- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バンスライク法(アミノ酸の定量)についての初歩的な質問。)
バンスライク法(アミノ酸の定量)についての初歩的な質問
このQ&Aのポイント
- バンスライク法とは、アミノ酸の定量をするために利用される反応の原理です。
- 反応式によると、窒素ガス(N2)が検出されると、一級アミノ酸が存在することがわかるそうです。
- ただし、N2の検出量とアミノ酸の存在量は1:1の関係ではないため、少し疑問を持っています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私も学生時代に悩んだ経験があります(笑) よく式を見てください。 molではわかりにくくなるかもしれませんので、 すべて分子が1個あると考えましょう。 右辺のN2が1個産生されるためには、 N原子は2個いります。 N2を作るためのN原子はどこから調達されるのか? それは1級アミノ酸のNが1個と、HNO2から1個です。 つまり、左辺にはN原子は2個あり、これが二つくっついて、 右辺のN2分子1こになるわけです。 もしN2が2mol検出されれば、1級アミノ酸も2mol存在しており、その中にN原子が2molあり、また相手となるHNO22molと反応するのです。 よってN2が2mol検出されれば、検体には1級アミノ酸は2mol存在することになります。 HNO2は触媒ではなく酸化剤であり、それ自体は還元されてN2の片割れになります。 わかりましたか??(^^; わからなければまたがんばってご説明しますので、よろしければレスポンスお願いいたします。
その他の回答 (1)
- hansamdan0323
- ベストアンサー率73% (38/52)
回答No.2
hansamdan0323です。 abckoさんのおっしゃるとおりです。 長々とした文面で申し訳ありませんm(__)m
補足
HNO2が酸化剤(還元される)で、N2の片割れを生じるということは、還元(H付加)されてH20が2つと、N1つが生じるということですか? 結局のところ、2N+2N→2N2 という反応式から2molからは2mol生じるということが言えるのですね..。(^^;) わかりやすい説明ありがとうございました。