- ベストアンサー
アープが見つけた赤方偏移値が全く違う銀河とクエーサーの間の橋について
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 この間、クェーサーの謎(ブルーバックス)を購入して読んだのですが、アープが見つけた赤方偏移値が全く違う銀河とクエーサーの間のガス状の「橋」について、現在の観測でどのような結論が出たのか書いてありませんでした。 これは現在の距離測定ではとんでもない距離間をガスの橋がまたいでいることになりますが、仮に距離測定が間違っていればごく近い距離の間にガスの橋があることになります。 (この映像はコンピュータ解析されてやはり橋であるとのことです。) 現在の観測でも、この結論ははっきりしないのでしょうか?
お礼
お返事ありがとうございます。 >アインシュタインが一旦否定した宇宙定数が、暗黒エネ >ルギーの存在により復活しました。やはりアインシュタ >インは偉大だと思いますね。ただ彼は静的宇宙の保持の >ために、宇宙定数を導入したが、現在は加速膨張のため >に、宇宙定数が導入されている。 私の理解していた通りです。安心しました。 >この暗黒エネルギーを提唱したのは、パールミッターで >す。1988でした。そのちょうど10年後に超新星に>よる加速膨張が、2つの別のチームから報告されたので>す。 そうなんですか。NHKスペシャルではパールミュッターという人が加速膨張を発見したのは伝えていましてが、その10年前に、提唱していたのですね。それは知りませんでした。 >ダークマターに関してはさらに古く、ツヴィッキーが主張しています。1933年です。 >一般の天文学者が問題にしだしたのは、1970年代に入ってからですね。 その当時は、後で、見つかるだろうとあまり問題にしてなかったのですね。確か。 >平坦の宇宙は、フリードマンモデルの3つある1つの解ですが、 >密度パラメーターΩ=1が平坦の宇宙です。 >WMAPでの観測ではΩ=1.04+-0.04だったのです。 宇宙は、平坦なのですね。 >インフレーションモデルの予測する温度揺らぎは >n~1なのですが、観測ではn=0.99+-0.04でした。 >理論家も驚くほどの一致だったのです。 このあたりになりますと、難しいのでよく理解できませんが、 理論の予言が、観測で実証されたのですね。 >ただ一般の方が、そのデータを見ても何のことだか分からないと思いますよ。Right >Ascension Declination は何を意味するか、おわかりですか? いえ、全くわかりません。そんな難しいことは、勘弁願います。 追伸 田舎なもんで、下記を購入しようと近くの本屋に行ったのですが、 売ってませんでした。 『銀河もウルトラをめざす』 ー赤外線銀河の謎を追うー 塩谷・谷口(東北大助教授) 裳華房 代わりに、 『生まれたての銀河を探して』を購入しました。明後日の出張の際、ゆっくり電車の中で読むつもりです。