ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の「国語教育」は「道徳教育」である、に同感!) 日本の国語教育は道徳教育?意見に同感! 2004/12/27 19:36 このQ&Aのポイント 「国語教育は道徳教育である」という意見に賛同!石原千秋先生の著書『秘伝 中学入試国語読解法』で述べられた国語教育と道徳教育の関係についての考え方に共感。頭ごなしに否定するのではなく、対話式の国語教育が理想的だと思う。皆さんは国語についてどう思いますか? 日本の「国語教育」は「道徳教育」である、に同感! 先日、石原千秋先生の「秘伝 中学入試国語読解法 (新潮選書)」を読みました。 石原先生は「国語教育は道徳教育であって、作文では自分がどんなにつまらないと思ったとしても、 ”面白かった””大切だと思った”などのことを書かなければ×を付けられてしまう」 ということを述べられていました。 この意見になるほど同感、と思いました。 頭ごなしにそのような意見を否定するのではなく、なぜその意見(”つまらなかった”など)に なってしまったのかを問うような、対話式の国語教育というのが 理想的なのだと思います。 皆さんは「国語」についてどう思われますか? また、このようなことが書かれている本をご存知でしたら是非お教えいただけないでしょうか? 色んな方の見方、考え方を知ることができたらと思います。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー gegugegu ベストアンサー率42% (8/19) 2005/01/05 02:24 回答No.1 どなたも意見を述べておられないようなので私が意見を述べさせて頂きます. ちなみに私は言語学や英語を専門としていまして あまり国語教育には関係のない人間です. よく言われるのですが,英語を話すときに大切なのは 「発音」「文法」「単語量」の3つに合わせて, 「話す内容」だと言われます. そして日本人を知る英語話者からいつも言われるのは, 最後の「話す内容」が乏しい,という点です. 悔しいのですが,否定することはできないようです. そしてこの欠点は「国語教育」にあるのでは, とも多いに考えられると思います. もしかすると「漢字教育」に時間を割かなくてはならないからかもしれません. もしかすると「協調」といった国民理想像が邪魔をするからかもしれません. 「協調」を否定する必要があるのでしたら, 「国語教育」というより「道徳教育」が間違っている,と言うことになりそうです. さて,「国語教育」という問題点については 小森陽一氏「小森陽一,ニホン語と出会う」(大修館) という本がお勧めです. 著者はチェコやロシアでバイリンガルとして育った国語学者です. 彼によると,チェコなどでは「国語」と「日本語(チェコ語ですが)」が分けられているそうです. つまり,「文法」をキチンと教えて「話すためのツール」を習得する授業と, その文法を使って実際に表現するための授業です. 当然必要な区分だと思うのですが, 日本では,それらがミックスしたような状況なため, 中途半端になっているのかもしれません. なお,学生の英作文を添削していると, 小中高の国語教育(英語教育ではないですよ)を恨みたくなります. それほど非論理的な文章が平気で散見されます. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 「国語」と「道徳」・・・何が違う? 小学生の国語には作文と読書感想文がつきものですが、これらでいい評価をもらうためには、前向きな意見を書く必要があります。(「遠足楽しかったです」「もっと自然を大事にしようと思います」など。) そこで考えたのですが、本来、こうした学習の意義というのは「感受性をより豊かにし、それを文章という形で表現することを学ぶ」ことなのではないでしょうか? 否定的な意見が小学生の作文選集に選ばれることはあまり想像できません。選ばれたくて、それらしい前向きな意見を思ってもいないのに書いた覚えがあります。でもそれは自分の気持ちに嘘を付いているということですから、感受性がより豊かになるようには感じられません。 