ベストアンサー 【電気】フェナダイオードのフェナって何ですか? 2024/04/15 20:25 【電気】フェナダイオードのフェナって何ですか? フェナの語源の意味を教えてください。 あとフェナダイオードが使われている有名な電気機器はどういう機械に使われているのか教えてください。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Higurashi777 ベストアンサー率63% (6351/9976) 2024/04/15 20:39 回答No.1 フェナダイオードという種類のダイオードはないかと思われます。 ひょっとしたらツェナーダイオードでしょうか? https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/diodes/di_what6 であれば「ツェナー」の語源は原理を発見した「ツェナー」さん(クラレンス・ツェナー:物理学者)の名前が語源です。 定電圧ダイオードと呼ばれるダイオードで、一定の電圧を得る為に使用されるダイオードです。安定化電源等の定電圧回路には必須の素子ですね。 以上、ご参考まで。 質問者 お礼 2024/04/17 21:33 みんなありがとうございました Powered by GRATICA 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (3) 4500rpm ベストアンサー率51% (3240/6352) 2024/04/16 21:28 回答No.4 ツェナーダイオードのことでしょうか。 ツェナーダイオードは電流が変化しても電圧が一定であるという特長を利用して定電圧回路に使用されたり、サージ電流や静電気からICなどを守る保護素子として使用されます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 QCD2001 ベストアンサー率59% (343/576) 2024/04/15 23:34 回答No.3 私も「ツ」を走り書きしたのが「フ」に見えたのではないかと思います。 ツェナーダイオードは電源装置に使われます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ohkawa3 ベストアンサー率59% (1544/2599) 2024/04/15 21:36 回答No.2 私も、フェナダイオードという用語を使う方がいらっしゃたら、フェナが何を表すか聞きたいと思います。 私も調べてみますので、フェナダイオードという用語が記載されていた出典を教えてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)電気・電子工学 関連するQ&A 【電気】マーレーループ測定器とはどういう測定機器な 【電気】マーレーループ測定器とはどういう測定機器なのか教えてください。 どういうときに使用する機械で何が分かるのですか? あとマーレーループってどういう意味がある電気専門用語ですか? 電気回路の「L」について 電気回路でインダクタンスを意味する「L」の語源は何なんでしょう? ご存じの方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。 【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は 【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は銅製が多いです。 しかし、金属の腐食性を考えたとき接地の銅と電気機器の鉄を接合すると接合部の電気機器側の鉄は腐食していくと思います。 なぜ腐食を促進させる鉄と銅を繋ぐのでしょうか?わざと機械の本体を錆びさせるのはなぜですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 【電気】家電製品や電気機器に高電圧が流れると機械は 【電気】家電製品や電気機器に高電圧が流れると機械は壊れますが高電流が流れても壊れるのええしょうか? 高電流とは15mAです。また3mAでも電子機器は壊れますか? 電圧は定格電圧を掛けるものとします。 【電気と英語】「モメンタリ」と「オルタネート」の語 【電気と英語】「モメンタリ」と「オルタネート」の語源の意味を教えてください。 なぜモメンタリが自動復旧と訳すのかオルタネートは位置保持と訳すのか知りたいです。 モメンタリゼーションって言葉ないですか? オルタネーティブって二者択一っていう意味ですよね? オルタネートとオルタネーティブって発音は似ているようですが語源は全然違うのでしょうか? オルタネートは位置保持と訳すが二者択一の要素がないですよね。全く違う語源なのかな? 静電気を利用した器械はありますか? タイトル通りなのですが静電気の特徴を積極的に取り入れて何かの目的に用いている機器はあるのでしょうか。