- ベストアンサー
ちょっと聞いてよ、反則でしょ~?
いつもお世話になります。 今回、皆さんに聞いて頂き「有効」又は「反則」や「即退場」 と、ご意見を下さい。って言いますか、聞いて下さい~。 --- 電話をかけました。相手の人が出たので、 「私○○の○○と申しますが、済みません、そちらに●●様はいらっしゃいますでしょうか?」 と言いました。この時点に何か問題ありますか? すると、相手はこの様に申しました。 「はい、おります………」以後、無音。 しばらく経ち、「あっ、あの~」と言ったところ最初に 応対した人で「はい、●●ならおりますが、何か?」と。 「あっ、えっ、その、替わって下さい」と言って替わりました。 --- どうやら、単なる在席確認だと思ったのだそうで、 私が「いらっしゃいますか」であり「替わって下さい」と 言わなかった事が問題だとの事ですが、この"相手の対応に付いて" これって「あり」「有効」又は「反則」等ご意見を下さい。 又、"私の方に問題あり"でしたら、その点をご指摘下さい。 お手数ですが納得行かない為、宜しくお願い致します。 以下、今回の「相手」の人に関する補足事項。 質問者が今回、電話での応対者になります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=998438 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1002302
- みんなの回答 (21)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
応対者さんの過去の質問を拝見しました。 その上で回答させていただきます。 「○○様はいらっしゃいますでしょうか?」という電話を在籍確認だと思うことは、私はありませんし、大多数の方もそう思わないと考えます。 クライアントから「○○様はいらっしゃいますでしょうか?」という電話に、応対者さんのような対応をしたら、相手を怒らせることと思います。(少なくとも嫌な気にさせることは避けられません) 応対者さんは「○○様いらっしゃいますでしょうか?」の電話で○○さんに電話を取り次ぐということを常識だと思っていないということですよね? 私は常識だと思います。 しかし応対者さんの過去の質問から、常識は人の数だけあると思っていらっしゃるようなので、これ以上議論しても無駄だと思います。 常識は、大多数の人が当然だと思う共通のマナーだと、私は思っています。 そして常識は人に教えられるものではなく、社会生活の中で自分で学ぶものでしょう。
その他の回答 (20)
2番です。お礼ありがとうございます。 この質問の電話でのやり取りについては、他の方の回答やお礼を読んでみて、最初の意見と変わりました。 最初はどっちもどっちかな?と思いました。 でも自分は何処の誰と名乗っているので、相手が大得意先だったら大変なクレームになると思いました。 「今電話に出た人間は、いちいち代われって言わないと代わらないのか?!!!」となるでしょう。 いきなり〇〇さんいます?など名乗らない非常識な人間には、代わってくれといわれるまで代わってやらないのもの有りかな?とは思ってしまいます。 外国語の事はよくわかりませんが、日本・日本語は曖昧でお互い理解できますよね。 過去の質問の言っては駄目の件ですが、 そんな事で裁判にはならないと思いますが、判決だったら手紙でも相手に伝わったら言った事と同じと判断されるような気がします。 そして相手が成人としてそれを解釈できなかった事に対して善意無過失であるとは認められないと思います。 お礼と締め切りについて 締め切った後でもお礼は出来ます。 締め切った後には補足出来ません。 補足は回答者全員に通知されます。(通知ありに設定している場合) 本来の締め切りはお礼を書いて締め切る。 だが、全員に出来なければ、まず締め切る前に一番最後の回答者の欄などに補足で「皆様ありがとう・・・・。」 それで締め切る。 後日時間がある時に皆お礼を書きたかったら書けば良い。でも補足欄で皆ありがとうございますで許されるでしょう。 お礼コメントについては強制ではないが、ルール規約に回答がきたらお礼コメントを書きましょう(言葉は適切では無い)とあったはずです。 お礼をきちんとしている人は、これから先にまた質問する時、色々な方が回答をしてくれると思います。 お礼無し常習者は、その答え知っているけどお礼無い人だから回答するのは止めよう。と言う人は多いですよ。