実際のところは「道徳教育」がこれらの学習の基盤になってしまっているように感じられます。 小学生には「道徳」という授業がありますが、どうしてこれとは別の「国語」という授業にもかかわらず、「読書感想文」「作文」という形で「道徳」を教えなければならないのでしょうか? 「国語で教える道徳」と「道徳の授業」の違いはなんなのでしょうか? よろしければ皆さんの意見を伺わせてください。 道徳教育は誰が行う? 唐突ですみません。 小中学校で道徳は習いましたが、私の頃(10年程前) は担任の先生でした。 そこで、質問なのですが、学校の道徳教育は 誰が行うべきだと思われますか? やはり道徳教育の専門家の方がふさわしいのでしょうか? 従来の担任の教師が行えば良いでしょうか? ご意見ございましたら、よろしくお願いいたします。 国語教育と文学についての疑問 高校生のサブ教材にとても素晴らしい短編がありました。大変感動して読んでいたら、ところどころに設問があって、「彼はなぜ○○と言ったのか?」とか「要約せよ」とか書いてあります。 この設問を見たとたん、せっかくの感動が粉砕されたような気分に陥りました。 国語の授業でお馴染みの設問ですが、文学作品を細切れにし、分析し、それをもって「解釈」とか「読解」と称し、テストまでしたのでは、文学嫌い、読書嫌いを産み出すだけではないでしょうか。 国語教育ってもっと別のやり方があるのでは、と思うのですが、教育者、文学部の方、先生を目指す方、生徒・学生さんのご意見など、お聞きしたいです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 国語苦手な小4 塾は効果あり? 春休みに、中学受験から大学受験まで実績のある大手進学塾の春期講習を受けました。 学校の通知表では、子供の学力が分からない為、塾の学力テストで現在地を知る目的でした! 国語が苦手というのは、親子ともに分かっていましたが・・・ テストの結果が、予想以上にひどくて・・・恥ずかしながら半分も取れてませんでした。 塾の面談の時に、先生から継続受講を勧められて、何とかしなければ!と言う思いから、 入塾してしまいました。 塾は、楽しいらしくて、喜んでいってます。45分×2コマ×4回/月 国語のみ ただ内容が、教科書に対応したテキストで(息子は3年生のテキスト)、3~5人のクラスで、黙々とテキストをやって、分からないところは、先生に聞くというスタイル。 声に出して音読するとかもないみたいなのです。 塾の先生には失礼ですが、こんな方法で、国語の成績が上がるのかと塾に入れてしまったことに後悔しています。 というのも、面談の前に、こちらのサイトでもお世話になり、息子の好きなマンガを読み始めたり、読解作文トレーニングというドリルを購入したりと動き始めていたからです。 面談の際、ドリル購入のことを話しましたが、塾長先生?が、教科書対応のドリルじゃちょっとですね・・・とかスポーツ系の習い事ばかりしてる場合じゃないなど、うまく丸め込まれて、手続きしてしまったんです。 息子は塾は楽しいから辞めたくないというし、勉強の習慣づけと割り切って、しばらく通わせようか、と考えてもいます。 読解作文トレーニングは、2年生から少しずつですが、進めています。 塾で国語の成績を上げる、読解力をつけるというのは、やはり難しいでしょうか? 幼稚園ー小学低学年の国語力 中国語を勉強しています。 今日、模範日本語として ○優れているところ←ル形 ○優れたところ←タ形 ○着ている着物←ル形 ○着た着物←タ形 だが、 文法用語で誠に恐縮ですが、主格語が前にある時はタ形をとれないとあります ○この作品の優れているところは・・・ ×この作品の優れたところは・・・ ○あの人の着ている着物は・・・ ×あの人の着た着物は・・・ ふーん、 平均的日本人の感覚からすると、どっちも正しいと思うんですけど;; 過去をふりかえって、日本語の作文で直された記憶が全くありません。 幼稚園ー小学低学年の作文では、先生方がいちいち訂正してますか? 訂正しなくても、普通に育つと思うんですが・・・・ 例えば、 ○きれいな海 ですが、 ×きれい海 ×きれいだ海 ×きれいの海 のような誤用は小学生低学年の人たちはするんですか? 