• 締切済み

絶滅の危機に瀕している言葉

最近、80代のおじいさまとおしゃべりをしていましたら、彼がプータロウのことを風来坊といったので、思わず笑ってしまいました。「ふーらいぼう」――ひさびさに聞く言葉で、皮肉でも何でもなく、新鮮に感じました。 また、これはよくあることなのですが、年配の方がビーフ・ステーキを「ビフテキ」と略しているのを聞くと、時代は回ったんだな、と思います。 みなさんが考える、「まだギリギリ生き残っているけれど、そのうちすたれていくと思われる言葉」、教えてください。 (また逆に、「古風だけれど、末永く使われそうな言葉」も、できましたら挙げていただきたいです。個人的には、「いみじくも」とか「いかんせん」などは、使うタイミング次第で笑いをさそえるので、まだまだいけると思います。「破廉恥」や「不埒」も同様です。よろしくお願いします)

みんなの回答

  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.18

no.3です。下記を見るとお手洗いの方がまだ使う(少なくともこの作者は)ようです。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/yama-a/essay0301b.htm
noname#27172
noname#27172
回答No.17

日本語にはフランス語から入った借用語も少なからずあるんですが、現役バリバリの言葉もあれば、現在ではあまり使われなくなった言葉もありますね。 シャッポ、アベック、ランデブー、ビオロン、デシン、などなど。

  • huyou_77
  • ベストアンサー率22% (308/1368)
回答No.16

 縁台や縁側、縁の下なんかもそうでしょうか?最近の家では見かけることが少なくなってきましたよね。  また、昔からの伝統的な色の言い方も、廃れつつあるような気がします。  桃色などというよりも、ピンクという言い方のほうが一般的ですし、橙色も、オレンジというほうが多いですよね。ねずみ色や灰色というよりもグレーといったり・・・・・  逆に、色の中でも本当に伝統的な言い方は、伝統芸術の世界や本の世界などで残っていくとは思うのですが・・・・・  ピンクと大きくくくっても、桜色やなでしこ色、一斤染め、朱鷺色なんていう言い方もあります。(等と、書いていてもそれ以上、思いつかない情けなさ・・・・・)  赤色も、真紅に深紅、蘇芳、緋色、小豆色、銀朱、臙脂なんていうのもあります。  以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.15

 幼(いとけな)い児らのじょじょ(草履)、それにかんこやぽっくり(下駄)。  麗(うるわ)しき青春の日々をば愛(いつく)しむ。  甲斐甲斐しくもまめまめしい割烹着姿。  どこか箍(たが)の弛(たる)んだ人。  モヤシやウラナリに百貫デブ。  慎(つつ)ましくも清清(すがすが)しい生業(なりわい)の日々。  お転婆・おちゃっぴい・お侠(きゃん)・じゃじゃ馬・看板娘。  質実剛健・知性と教養・縁の下の力持ち。  三枝の礼。三尺下がって師の影を踏まず。

anji-ux
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ただ上に挙げられたのは、すたれていきそう、というよりも、単に昔の表現、というのが多いのでは、、、 私が知りたいのは、「今でも使われている、わりとダサめの表現」なんです。微妙なラインにある言葉ですね。

  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.14

夥(おびただ)しい、 (飯を茶碗に)よそう、 (酒を)呷(あお)る、 団扇(うちわ)で煽ぐ/煽ぐ(あおぐ)、 左団扇(ひだりうちわ、経済的に楽な生活)、 襷(たすき)、 赤紙(兵役の徴兵令状) 戦(いくさ) 物見(斥候)、大物見 ねんごろ、 行商人、街商、旅芸人、流れ者、博打打(ばくち打ち)、罪人、旅回り一座 牢屋、監獄、刑場、下獄、放免、赦免、 ひも(情婦に生活の面倒を見てもらう男)、 スケ(女友達、恋人、内縁の妻)、 情婦、女たらし、 髪結、髪を結う、髪結いの亭主、 針仕事(裁縫)、繕う、身繕い、 謀(はかりごと)、 後ろで糸を引く、絵図を描く、(操る、あやつる)、 絵をかく(計画する)、

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.13

英語では beef steak ですが、フランス語では bifteck です。「ビフテキ」の呼称はフランス料理から来ているので、どこかは知りませんが、日本の高級レストランがそう呼んだのが始まりと思います。日本人が省略したということではないと思います。 調べればいろいろ書かれたものがあるのかも知れませんが、とりあえず知っていることだけを記しました。 もちろん英国が発祥の地でしょうから、本来の呼称に立ち返ったのは、結構なことと思います。

anji-ux
質問者

お礼

ワオ。役に立つトリビアありがとうございます。 へぇ~、、そうなんですか。カタカナで「ビフテキ」と言われると、「古っ」っていう感じなんですが、おふらんすの言葉ととらえれば、ありなんですね。いいこと知って、ひとつ賢くなれました。

noname#118466
noname#118466
回答No.12

No.11です。 セコハン secondhandの略。中古品のことです。人にも物にも使われ、セコハン娘という歌までありました。 テレコ Tepa recorderの略。オープン・リールのテレコがカセット型となり、レコードの録音には欠かせない 商品でした。CDもやがて半死語の仲間入りでしょうね。

anji-ux
質問者

お礼

フォローありがとうございます。なるほど、そういう意味なんですか。 CDもそうですが、DVDのこのご時世、「ビデオ」が半死語へ突っ走ってると思います。

noname#118466
noname#118466
回答No.11

若い人にとってはほとんど死語かもしれませんが・・・ 行水、膏薬、セコハン、貞操、テレコ、逗留、バスガール、密会、逢引、夜汽車、ワラ半紙、暇を取る(貰う)、

anji-ux
質問者

お礼

私は20代ですが、「セコハン」「テレコ」は何のことかわからないです。バスガールは、バスガイドならOKですね。貞操は小説などで出てくるのでそんなに抵抗はないです。操を守る、は今でもありじゃないですか。逢引は、古いということを逆手に使えば、笑いをさそえるのでは。「カラスの行水」はとっくにダメでしょうね。夜汽車はたしかに古風ですが、味があっていいと思います。ワラ半紙はしばらく見てないですねー。小学生の時以来、お目にかかっていないような気がします。

noname#11224
noname#11224
回答No.10

「お嬢さん」 み○もんたぐらいしか使わない。

  • keer
  • ベストアンサー率28% (231/808)
回答No.9

「死語」ということばが死語になりつつあるような気がします。 「御不浄」と言ってトイレに案内して貰える飲食店がどれほどあるかも疑問ですね。 他には 親方日の丸・無頼漢・とっくりセーター・ヤッケ・ズボン下 とかですね

anji-ux
質問者

お礼

この辺で確認しておきたいんですが、期待する回答は、死滅した言葉、ではなくて、「なんとか生き残ってはいるけれど、すたれていきそうな気配がある言葉」、です。よろしくお願いします。

関連するQ&A