こんにちわ(/は)。はじめまして。
>イッカクヲキスの漢字は?
*たぶん以下の諺の日本語版だと思うんですが・・・。
中国の成語で、諺にもなっているこんな一句が有ります。
「九仞功虧一簣」を省略して「功虧一簣」とも書きます。
中国語の発音は;
「九仞功虧一簣」:jiu3 ren4 gong1 kui1 yi1 kui4。ジウ レン ゴン クイ イー クイ。
意味は;
a:九仞の功を一簣に虧く。(きゅうじんのこうをいっきにかく)。
b:成功一歩手前でちょっとしたことで失敗する。多年の努力が僅かなことで無駄になること。
----
一虧を簣す。(イッカクヲキス)。せっかく編んで完成間近かだったもっこを一回の失敗で駄目にする。(努力が水の泡と化す)。
一虧を棄す。(イッカクヲキス)。一回で無駄にすることを棄てる(やめる)。← これは自信ありません。
一虧を期す。(イッカクヲキス)。← これは無いと考えられます。
----
九仞:非常に高いこと。仞とは中国古代の度量衡の単位。比喩用法できわめて高い山、極めて深い谷 の意。千仞の谷 とも言いますよね。
功:てがら、成功、業績、仕事。
虧:欠ける、不足する、(月が)欠ける、損失する。日本語の発音は「キ・かく・かける」。
一:一度、一回、一発、ひとつ。
簣:中国の古語で、藁で編んだもっこ、または俵。日本語の発音は「キ・ギ」。
----
ある大先生が誰かさんみたいに偉そうに説教しています。衆目は感心するばかり。あるときうっかり誤ってオナラをしてしまいました。みんなは大笑いでその場はオジャンになりました。こんな使用法は悪い例です。私の今回のご案内は「九仞功虧一簣」ですね、間違っていたらどうか許してください(^^♪。
お礼
へぇ!そうだったんですね!? そうです、まさに「はっきり区別する」ということを述べたかったのです。 教えてくださりありがとうございました。