国語の時間は読解だけですよね。 作文の時間ってありましたっけ? 先生が直してもまず復習しないと思うんですが・・・ 宜しくお願いします★ミ 早稲田 文化構想 教育国語国文 進学するなら? 早稲田大学の文化構想学部と教育学部の国語国文学科に合格しました。 私としては、一年間文化構想学部を第一志望で考えてきたので、文化構想に行こうと思っていたのですが、今日学校の先生方にお話を伺ったら 就職や世間の評判のことを考えると教育の方がいい と言われました。 先生方は、正直なぜ教育学部に受かったのに文化構想に行くのか意味が分からないといったような感じです。 文化構想が早稲田の下位学部なのは知っています。 ですが教育だって同じようなものなのでは… と思う一方で 教育は歴史もあるし、文化構想よりは就職がいいのも分かっています。 授業的には文化構想の方が面白そうだなあと思うのですが、 この選択が人生の分かれ道となってしまうのではないかと思い非常に悩んでいます。 結局は私の決断にかかっているとは思いますが、 みなさんの意見を参考にしたいと思います。 在学中の方の意見も聞きたいです。 よろしくお願いします。 教育学部?文学部? 高校3年の者です。 わたしは、国語の先生になりたいと思っています。 特に古典はあまり好きではないので、現代文の先生になりたいと思っています。 この場合は、教育学部に進んだほうがいいと思いますか? それとも、文学部に進んだほうがいいと思いますか? ものすごく悩んでいます。 たくさんの意見お待ちしています!! 教育が優れておらず、意識も低いのは何故でしょう? 私は教育の仕事に携わっています。 幼稚園~大学まで通い、学校の教師をやっていた時期もあります。現在は社会人を教育する学校に勤めています。 自分が小学校の頃から教育が優れていないと感じていました。 ちょっとだけ例をあげます。 ・教師は、その科目が何故必要なのか、どの様に役立つのかということをほぼ話さない。 ・科目の実践体験のようなものがほとんどない。(国語の実践として手紙を書くとか) ・知識そのものではなく、賢く生きる習慣が大切なのに、指導要領は知識を覚えさせるものが中心 ・社会人として必要なことをほとんど教えていない (卒業→就職→1年以内に退職というパターンがすごく多い) ・道徳教育で、いかなる理由があっても暴力はダメといっている教師が体罰をしているので説得力がない(矛盾しないような説明があれば良いと思いますが) 例をあげればきりはありません。 もちろん学校の先生が悪者ということではなく、全体的に教育が大切だという意識が低いと思いますし、教育者に対する感謝の気持ちも少ないと思います。教育を良いものにするためにはすごくお金がかかると思いますが、とても実りある先行投資になると思うのですが。 皆さんどう思われますか? 教育実習でありえない出来事を教えてください。 私は、5月に中学の教育実習にいきました。1種の国語なので普通4週間なのですが、3週間しかだめだそうです。 さらに、実習中には、研究授業を含めて2回しかさせてくれませんでした。 また、3週目に合唱祭があって、その練習ばかりで道徳の授業もさせてもらえませんでした。 さらに、研究授業では、まったく褒めることなく改善点のみでした。授業のしかたを学ぼうと思っていったのにぼろくそにいわれました。 さらに、実習日誌を約束の日にもらいにいったら、まだ書いておらず、はんこも忘れていました。 また、校長には、こんな指導案しか書けないなら、先生になってほしくないともいわれました。初めて書いたのに、その言い方には切れそうになりました。 さらに、最後の飲み会で、ある先生の悪口やあの子かわいいよねーとかロリコンかよという内容の話をしてました。センコーはつまんねー話しかしてませんでした。 教育実習でみなさんは、どんなことにビックリしましたか?これはありえないという話を教えてください。 戦争・軍国教育はいけない。では、平和・人権教育は…? 学校の道徳などで、「悪いことをする人間になりましょう」と教えることが許されないことはわかります。では逆に、「良いことをする人間になりましょう」と教えることは、なぜ許されるのでしょうか。 