- 締切済み
入試問題の会話表現
とある学校の入試問題で、このような会話表現の文を見つけました。 問題:次のスチュワーデス(S)と、乗客(P)との会話文を読んで、設問に答えなさい。 S: What are you doing, dear? You know we can't stop the departure now. P: But you must. I have got to be in Los Angeles in two hours. [I can't not be there.] I have to get on that plane. この後の会話の内容は、乗客の娘が3時間後Los Angelesで手術を行う予定で、自分はなんとしてもそこへ行きたい。だからチケットはないのだけれども、この飛行機に乗せてほしい、と言う内容でした。 そして、問題なんですが、[I can't not be there.]という、[ ]で囲んだ部分なんですが、否定語が2つ続いているのがとても不思議に感じました。 文脈から、「Los Angelesに自分が行かない事はありえない」みたいな意味かなぁ、と思ったんですが、自信がありません。 会話ですから、高校時代とかに習った英文法にはあてはまらないのかもしれません。 この部分はどういう意味になるのでしょうか。 教えてください!
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
私には馴染みの薄い表現だったため、戸惑いも大きかったんですが、こういう表現があるんだなーととても楽しくなりました。 おもしろい表現ですね。 回答ありがとうございました。