 状況は以下の通りです。 ・電気炊飯器の電源は点く(液晶部分に表示は出る)がご飯を炊くこと ができない。 ・メーカーに何度か修理を依頼したが、故障箇所なしとのこと。 ・メーカーの工場や、隣の親戚の家で使用したところ正常に使用できた が、自分の家で炊飯しようとすると炊き上げが行えない。 ・電圧は単相3線式で両相とも105Vあり異常はなし。他の電気機器につ いては正常に使用できる。 原因がわからず、不気味なので、想定される事象など分かれば教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
どうもご丁寧にご教示いただき誠にありがとうございました。