「教え子を戦場に送らない」のスローガンの下、平和・人権教育が行われていますね。私の出身校では部●解●同●の幹部が授業を行い、それを丸暗記してテストをやって成績をつけるというものでした。その先生の主張は正しいかもしれませんが、他の意見、多様性を認めないものでした。それなので、私はアンチ平和・人権教育派となりました。 なんで、学校で「良いことを良いこと」と教えることが許されるのでしょうか。質問は標題のとおりです。教えてください。 国語嫌いについて 「国語嫌いについて」質問させて頂きます。 私は現在高校1年生です。 私は中学のころから、国語嫌いでした。 「でした」と言うよりも、現在も進行しているので国語嫌いです。 高校に入学してから高校は義務教育の場でない故に、考査試験で赤点になれば追試になり、追試でも赤点になれば留年になります。 ですので、早い段階で国語嫌いを克服したいのです。 私は高校を卒業したら、大学へ進学しようと考えています。 その際に重要になってくるセンター試験なり独自入試です。 そのときに、国語が足を引きずってはいけないと思います。 一般的には、国語の点数が多く取れる方が多いともお聞きしたことがあるからです。 現在高校では国語総合として授業を受けています。 また、現代国語と古典の授業は分かれており授業を並列して行っています。現代国語が2単位なので週に2回有り、古典が3単位なので週に3回あります。 現代国語に関しましては現在評論が終了し、小説「羅生門」を学習しております。 古典に関しては、古典の基礎である古典文法をやっております。 現在は、動詞四段活用が終了しました。 私は、国語で得意とする分野が取りあえずあります。 「文法」と「敬語」です。文法が得意であるが故に、現在は古典では全く支障なく授業に取り組めております。 しかし、現代国語に関しては読解が苦手である為に、先生に指されると硬直してしまい挙句の果てには自分自身を見失うことがあります。 要するに、根本的に国語の基礎がなっていないのかも知れません。 こんな、私でも国語が得意になる方法があれば是非お教えください。 質問文がこんなに長くなり、また表現のわかりにくい箇所が多くあるとは存じますが、ご回答の程お願い申し上げます。 作文通信教育講座ブンブンどりむ 小学3年の子どもがおります。文章力をつけさせたいので齋藤 孝先生監修の「作文通信教育講座ブンブンどりむ」の受講を検討しています。 受講されている方、されていた方、以下の点にご意見、ご感想をお聞かせください。 ・お子様をひきつける教材なのか ・1日10分程度の教材なのか ・実際に作文力はついているのか よろしくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 教育学部って就職に不利ですか? わたしは、今年受験生です。国立の教育系の大学を目指しています。ちなみに学科は国語です。 わたしは、最終的に小学校の先生になりたいのですが、先生になるまえに、企業に就職したり、海外に行ったり、色々な経験をしてから視野を広げて、子供に沢山のことを教えてあげられる先生になりたいのです。なので、人生プランとしては 大学→(留学)→教員免許取得→採用試験→企業→教員 というかんじです。それで、質問したいのですが、教育大学の国語は、教員就職率はよいものの、企業では不利、ということを聞きました。 しかし、逆に教育学部の人間は、人間好きで社交的な人が多いという理由で、企業が好んで採用する場合もある、というふうに聞きました。 どちらが正しい、ということは一概にいえないことは承知ですが、 教育学部を出てから就職された方の意見や、一般的な傾向が知りたいです。 お願いします。 文章を上手く読み解く、文章を上手く書くには? 国語の授業を受けていて毎度思うことがあります。 それは、「どうして国語の先生は教科書をの内容をプリントにして上手く解説したり、 文章を誰にでも理解できるように解釈して書けたりできるのか?」というところです。 自分は、本当に読み解くことと文章を書くことが苦手です。 長文を読んでいるときは、「意味が分からない。どういう風に読解したらいいのか。」 