- ベストアンサー
社員教育制度
気になったので皆さんからお聞きしたいのですが、 皆さんの会社には、社員教育制度ってありますか? 名前は社員教育制度や社員研修制度など違うかもしれませんが、内容的には、社員のスキルアップを考え、講習など開いたりして、社員のスキルアップを図る、教育や講習などです。 IT企業の場合は、こういった事がある会社が殆どなんでしょうか? また、あるという会社の方から、お聞きしたいのですが、その内容はどういったものでしょうか? と言うのは、僕は今ある企業の、社員教育制度に有料で(企業外の人なので)受講しているんですが、(その会社の方は、もちろん無料です)、やっていると事は、 市販されているプログラミングの参考書を使って、 ただ単に参考書の内容どおり、進めているだけです。 参考書に書かれている内容を、読みながら進めて行き、 参考書の途中に、練習問題などが出てきたらその問題を解いて、といった感じで、それならわざわざお金払ってまで講習を受けるほどのものではないのです。 ハッキリ言って、それなら自宅で自分で参考書を見ながら進めているのと変りません。 社員教育制度ってこんなものなんですか? 皆さんの会社の、社員教育制度ってどんな感じなんでしょうか? 皆さんの会社の社員教育制度は、独学でやるのとは違う、収穫のある社員教育制度でしょうか? それとも、どこの社員教育制度もこんなものなんでしょうか? 皆さんの会社の社員教育制度ってどんな感じのものかお聞きしたいです。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
某、企業でSEやってます。 社員教育制度ありますよ。 うちは協力会社も含めると、社員数が数万人規模なので種類も様々で、月に2、3回のペースで頻繁に開かれてます。 内容ですが、講師を務める人間で左右されます。 参考書を渡して、それ通りに進める講師もいれば、 自分で教材を作ってきて、実際の現場で必要になる内容を重視して教えてくれる人もいます。 大学や予備校の授業と同じで、当たり外れありますよ。
その他の回答 (3)
- fruipa
- ベストアンサー率38% (14/36)
その講習の行われる頻度や受講者の人数によってメリットが違ってきますので、大手だったら教育部門があったりして力を入れることも出来るのですが、中~小規模のたいていの会社ではどうしても社員が業務の合間を縫って講師になる形になってしまうでしょう。 自分が講師になり、テキストに沿って進める形式の講習を行ったこともありますが、参加者のレベルがまちまちで苦労しました。 質問者様のようにテキストを一通り読むと理解して練習問題も難なくこなす人がいたり、途中さんざん質問して納得した風だったのに練習問題をやらせてみると全く理解していなかった人がいたり。そうなるとデキナイ君に付きっきりになるので、デキスギ君は退屈してしまいますよね。 そこで、退屈しないように応用問題を出したりすると、デキスギ君がとたんにデキナイ君に変わってしまい、1つの講習の場に違うレベルのデキナイ君が2人になってしまい、収拾がつかなくなったりします。 ホント、難しいです。 それ以来、講習会をまとめる為に、デキスギ君には自習するように言い、1人のデキナイ君をサポートするようにしました。 でもデキスギ君にとっては、講習会の収拾がどうなろうと、応用問題を出してもらった方がためになったと思います。 そういう場であなたが何かを得るには、質問すれば良いのではないでしょうか。次々に質問して講師の注意を独占し、自分のペースにしてしまうのです。相手はあなたより上ですからあなたが必要としている知識をいくらでも持っています。 講習会全体のためにはならないかも知れませんが、あなたがテキスト以上のものを得る為にはそういう方法があるということです。
お礼
お返事ありがとうございました。 言っていることがわかります。 僕の参加している講習でも、僕以外は皆さん現役のPGなんで、本の内容くらいは理解していますが、僕は初めてなので、皆さんの進行状態に差支えが出ないかと気になります。 でも、だいたはどの会社でも同じようなんですね。 ありがとうございました。
- lunar16th
- ベストアンサー率66% (10/15)
30人程度の少人数の企業のPG/SEです。 社内開発は行わず、外部バラバラに派遣される協力会社としての業務を行っています。 うちの会社では以前までは研修制度等はありませんでした。 「○○を学びたい」と言えば、mstkさん言われているような外部講習に出してもらえる形での研修方法を採用していましたが、やはり参考書といいますか、教本のようなものをベースに進んで行く事が多かったです。 独学で行う勉強と違う部分は、質問をすれば「本当に正しい答え」が貰える事だと思います。「なんとなくわかる知識」と「正確にわかる知識」では全然違いますよ。 本当に実のある知識を身につけるのでしたらそういった講習で不明瞭な部分をしっかりと質問する事が重要だと思います。 私の会社では、講習に出る事の意義を会議した事があり、出た結論として即興で現場レベルの技術を身に付けるという教育の一環とし、社員が順番に講師になり社内講習会を開いています。 実務レベルの知識が欲しければ、実務で携わっている人に実際の事例を聞きながら解説して貰うのが一番「なんとなくわかる知識」に近づけますね。 ※中には有料講習を受講しなければ受験できない検定試験などもあるので有益なものは勿論ありますよ。
お礼
ありがとうございました。 やっぱりどこも、研修内容は同じなんですかね。 後はやっぱり他人に頼らず自分でやるのがいいかもしれませんね。 ありがとうございました。
- phoenix343
- ベストアンサー率15% (296/1946)
IT事業に勤めている一介の会社員プログラマーです。 う~ん、どうなのかねえ。私が在籍している会社では、特に社員教育制度というものはありません。基本的に社員数が少ないし、あまりやるメリットというのも無いんですよね。 ただ私は「協力会社」として別の職場で働いているのですが、その職場ではそういった制度がありまして、質問者の言うように自習形式でやるのがほとんどです。 ある程度社員数が多いと、各個人のスキルって分からなくなるんですよね。だからそれを把握するために、実施しているんだと思っています。または、会社が最低限、この知識は知っていて欲しい、というのを教えるためにあるものとも考えています。 #つまり、社員のためではなくて会社のため。 社員教育制度というのは、会社への自分のスキルのアピール、と考えられませんかねえ。
お礼
ありがとうございました。 >会社が最低限、この知識は知っていて欲しい、というのを教えるためにあるものとも考えています。 なるほど。実際にやってみて出来ないと身にしみてわかりますよね。 ありがとうございました。
お礼
お返事ありがとうございました。 >内容ですが、講師を務める人間で左右されます。 参考書を渡して、それ通りに進める講師もいれば、 自分で教材を作ってきて、実際の現場で必要になる内容を重視して教えてくれる人もいます。 そういったこと聞いたことありますね。 講師で当たり外れがあるのは。運しかないですよね。