• ベストアンサー

数学が・・・だけど絶対に合格したい!!

早稲田の商学部を狙っている一浪(宅浪)です。 数学がぜんぜん歯が立たなくて困っています。 どうにか英語・国語は最低合格点に届きそうなのですが数学がいっつも半分も取れません。 すべり止めに中央と専修を受ける予定ですが、どちらの数学ですら半分もとれていない状態です。 今までの経歴として・・・ぜんぜん数学が伸びず、10月から必死にIAは青チャートをやり、IIBは時間的に余裕がなかったので「基礎数学問題精講」をやりました。 それまでは進研ゼミをやっていました。 今の状況としては、基礎の基礎ならだいぶ固まってきましたが、すこしヒネられてるとキツい状況です。時間内に答案を書き終え、サッと見直し『これで大丈夫だよな』と念を押してから終えるものです。(解けない問題もありますが) しかし、解答を見ると計算ミスはおろか、全く観点の違うことをやっていることもあります。 解答解説を見てわからない事は希なのですが、いざ自分でやるとぜんぜん問題が解けません。 今は、自分で考えた対処として、できたかった問題とその解をファイリングして、くりかえし解いています。 ほんとに困ってます。 無理 とか もう一年 とか保留的な事以外で、なにかアドバイスがあったらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirinu
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

数学は他の回答者が言われているように暗記科目です。 ただ暗記するものが局所局所であるので 社会などの教科とは全く違った覚え方が必要です。 部分部分の公式を組み合わせれば数学で解けない問題はありません。公式を覚えていて解けないとすると発想力です。 私は今家庭教師させていただいています。 その教え方が多少なりともお力になればと思い書き込みさせていただきます。 生徒が平均偏差値65を超えているので 赤チャートでやっているのですが もしわからない問題が出てきたら 問題とその解をファイリングするのはもちろんのこと 月1テストを家庭教師の時間にとかせるようにしています。 その問題はファイリングした問題から出して。もし間違えたら完璧に書ける(解ける)ようになるまで何度でも問題と解答を書かせています。 直前対策としては赤本をやるべきです。 赤本は多くの大学で試すよりは 受けたい大学の赤本を何十年分もやるほうがはるかに効果がありました。(去年の経験) 大学の入試問題は教授が変わらないと問題傾向も一切かわりません。出来るだけ多くやればやるほど解けるようになっていきます。 もう時間がないのなら赤本を古いほうから現在に至るまですべて何度も何度も繰り返すことをオススメします。 時間があるのでしたら赤、青、黄チャート何れかを隅から隅まで解き多数の問題にあたればいいと思います。青チャートでわからない問題がでたら黄チャートでその問題の類似(同分野)の問題を探し解いて理解して青に戻るのがいいと思います。 もしもう入試終わってたらすいません。。

その他の回答 (4)

  • kurone
  • ベストアンサー率42% (52/122)
回答No.4

数学は600問やると偏差値が5上がると言います。 結局数学も暗記科目なんですよ。要するに、回答パターンを覚えておけば、後は数字が違うだけなんですよ。英語の場合使われている構文や文法が分かっても、単語が分からないと何も分からないですが、数学は回答法さえ知っていれば、後は数字を変えればいいだけです。そのため、出された問題に対して、適切な回答法を覚えていて、それを思い出せるかにかかってきます。 まぐれ合格もあり得るので、最後までがんばってくださいね!

noname#9243
noname#9243
回答No.3

こんにちは sly113さんが書かれている「できなかった問題とその解をファイリングして、くりかえし解く」というやり方は良いと思います。 普段勉強する(問題を解く)ときに、制限時間を設けて、その時間内で集中して解くやり方をされていますか? 普段あまり時間を気にせず、だらだら解けるまでやるというやり方をされていると、本番で時間の制約を設けられたときにまったく歯が立たないなんてことがあるのではないかと思います。 頑張ってください。

sly113
質問者

お礼

過去問以外は全く時間制限をして解いていませんでした。 時間を気にして、焦って出きるものも逃すなんて恐ろしいので、今からでも一問一問に時間制限を設けようとおもいます。 ありがとうございます。がんばります!

回答No.2

実際見てみないとわからないのですが、数学の解いた問題の絶対数が少ないのだと思います。 まず、ケアレスミスはなくしましょう。 これは、算数の時代から大学数学までも、常にありうることですが、その反面少し検算などをすれば気づくことができるミスでもあるのです。 解答例を見ているだけではいけません。 数学はパズルのようなもので、解く道筋を理解することや、どういう考えの下その道筋を決定したのかなども解答例を見て感じてみましょう。 常に前向きで! がんばってください♪

sly113
質問者

お礼

そうですね。絶対数が少ないのは本当に身にしみて感じています。 計算ミスも恥ずかしいんですが、引き算と掛け算でよく間違えるんです。検算ひつようですね。 道筋を理解かぁ~。いままでになかった発想ですね。 ありがとうございました。!

回答No.1

赤本やりましたか? 大学というものは過去問があるかないかで死活問題になるようなところです。残念ながら。 入試もまぁ同様です。必ずしもそうとは限りませんが。 過去問、覚えるくらいやりまくりましょう。 「過去にでたからでるわけない」 受験生が陥る落とし穴です。

sly113
質問者

補足

過去問は毎日やっています。 まだ、終わりきってはいませんが。

関連するQ&A