補足
追記頂き有り難う御座います。 締切に付いてのご指導に感謝いたします。 私の考えとしましては、No.20以降の回答が疑問点そのものであり 質問の核心部分だったのです。同時に沢山の違った考えが有る事も承知しました。 総合してみますと、結果「どっちもどっち」と言えるのかと思いますが、 やはり、この回答を代表したNo.20以降や同様の回答でありたいと信じます。 おかしな質問をした事で一段と困惑してしまった点も御座いますが、 もう少し頭を冷やしてみる事に致します。 他の沢山のご回答に感謝致します。大変な速さで沢山の回答を頂いた為、 現時点で個別にお礼を申し上げる事は難しい事をご理解願います。 一端ここで質問を締切たいと考えます。 締切に先だち、こちらのお礼をもちまして皆様へのお礼にかえさせて頂きます。 沢山のご意見ご回答に感謝致します。どうも有り難う御座いました。
- sasa-j
- ベストアンサー率38% (133/348)
#12回答者です。 マナーが人それぞれと言う意見も出るかもしれませんが、 ことビジネスシーンでは、それぞれの会社の教育が優先 されるのはもちろんです。 ですから、電話に出るた時は、「会社の看板を背負って いる」事を失念してはいけないのです。 マナーの多様性については、一旦おいておいて、相手方の 会社の受付が低レベルだから、それに合わせていいと 言う事はありません。 #12回答を見ていただけるとお解かりかと存じますが、 反則に反則で応えるとか、自分流のマナーはこうだから、 「居ますが?」と言う応対をして良いわけではありません。 あくまで、教えられた通り(その会社のやり方)で対応 しなければ、「低能」と思われるのは会社です。 それをしっかりかみ締めないといけません。 自分流で仕事する社員は、会社には要りません。
質問を拝見して以来、「この例どこかで聞いたことあるなあ」とずっとひっかかっていましたが、大学時代「言語学」の授業の中の「語用論」での例だと気づき、もう一度調べなおしました。まだ締め切っていらっしゃらなかったので、回答させていただきます。(あくまで私が昔習った授業では、ということですが) 「意味」には言語的意味と語用論的意味があります。 言語的意味:文字通りの意味(例えば「この部屋暑いですね」という文は文字通りこの部屋が暑いことを相手に確認している内容を表す) 語用論的意味:同じ文が一定の状況で発せられた場合は、「窓を開けてください」という主旨の嘆願・依頼・不満といった話し手の意図や感情を表すことにもなる。 もしそのような状況で聞き手が「ほんとうに暑いですね」とあいづちを打つだけの返答しかしなければ言語的意味は理解されたが語用論的意味は理解されなかったということになる。語用論的意味の解釈には状況判断などの言語の知識とは別の能力が必要とされるのである。 質問者さんの例に当てはめてみます。 質問者さん「私○○の○○と申しますが、済みません、そちらに●●様はいらっしゃいますでしょうか?」 相手「はい、少々お待ち下さい」→●●さんが電話に出る もし相手の方がこのような反応をしたとしたら、これを分析すると、 質問者さんの意図:相手の言語表現をその場の状況にあわせて推論 (在不在の確認だけで電話はしないだろう。出して下さいとは日本語では失礼な感じがする。) 相手:質問者さんの意図を復元→●●さんを出してほしいんだな。「少々お待ち下さい」 日常生活では言語的意味に語用論的意味を加えてスムースにやりとりしあうものです。語用論的意味を加えるには、総合的状況判断、社会的習熟が必要になるそうです。 この場合(かなり特殊な会社でない限り)そのお相手はその能力が未成熟だったのではないでしょうか。 