作文を書いているときは、「繋がりと説得力のある文章が書けない。どう書けば・・・。」 国語の授業や試験になると、毎度このような心境になっています。 それに対して国語の先生は、教科書の内容をプリントにして、懇切丁寧な解説をして くださいますし、沢山の文章を端的に分かりやすく纏められていて凄いなと思います。 「どうやって、そういった方法を身につけられたのだろう?」と疑問に思うばかりです。 現在、大学進学(推薦入試)を目指しています。 それに向けて参考書を購入して勉強をしているのですが、やはり現文・古文・漢文の それぞれの文章上手く読解したり、あるいは文章を上手く書いたりすることができません。 国語の先生の方、あるいは国語が得意な方にお聞きしたいのですが、文章を上手に 読み解く方法(現文・古文・漢文)と文章を上手く書く方法を教えてください! 保育園での教育 姉が長女(つまり私の姪)の保育園を探しており、先日、近所の公立の保育園を見学に行きました。そこでの教育は、「英才教育ではないんですよ」と説明しながら ・零歳児からひらがなを教える。 ・声を揃えて「あえいうえおあお。ばべびぶべぼばぼ」。 ・年長児童は小学生中等レベルの作文を披露。 ・先生が色のカードをすばやくめくり、子供らは声をあわせて「赤!青!桃色!」。 ・先生が四字熟語のカードを示し、子供らが「臥薪嘗胆!」 といった具合で、毎日のカリキュラムがしっかり決められているのでした。 私は他人事ながら、「こんな教育をして、子供たちは大丈夫だろうか」と気にかかりました。確かに共同生活に適した、義務教育を受けさせやすい子供ができあがると思います。言葉も早く覚えるでしょう。知能の発達も促進されるかも。でも。。。気にかかるのです。 ご意見をお願いします。姪の保育園、そして現在六ヶ月になる私の娘の将来通うべき保育園を選ぶ、参考にしたいと存じます。 現代の教育について。どうかお願いします いつもお世話になっております。 現代の小学中学高校の教育について、いくつか質問させてください。 初歩的な質問もあり申し訳ありません。 ひとつにでも回答いただければ幸いです。 [1]教育再生会議について 首相の諮問機関だったと記憶しています。 ここでの決定は国の決め事に直通するんですか? [2]中央教育審議会 今日の新聞に中教審の新指導要領の記事が一面に載っていました。 上記の質問と類似しますが、ここの決定は国としての決定ですか? 政治家の集まりではないのですよね? [3]指導要領 誰が決定するのですか?中教審ですか? 法律ではないのですか?守らなくてはいけないものですか? 10年ごとにかわるのですか? [3]ゆとり教育からの転換について 私の意見を聞いてください。 私はゆとり教育の理念には賛成します。 しかしゆとり教育が今否定されているのは、政府のゆとり教育の導入の仕方がまずかったからでは。 まず、週休2日制、授業内容の削減は何のためなのかわかりません。 詰め込み授業よりも、集団で生活する学校でしかできない、理解を深め応用力を養えるようにさまざまなアプローチの仕方での教育をする。 もちろん必要な計算・読解力を養うこともしっかり。 週休2日制を止め、土曜日も授業をする。 文部省は週休2日で地域との時間を、とか書いていましたが、この時世に非現実的。地域との時間を求めるなら学校として機会をつくるべき。 受験の形態も理念にあわせる。 ゆとり導入後も受験勉強が変わらなかったのはおかしい。 大改革をするのは不可能なのですか? ・・書いているうちにわからなくなってきました。。 でも上記の内容を実現するにはいい先生がなによりも必要ですよね。 ゆとり教育の総合学習の時間を有効活用された先生もたくさんいらっしゃいます。 日本中そんな先生を増やすことは事実不可能でしょうか? こんな頭がぐちゃぐちゃになってしまった小娘にどうかご意見をください。 乱文申し訳ございませんでした。 よろしくお願いいたします。 もし学校で心の教育をより進めたら・・? もし学校で心の教育をより進めたら・・? もし今の学校での国語や道徳などよりも もっと踏み込んで、 ・人は自分が受けた苦しみを他人にぶつけ吐き出す事 またその例やその背後事情。 ・嫉妬などの負の感情との向き合い方。 