高電圧を作る専門的な機械のことは聞いたことがありますが・・・ 電気保全には、電気修理の意味も含まれているのですか? 電気保全には、電気修理の意味も含まれているのですか? 機械保全に対して、電気保全という言葉がありますが、定義はなんなのか教えて もらえないでしょうか? 私の推測では、設備や機械の電気部分の、保守(定期的に点検などをし、痛んだ部分は、メンテナンスすること?)、故障したときに修理、管理 など 電気設備・機械を安定的に稼働させること全てを 含んでいるのかな?と 考えています。 私は、現在、電気機械・設備の修理業をしており、自分の仕事を電気保全といってもいいのか、どうか 悩んでいます。 私のところでは、点検は基本的には実施せず、修理のときに、部品の劣化に気がついたら、お客に 提案して、交換等のメンテナンスとしています。 以上、すいませんが、教えていただけないでしょうか? 電気工事士の作業範囲について 電気工事士法施工令第一条の二について質問です。 自家用電気設備の最大電力500kw未満の施設で、電動機の端子の解線、結線作業はこの適用に当たるのでしょうか。電気機器の解釈が法令だけでは理解しがたいのですが。 よろしく、ご教示お願いいたします。 また、電気機器と電気機械機器の違いについても、解説いただければと思います。 電気屋の 「・・・ムセン」 電気量販店の名前に ニノミヤムセン 八千代ムセン など、なんとかムセンと付く名前が多いですが、 これはどういう意味でしょうか。 むかし、おもに無線機器を扱っていたということですか? 無線機器ってラジオかなにか? 電気設備の積算について 電気設備の積算について教えてください。 積算基準には、配線歩掛には「機器への接続は含まない。」と 有りますが、よく、電気設備の積算図面には機械設備の換気扇、空調室内機への接続工事が曖昧のまま、積算されているケースが多々有ります。本来なら、機器を取付た機械設備を請け負った業者の責任のもと 接続されるべきではないでしょうか。 だとしたら、換気扇、空調室内機の接続歩掛は、どのくらいでしょうか。そのような、ケースを扱った事例が有りましたら教えてください。 電気の仕組みについて教えてください 海外メーカーと省エネの機械について打ち合わせをしております。 配電盤(MDB)に接続して使用する事で使用機器の電力料を助けるというものです。 この省エネの機械が一日連続して動く場合、バッテリーの充電時間が 必要なので連続して動くことはできないのではという質問に対して 下記のような英文で回答がありました。 電気及び機械の知識に乏しいため、良く理解ができなかったので、 教えてもらいたいのですが、 この機械自身が変圧器からの電気を消費してメインで動く。 内蔵バッテリーは、使用機器へ電気を送る主の電力ではない。というように和訳はできるのですが、イマイチ理解できておりません。 変圧器(変電所?)の電力を使用し、バッテリーの電気は使用しないという事なのでしょうか? 添付の図と下記英語からもし想像してご回答ができる方がいらっしゃれば教えてもらえないでしょうか? Normally this machine itself will consume the electric energy from transfomer as main working. The inside ups (battery) is not main energy to serve for customer load. ブレーカーの電気シンボル ヨーロッパから輸入された産業用機械の電気回路図に関する質問です。サーマルブレーカーだと思いますが、添付した電気シンボルの意味がわかりません。四角の中に書かれた記号の意味は何でしょうか?よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 工作機械や生産に使う機械の電気制御の分野わけについて教えてください。 工作機械や生産に使う機械の電気制御の分野わけについて教えてください。 現在、工作機械や様々な生産機械の電気関係のメンテナンス・保全・修理 などの仕事をしています。 最近の機械の制御盤をみても、コイルリレーなどの有接点シーケンス・ PLCでの無接点シーケンスなどの電気制御部分、電子機器や電子基板などの電子制御 部分など、 複合して組み込まれていて、一体 なにを勉強すればいいのか わかりません。 せめて、電気電子制御の全体相関図や分野・分類分けがわかれば、なにかの手掛かりが つかめるのではないかと 期待しています。 また、電気制御と電子制御 を 使いわける意味なども 知りたいです。 そこで、大変申しわけないのですが、このあたりに詳しい方、教えていただけないでしょうか? また、書籍やサイトを紹介していただけるとありがたいです。 あまりにも、範囲がひろく、漠然としすぎて 困っているのです。 以上 すいませんが よろしくお願いします。 電気勉強 教材 電気の勉強をしたいと思っています。 どんな勉強かというと。 1 テスター等の機器の使い方 2. 