大雑把に言って、
DTPオペレーターは、印刷の版下(原稿のようなもの)をパソコンを使って作る仕事です。印刷屋さんで一番多く仕事があります。
CADオペレーターは、設計図をパソコンで作るまたは、清書する仕事です。
CADは、住宅設計図から、機械の部品等まで幅広く設計図をデジタル化します。ですから、製図の知識があるととても有利です。工場や、工務店などで仕事があります。
どちらも、根気強い人、知識の習得に労を惜しまない人が向いていると思います。また、その仕事に関連して発生する仕事上の金額は(あなたが受け取る金額ではなく、その仕事を元に、本や、機械の部品を作るといった意味で)かなり大きな額になるので、正確に仕事ができないと、おおごとになることもあります。(どんな仕事にでも当てはまりますが)大雑把な人は、向いていませんね。
いろいろな資格制度はありますが、この資格がなければなれないというものではありません。
それよりも、ソフトが使えるか、経験があるか、技術力はどの程度か、ということが問題です。
まったくの初心者であればパソコンとソフトを購入して勉強するのは、業務用は非常に高価なので、お勧めしません。
しかし、スクールに行くのもとても高いので、もし社会人または、求職中の方でしたら、旧労働省が監督官庁の雇用・能力開発機構の施設をご利用されることをお勧めします。ここなら、NC機械応用作業(CAD/CAM、自動プログラミング作業を含む)まで、教えてくれるところもあります。
ハローワークで、再就職等の訓練機関として、紹介されるところなので、とても安く勉強できます。
ただし、諸条件があるので一度問い合わせてみられるのもいいと思いますよ。
お礼
どうもありがとうございます。返事遅れてごめんなさい。 学校で適性検査というのをやり、オペレーターの仕事が私には合ってるらしく、 夏休みの宿題で(一応高校生です)それについて調べる、という事でこんな質問をしたのです。。 私は、はっきりいって、masakajiさんに教えていただくまで(適性検査を受けるまで)、 CADオペレーターという仕事があることすら知りませんでした。 私は絵の構図や配置を考えたりするのは好きなのやけれど・・・・ パソコンの技術もなく、おおざっぱなので、あんまむいてなさそうな気もするんですけど・・。