普通の日本の社会においては質問者さんは何ら問題ないと思われます。 ちなみに授業では5歳ぐらいの幼児の場合の例を挙げていました。このぐらいの年齢では状況判断や社会的習熟が充分ではないので電話で「パパいる?」と聞くと「いるよ」と答えたまま電話口に出てもらえないことがあるそうです。 (うちの息子たちも小さい頃やってたなあ・・) 話はそれますが自閉症をこの「語用論の障害」だといっている学者もいるそうですね。国際語用論学会なんていうのもあるそうで、奥が深いんですね。 そういえばタレントのそのまんま東さんのネタでおもしろいものがありました。 お友達がそのまんま東さんの自宅に電話をして息子さんが出たので「お父さんいる?」って聞いたら「いらない」と言ったそうで(笑) これは語用論的意味の解釈ができていないか、語用論的意味を利用したギャグか(父親の血?)どちらかでしょうね。 くりかえしますが、質問者さんの電話での発言は、日本の一般的な社会では「相手を出してほしい」という意味まで含むと解釈するのが当然だと思います。 (余程特殊な社会でない限り) 質問者さんに何ら問題ないと思います。
お礼
ご回答有り難う御座います。とても勉強になる内容でした。 言葉は文字通りの意味を持ちますが、隠れた意味の部分を読み取る事も必要ですね。 言葉を文字に書いても決して記号の羅列ではない、行間を読む力が欲しいと感じます。 余程特殊な環境以外では、やはり自然な流れとして読み取ってもらえれば良いのですが、 日本語自体が曖昧な表現である事(例:考えておきます,前向きに善処します)を 踏まえるとYESかNOがハッキリしている言語と違い、誤解の発生し易い言語だとつくづく感じます。 > 「お父さんいる?」って聞いたら「いらない」 大爆笑です!! この返事は予測できませんでした。 しかし、言葉の取り方1つで色々と変化するものですね。有り難う御座いました。
- Largo_sp
- ベストアンサー率19% (105/538)
一応応対者とされているものです。 実際は、自分ではなく、こういう人がいるという話で あげて、いる可能性は考えて話さないといけないと いう意味でいったのですが… 私の意見としては、相手の会社の状態によって対応は 変わると思います 在籍はわかってもすぐには取り次げない会社というのも規模によってはあるかと思います (例えば、出勤プレートはでているが、社内の電話のない部署にいる等) まぁ >しばらく経ち、「あっ、あの~」と言ったところ最初に >応対した人で「はい、●●ならおりますが、何か?」と。 これは、ないでしょう… 「何か?」というのは…「どのようなご用件ですか?」になるかと 手が離しにくい作業中だったりした場合そういった対応もあり得るかと… 飽くまでも特殊状況ですが、必ずしも取次ぐことが常識ではなく この場合、取次がない場合の対応が悪いかと思います 実際は取次ぐのが普通の会社なのかもしれませんが 通常は 「○○様いらっしゃいますでしょうか」 「少々お待ちください」…いてもいなくてもこの対応になるかと そして対応者が出て、「はい、おります」ならば 目的の人が忙しく電話にでられない状態といことが わかるかと…まぁ普通はでられない理由をいいますが 常識も場所によって変わったりしませんか? マナーは共通した決まりになっていますが
- nyy
- ベストアンサー率31% (27/85)
#16です。 どうやら、私の誤解のようでした。 失礼しました。
お礼
申し訳ない。こちらに訂正がある事に気付かず下の方で ふざけた書き方をしてしまった後に知りました。 わざわざ訂正して頂いたのに本当に申し訳ありません。
私の意見としては、tk_kurikuriと相手方の両方に落ち度があったような気がします。 tk_kurikuriさんでしたら、「はい、おります………」の後に「替わってください」とすぐに言うべきだと思いますし。 また相手方も、単なる在席確認だと勝手に思わないで、きちんと「何のご用件でしょうか?」と言うべきだと思いますし。 参考になれば、嬉しいです。
