- ベストアンサー
小学一年の息子と近所の子供たちの遊びについて
- 小学一年の息子と近所の子供たちの遊び方について悩んでいます。息子は友達との遊びが多いですが、からかわれたり遊び方に不満があるようです。親としてどのように対処すべきか迷っています。
- 小学一年の息子が近所の子供たちと遊ぶ際にからかわれたり、遊び方に不満を持っているようです。どのように対処すべきか悩んでいます。親としての介入はどこまでが適切でしょうか。
- 小学一年の息子と近所の子供たちとの遊びについて悩んでいます。息子は友達との遊びが多く、からかわれたり遊び方に不満があるようです。どのように対処すべきか迷っています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
異年齢の子と遊ぶ機会があるのは望ましいことです。 でも子供だから、年上の子は年下の子をもてあそぶものです。 従えようとしたり、からかってバカにしたり。 たとえ同年齢でも要領の良い子がそうでない子を思うがままに扱う。 昔からの子供の世界で繰り返されてきた事ですよ。 私自身も要領の悪い子で母は気を揉みながら見ていたようです。 私の記憶にはないのですが、ある帰り道、友達数人のカバンを私一人が持たされて歩いていたと言うのです。 体の小さい私は息も絶え絶え数個のカバンを持ちながら必死に走って行く友達について行っていたそうです。 それを目撃した母はたまりかねてその子らを叱責したとの事。 けど私が覚えてないのはいじめられてるとかからかわれてるとかの自覚がなかったからなんです。 「あんたはいっつもそういう子だったわ」と母。 その私の子供もやはりおんなじでした。 友達に良いように利用されたり意のままにされたり…。 大きくなるまでどれだけ気を揉まされたか。 「あなた、あれっていじめられてるんじゃないの?」 そう言うと「そんな事ない」とガンと否定され続けました。 納得行かずに学校の先生に相談したことも何度か。 さすがに行き過ぎた子もいましたのでその場合は指導してくれました。 でも、当人達の話を聞くとお母様の考える意図ではないようです、と言われる事も。 注意深く見て行きますのでお母様も大きな気持ちで見守ってください、と。 そんなふうに気を揉んだのも中学入学まででした。 溜めこみ型で成長がゆっくりだった我が子も、中学生になると変化が訪れました。 小学校のころいじめっ子だった子が影をひそめた存在になったり、友達関係が大きく変わる年齢でした。 いつも最後から必死について行くような存在だった我が子が、水を得たように活発な子になり、生徒会長にまで立候補した時には驚きしかありませんでした。 よく考えると小さい頃からの友達との関わりのなかで、いつも自分より友達の気持ちを考えてきたような子でした。 親から見ればただいじめられてたり利用されてるようにしか見えなかったけど、その中で成長していたんだと思います。 子供はいろいろです。最初からリーダーシップを発揮する子もいれば我が子のような奥手もいます。 注意深く観察だけは続けて、明らかに悪質な場合を覗いては見守る姿勢が良いと思います。 あとはお子さんとの会話をよくするように心がけること。 またお母さん自身も一緒に遊ぶ子とは何かしら声がけをする習慣をつけると良いと思いますよ。 コミュニケーションが大切ですね。
その他の回答 (2)
- saltblue
- ベストアンサー率33% (1/3)
中学生の私がえらそうに言うのはどうかと思いますが、参考にしていただければ幸いです。 その子が来たら逃げる、というのは、正直、ごめんなさい、浮いていたりする子にすることでした、低学年のときは。 ただ、まだ幼いということですので、成長してきたら、嫌がらせも減るとは思います。あくまで女子の話なのですが・・・ 見守っていて良いのか、ということですが、もう少し成長するまで待っても良いかとは思います。あまりにひどい場合は、先生に相談した方が良いのですが、親や先生が出てくると、「あいつ、ちくったんだ。」と思われてしまうこともあるので・・・一年生でも、妙に大人びている子は、そのように思ってしまいます。少なくとも、私たちはそうでした・・・ あとは、すでにやっている場合は使えないのですが、野球やサッカーを始めてみるのも良いかもしれません。特に野球だと、野球をやっている子達同士で集まるようになります。 あまり参考にならなくて申し訳ないのですが、私が書けるのはこれくらいです。
お礼
ご丁寧なご回答をありがとうございました! >その子が来たら逃げる、というのは、正直、ごめんなさい、浮いていたりする子にすることでした、低学年のときは。 なるほど。。 たしかに息子は、 ひとりっこ&本人の感覚が幼いということもあり、 周りの空気感を感じにくく、 少し浮いてしまうこともあるのかもしれません。。 そんな息子の性格を踏まえ、 少しでも協調性・社会性が身につければと、 今年4月よりボーイスカウトに入隊したものの、 近所にはお仲間もおらず。。 (息子はスポーツが比較的苦手なため、今後本人がやりたいと言えば、野球・サッカーなども考えていきたいと思っています。) なかなか歯がゆい部分はありますが、 皆さんのご意見を参考に、 今は注意深く様子を見ながら、 見守っていこうかと思っています。 大変参考になりました! ありがとうございました!
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
支援学校教員です。 >子供同士の遊びや関係性に、親が介入するものどうかとは思っていますが、 確かに。 >現状を長い目で見守っている方がいいのか それは良いことだと思いますが、実際にしっかりと見守ってください。 >子供たちの遊びの様子を窓越しに垣間見てみると、 のではなく、あなたの姿を子どもたちの目に入るようにしてください。家の中からでも構いません。 一番いいのは、家の外に椅子などを置いて、何気ない感じで座ったりしてください。 昔、おばあちゃんや近所のおじさんが、夕涼みなのか、子守なのかわからない感じで座っていませんでしたか? あんな感じです。 小学1年を過ぎているのですから、ほぼどの子も善悪の区別はついています。ただ、そこに大人の目があるとないとでは大きく違います。しばらくの間でいいので、短時間でもやってみてはどうでしょうか? そして、問題行動がなくなっても、気が向いた時にたまにしては? ご参考までに。
お礼
早々にご丁寧にご回答いただきありがとうございました! たしかに、 見守るっといっても、ただなりゆきに気をつけながら見るのと、 実際に見て見守るとでは違いますよね。。 子供たちの世界(遊び)を邪魔してしまいそうで、今まで積極的にはしていませんでしたが、時折実際に見て見守る機会も作りたいと思います。 “親の姿を見せる”ことも、大事ですよね。 大変参考になりました。 ありがとうございました!
お礼
早々にとてもご丁寧なご回答をありがとうございました! ご回答者様の文章の一言一言が、とても胸にしみました。。 >親から見ればただいじめられてたり利用されてるようにしか見えなかったけど、その中で成長していたんだと思います。 なるほど。。 たしかに子供の性格も成長の度合いもいろいろなんですものね。 いろいろな経験から得たことを活かし、ご回答者様のお子様はすばらしくご成長されているようで、とても励みになります。 うちの息子にそのような変化が起こるかどうかはまだわかりませんが、 少なくとも、何かしらの経験・糧にはなるだろうと、息子なりの成長を長い目で見守っていくことにします。 (もちろんコミュニケーション&注意・観察を忘れずに。) これからまた私が気をもんだ際にも、この回答を読み返させていただきます。 気持の中のモヤモヤが晴れた気分です。 本当にありがとうございました! 大変参考になりました!