配線の選定 3. リレー等を使った回路 等 工場内機械等のメンテ、設置に即役立つような勉強がしたいのです。 教材を探しております。前にトランジスタ・・・。というのを見たことがあるのですが、難しくて分かりません。正直電気の知識は0に近いです。 今。日本電気協会の月刊誌、「生産と電気」は?と思っているのですが、本屋で見たことがありません。レベル的にはどうなんでしょうか? また、他の教材でお勧め教材がありましたら、紹介して頂ければと思います。 よろしくお願いします。 年配向けの電気で湯を沸かし、レトルトを温める安価 な機器を探しています。 一人暮らしで高齢でもあり、元々機械操作も苦手なので操作や安全面の不安のない物を希望です。 ネット通販でも、電気店でも構いません、関東ですが。 電気系の勉強の仕方について 宜しくお願いします。 化学系の仕事をしていますが、仕事上よく、装置や、 試作機械の修理をしなければならない場面に、出くわします。 所が全く電気オンチで、今日もただ単に、ヒューズが切れているだけなのに、他の人に見てもらうまで 判らない始末です。 電気関係の基本を勉強する方法についてアドバイス下さい。 試作機器は、測定装置や、乾燥機等です。 具体的には配線図の見方、機械の仕組み、 100V、200Vの違い等、初歩的な事です。 宜しくお願いします。 電気の仕組みについて 海外で働いておりまして、現地メーカーから電気代が下がる機械の提案がありました。 電気代が下がる仕組みについて、英語で説明を聞く限り下記のような回答だったのですが、仕組みとしてあり得るのかご判断いただける方がいらっしゃいましたら、教えてください。 機械A:電気を下げる機械 機械B:工場で使用する機械 ①機械Aを使用しない場合 トランスフォーマーから供給される電流574A= 417A(機械Bが実際に必要な電流)+157A(ロスする電流) ②機械Aを使用する場合 1)最初はトランスフォーマーから574Aが供給される 2)機械Aを通すと157A(ロスする電流)→使用可能電流に変わる 3)使用可能電流が574Aになるが、機械Bは417Aあれば十分なため、157Aは余分な電流となる(消費されない) 4)この余分な電流が機械Aと機械B間を消費されることなく循環するため、トランスフォーマーからは機械Bが必要とする417Aで済むことになり、157A分の電気代が下がる事になる。 機械Aはどこから出る電流を消費して動くのかの疑問も残っているのですが、上記の話が正しければ確かに電気代の削減になるとは思うのですが、余分な電流が循環する(消費されず残る)という現象が電気の世界で可能なのか半信半疑なため、 ご存知でしたら、教えていただけないでしょうか? 起動電流が大きい電気機械器具の定義について 「電気設備の技術基準の解釈」の第148条二項にある「電動機又はこれに類する起動電流が大 きい電気機械器具」について質問なのですが、スイッチング電源の様な平滑コンデンサを充電する為に瞬間的に突入電流が流れる様な機器も「起動電流が大きい電気機械器具」の定義に当てはまるのでしょうか? 電気代に関して 電気代に関して質問なのですが、コンセントにコードをつけっぱなしで電気代がかかると聞いておりますが、1時間でどれほどかかるのでしょうか?また、コンセントに携帯の充電器だけ(充電器に携帯電話は取り付けていない状態)のときも電気代は掛かるのでしょうか?最後に、電気代をはかる機械があると聞いたのですが、商品名は何なのでしょうか?ネットでも買えますか? 電気系の学科について、教えてください。 私は将来、自分で組み立てた電子機器(イメージとしてはゲーム機)を(他の製品を改造したりして)、自分で作成・プログラミングしたソフトウェアで動作させたいと思っています。 現在、私は大学の学部・学科をどうしようかと悩んでおります。というのも、「電子機器を組み立てるためには電子回路について学ばなければならないので、電子工学がいいのだろうか。それとも、ソフトウェアを作成するのであるから、情報工学などのその他の学科が良いのであろうか。」と分からないでいるからです。 そもそも、機械工学・電気工学・電子工学・情報工学、これらの違いがはっきりと分からないでいます。 そこで2つほど質問なのですが、 (1)機械工学・電気工学・電子工学・情報工学のそれぞれの”特徴”はなんなのか。 たとえば、機械工学ではこういうことが学べて、こういうことは学べない、など。 (2)上記のことを実現するのに必要な知識、そしてそれを学べる学科はどこが”一番”よいのか。 以上の2つです。 要望としては、これらの学科に実際に所属していた方に回答してもらいたいです。 また、回答に対して補足を付け足す場合もあると思いますので、その場合にも回答していただきたいです。 身勝手な要望で申し訳ないのですが、自分の進路のことですので、しっかりと決めたいと思っています。それに、近くにこういうことに詳しい人がいないので、どうかよろしくお願いします。 回答、お待ちしております。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