はっきりいいます。あなたに落ち度はありません。 会社には様々な電話が掛かってきます。 あらゆる用件で掛かってくる可能性があるからこそ最初に電話を受けた者は最新の注意を払う必要があります。 会社の都合や上司の指示や応対マニュアルなどは社外の人間にとって何の関係もありません。 普通に掛かってきて、『ただ今席を外しておりますので折り返しこちらから掛けさせて頂いてよろしいでしょうか』 って言ったとたん、怒鳴りだす人もいるんやから。 電話をよく受ける立場の人間にとっては危機回避の為の常識です。
- sasa-j
- ベストアンサー率38% (133/348)
#12回答者です。 補足いただきまして、ありがとうございます。 ん?社内ですか?なら、 >「私○○の○○と申しますが、済みません、そちらに ●●様はいらっしゃいますでしょうか?」 →は、おかしくないでしょうか??ちょっと誤解をさそう 記述なような。 社内で、知っている人物ですか。かなり険悪な対応ですね。 >替わって下さい」 →#12にも書きましたが、社内であれば、省くとか丁寧な 命令は“ほぼ有効”と判断します。 「○○部の○○です。●君に替わって下さい」 「○○部の○○です。●君に替わってもらえる」 でいいと思います。 わざわざ「●君、いますか?」と言わなければいけない ことも無いので、上記のように誰でもわかる形で言えば、 何よりtk_kurikuriさんのストレス軽減になりますのでね。
お礼
納得です。逆に外部に対しては例え上司とて「○○は~」の様に 役職等を略し呼捨てにするものもありますね。
- beam-
- ベストアンサー率25% (447/1721)
どっちもどっちですね、ビジネスマナー云々といっても在籍確認だけの電話だってありますから、在籍していることが判れば相手に繋いで貰いたい旨を伝えるなど意思表示をするのが電話を掛ける方のマナーですし 受ける方も、在籍確認の電話があったらどのような理由で電話をしてきているのかを察して次にどのような行動、その方におつなぎするのか伝言を聞くのかをするのがマナーです。 あなたは、どっちが正でどっちが誤としたいようですが
お礼
ご回答有り難う御座います。 > あなたは、どっちが正でどっちが誤としたいようですが 正か誤か、それを知りたく今回の質問に至った訳で… しかし、沢山のご意見があり結果「どっちもどっち」と言えそうです。 No.20以降の御意見が私の考えるところでありましたが、 正や誤ではあらわせない問題なのかも知れません。難しいですね。
- sasa-j
- ベストアンサー率38% (133/348)
#11回答者です。 補足を頂きまして、ありがとうございます。 すいません、NGな事を言ってしまいましたか…。 それにしても、そういう責任回避には頭が回るということは、 能力はあるのか・・・? つまり、その能力を活用しない【怠惰な人】、または自分に 都合よい解釈しかしない【究極の自分本位な人】で、 どうして会社がその方に給料を払っているのか、実に 不可思議ですね。 早く辞めて、向いている職についていただきたいですね。 ご苦労、お察し申し上げます。
お礼
私、これに1票入れても良いですか?? これが一番疑えると申しますか、近いとは感じているのですが…。 > 自分に都合よい解釈しかしない【究極の自分本位な人】
- 1
- 2
お礼
私が皆様に「聞いて」欲しかった核心的部分ですね。 この回答が現在までの中で、私の考え方と全く同一です。 しかし、他の回答を総合した場合、どれが正しいと決める事は不可能な様です。 「ある意味では正しい」そしてまた「私も言い方も悪い」と考えるのが 自然な様です。と、申しますか、質問した事で逆に困惑してしまいました。 冷却したいと思うのですが、ローカルルールとして全件にお礼を記入すべきなのでしょうか?? #16氏の書込から推測するに書くとなると大変な作業になりそうですが… 又、今回の様に良回答の判断が付けにくい場合の締切処理はどうすべきでしょう?? 個人的には過去質問にまで目を通した上でご回答下さった方を評価したいと思うのですが。