いじめに発展したり躁鬱などになり悪化させない事 などと言った教育を年に1~2回ずつだけじっくりと。 義務教育期間9年、できれば高校3年までの間 段階的に教育した場合、 いじめ等は軽減されると思われますか? それとも逆に心の闇を利用し悪質化すると思われますか? (内容の質、または数として。) ------------------------------------------------ 以下、私の推察になります。 これに対しても別途ご意見を頂けますと幸いです。 私は何となく気に食わない程度でいじめに加担している人間は 同情(単なる軽い理解)や罪悪感を微かに覚え、 しかし気に入らない性格は気に入らないと嫌い、 いじめを止めもしないが加担もしないスタンスになると 思えています。 いじめを率先して行おうとする中心人物も 周囲の肯定的意見が無ければ、自分が孤立するリスクを抱える為 若干いじめが起きる件数を減らせるのではと思えます。 集団でいじめる周囲全てが敵という居場所の無さという 重度の苦痛の件数も全体的に下がるのではと。 ------------------------------------------------ 以上の2点 ・心の教育をすればいじめは軽減されるか?悪質化するか? ・それに対する私の推測 について、否定、肯定、ご意見など 様々なご意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 塾講師ですが、国語の教え方がわかりません。 こんにちは。いつもお世話になっています。個別指導塾で講師のアルバイトをしている大学生です。 中学生を中心に小学生から高校生まで、英国数、ときどき理科や社会も教えているのですが、その中でも、来春都立高校受験の中学3年生への国語の教え方について皆さんの意見をうかがいたいです。 その子は漢字の読み書きは比較的よくできるのですが、文章読解がとても苦手です。そこで、教室に置いてある問題集を解いてもらい、解き終わったら、なぜ間違ったのか、文中のどこに解答の根拠があるのかを採点しながら解説するという形で指導しています。 例えば、論説文では文章全体の論理構成を確認し、小説文では登場人物の心情を客観的に捉えるために情景描写やセリフに注意するよう話しています。 しかし、このような教え方で本当に生徒の国語力が伸びているのかとても不安です。 というのも、私は大学受験の際、現代文で苦労し、予備校に通ったり、いろいろな参考書や問題集を解いて、やっと文章の読み取り方を身につけたので、週に1回塾に来て、1時間半問題を解いて解説を聞いただけで、国語力が身につくとは思えないからです。 英語や数学なら、理解のできないところがはっきり把握できるので、どんな問題を解かせたらいいのか、何を教えればいいのかがわかります。しかし、国語の文章読解の方法は、中途半端なやり方ではマスターできないと思います。実際、その生徒も「は~」とか「へ~」とかいうだけで、きちんと理解できていないようです。 前もって学習計画を立てて指導に望めばいいのでしょうが、その塾は、当日生徒と相談して何をやるか決め、わからないところがあれば、その範囲の問題集を、塾に置いてある中から選んでやらせる、という形なので、あらかじめ指導内容を予習するわけにもいきません。また、1対2の指導なので、隣で別の生徒の英語や数学も教えなくてはならず、その子の国語だけに注意を払うわけにもいきません。 「国語は教えられないことはないですが、きちんと教えることができるか不安です。」と塾長に伝えてはあるのですが、「あまり難しく考えずに適当に教えてください。」と言われてしまい、国語を教えられる先生が少ないこともあって、結局私が生徒を担当しています。 教えるたびに、こんなことしてて国語の成績が伸びるのかな、と不安に思い、うしろめたさを感じてしまいます。塾長も「難しく考えずに」と言ってるからバイトだと思って割り切った方がいいのかな、とも思うのですが… 長文になってしまいましたが、アドバイスをいただけるとうれしいです。 国語、中学生の読解力の上げ方 妹は塾にも通ってるんですが、国語の成績が全然あがりません。 