- ベストアンサー
「自由にして」が苦手な息子
六歳の息子のことです。 幼稚園の先生から「○○を描いて」「○○を作って」と指示されれば、一生懸命それを描いたり作ったりしますが゛、「好きな絵を描いて」「好きなものを作って」と言われると途端に考え込んでしまい、なかなか先へ進めません。 私が指示を出しすぎたのかなと反省しているのですが、お菓子でさえ「これとこれどっちがいい?」に悩んで考え込んでしまう、マックで何のドリンクにするか、ずっ~~と考え込む・・・。遊びでもいろいろ考えて自分から創造していくタイプではなさそうです。 これから小学生になるのでなるべく自分で考える力をつけてほしいのですが、具体的にどのようにしていったらいいのか、教えていただけますか。 抽象的で申し訳ないのですが…よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
危惧されるお気持ちはお察しします。 ここは一つ、心を鬼にして 「何もしてあげないこと」 「何も教えてあげないこと」 です。 例えば、 「晩御飯何食べたい?」 とたずねて、 お子さんが答えるまで何も作らない。とかね。 アレコレと指示するもんだから 子供は「困ったときは助けてくれる」と思い込んだりしますよ。 でも、本当に何もしてくれなければ 自分で遊びを見つけるしかないですからね~。
その他の回答 (2)
- pikapikabouzu
- ベストアンサー率19% (54/277)
>私が指示を出しすぎたのかなと反省しているのですが… お菓子でもマックのドリンクでも、心行くまで悩ませてあげてください。 今まで自分の好き嫌いではなく、お母さんの気に入るかどうかが判断基準だったと思われます。 指示待ちしてしまうお子さんは、いざ自分の自由にして良いとなった時も、指示を出していた人間(特に母親)の反応を無意識に想像し、自分の好みや意志との間で迷ったり悩んだりし、結果として自分の好みが分からなくなっている事が多いと思います。 それが高じるとマニュアルが無ければ動けない大人になってしまうのではないかと…。 なので自分で考える事に慣れるまで、迷う時間は与えてあげなくてはなりませんし、お子さんの出した結論がお母さんの本意ではなくとも、絶対に異議を唱えてはダメです。 もしその選択が間違っていても、間違いに本人が気付いた時に慰めたり励ましたりアドバイスすれば良い事なので、お子さんの選択に先回りしたダメ出しは禁物だと思います。 何度も何度も繰り返し自分で考え、その結論をお母さんがそのまま受け止める事で、自分で考える事、また考えた結果を表明する事に自信が付きます。 そうやって自信がつけば、自分で考える力もどんどん出てくると思います。 子どもに比べて大人は経験の量も豊富ですから、要らぬ苦労はさせたくないとか、失敗すると分かっているのだから…などと思って指示してしまいがちですが、自分で考えてその結果を見届けて初めて、経験としてその子の中に根付くのだと思っています。 親の経験や知識を伝える事も重要ですが、子ども自身が自分の経験を書き込めるスペースも空けておいてあげると、自分で考える子になってくれると思います。
- overtone
- ベストアンサー率22% (191/833)
抽象的なことってわかりずらいですよね。 うちのこどもは、年中のとき幼稚園の七夕の短冊に「願い事」が書けませんでした。「願い事の意味」が理解できていなかったのだと思います。 それに、「好きな色は?」に答えられなかったですね。「この色は何?」は 答えられたんですが。 (これは そっくりですね。) 質問者さんの場合は、「好きなもの」「自由」をどう理解させるかと思います。 「好きな絵を描いて」で悩み始めたら、「私だったら この間 旅行で行った 湖が綺麗だったから 湖と あと 車で行ったから 車も描こう!」って 何故その絵がすきなのかを説明してやると良いと思います。 このようなパタンを何度か繰り返すうちに わかってくれるかも知れません。 二者択一でも、同じように「私は こっちにしようっと。こっちの方が ××で ○○・・・。」と具体的に。 「好き嫌いくらい 自然にわかる」と 考える向きの方もいらっしゃいますが、広汎性発達障害の場合 そのようなこと(「気持ち」とか)が 理解できなかったり その「好き嫌い」の存在すらわかっていない場合があります。また、具体的に理由を説明ばかりしていると、 「それを真似ることになる」と言われそうですが、自然に身についている場合でも 真似ているわけで、そのなんとなくをうまく真似ることができず なんとなくを 具体的に伝えることになるわけです。 (質問者さんのお子さんが 広汎性発達障害 と言っているわけではありません。) 質問者さんのお子さんは、具体的な指示は きちんと入るようなので、抽象的なことも 具体的に指示してやれば だんだんわかるようになると思います。
お礼
回答ありがとうございました。 子供は、回答はできるし、意志もはっきりしてるのですが、何しろ悩むのです。「ドリンクは何がいい?」「オレンジ!!」というのではなく「どうしよう、オレンジとコーラどっちにしようかなぁ~。。。う~ん、オレンジ」というような状況で…。
お礼
レス、ありがとうございました。 全く答えないというわけではなく、即答できないんです…。考え込んだ挙句に自分の意志ははっきり表示するのですが、時間がかかってイライラしてしまって。 何もしてあげないで、ちょっと様子をみてみます。