私もその塾に中学生の頃に通っていて、国語の成績は上手く伸びました。 けれど、妹の学年では、国語の成績だけ塾内平均が低いそうです。 私は国語が得意だったほうなので、国語が苦手な妹へできるアドバイスをお願いします。 授業内容は先生が変わっていないので、私と同じはずで、私の学年の時は皆国語が上がったので塾自体が悪いから変えろ・・・という意見以外でお願いします。 先生からの指摘(何故点数が伸びないか) ・単純に語彙力が少ないので、基本的な語句の問題で点がとれない(漢字・四字熟語・故事成語、ことわざとか) その先生は毎週授業中に漢字等の語句の問題を26問ずつテストしているのですが、その場限り合格してしまえばいいやーっていう勉強方式をしていないかと言われました。 私はテスト前日までには覚えていたんですが、妹はテストギリギリまで紙にかじりついて合格しているので、先生の言うとおりだと思います。 ちゃんと前日までに覚えろと言っても、「そんなん同じだし、違いわからん」といってききません。 付け焼刃とか一夜漬けじゃなくて、ちゃんと記憶にとどまる勉強法ってありますか? ・読解問題で記述を全部無視して問題を解く よくある、30字以内で答えよ、とか50字以内で答えよ、と言う問題を、普段からスルーしているようで、これがめちゃくちゃ問題だと言われました。 妹は「考えても解らない」と言い、それに対して先生が「最低3回は文章を読め」としか言わない。1回読んでも解らないし、実際ちゃんと読んでるのに解らないから同じ、とやる気なしです。 私もその先生に同じことを言われて、「3回で解らないなら5回、5回で解らないなら10回、何でもいいから自分の言葉で何かを書いてみろ、そしたら教えてやる」とよく言われて、実際それで伸びました。 妹の話を聞くと、塾の他の生徒がそれに反発してやる雰囲気じゃなくて、皆してブーブー文句を言って与えられた時間にまともにそのやり方をやってないそうです。 私の時は素直に先生の言うとおりにみんなやってたんですが、周りの環境ってそんな影響してくるものなんでしょうか・・・。 とにかく先生のやり方は嫌みたいなので、先生があげた以外の方法で何か良い対策はあるでしょうか? ・古文と漢文に全然触れていない これは学校の問題点として指摘されました。私たちの母校は公立の学校だったので、古文と漢文は本当に触る程度にしかしていません。1年のうち1か月触れてるかどうかです。 そのせいで、めっちゃ簡単な古文も1点もとれずにおわるってことがあるそうです・・・。 たとえば係り結びの法則は知っていても、それを実際文中で出てきたときに見分けられない、訳し方が分からない、とか・・・。 塾はいろんな生徒が集まってくるので、そういった基本的なところから説明するわけにもいかず、自分である程度自習するようにと言われました。 時間があるときに来てくれたら個別で教えるとも先生は言ってたらしいのですが、同じ中学校の周りの生徒が同じレベルなので、なんか妹は安心しきっていく気ゼロです・・・。 正直私も古文苦手で、市販の教材を使っても全然伸びなかった記憶があります。 どう勉強したかももう解らないんですが、何か…いい勉強方法はないでしょうか? 長くなりましたが、国語が嫌いで、やる気がない、そんな中学生への勉強方法があれば、何でもいいので教えてください! 作文に強くなる方法、問題集など 中1の息子は作文が苦手です。全体の成績は中の上、読書も好きです。国語も長文読解でも点を取れます。ただ、「作者の言いたいことを述べよ」なら答えられますが、「あなたの考えを述べよ」だと、非常に悩みます。つまり、自分の考えを文章にするのが苦手なのだそうです。「物語を作るなら良いけど、作文はな~」と言います。 性格はマイペースで、人に流されるタイプじゃないと思うのですが・・・(自分の考えというものはちゃんとあると思うのですが)、小学校の先生には「それなりのものを書いているが時間がかかりすぎ」と言われました。 そこで質問です。作文の苦手意識をなくす方法、または、お薦めの問題集などありましたらお教え下さい。高校受験にも小論文みたいなのってありますよね? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など