• ベストアンサー

喪中について

自分からどのような関係の人が亡くなったら、”喪中”になるんですか?詳しく教えてください。 年賀状のことで困ってます。祖母が亡くなったのですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

色々な説が有りますが、一般的には自分を中心にした、一親等(父母・配偶者・子)と、同居していた二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)にあたる人が対象になります。 toshi1010さんの場合、一緒に住んでいたのでしたら、対象となるでしょう。 ご存じとは思いますが、年賀欠礼の挨拶状は、相手が年賀状を出す前の11月中旬から12月初旬、遅くとも年賀状の受け付けが開始される12月15日ごろまでに届くように出すのが良いでしょう。 また、年賀欠礼の通知では、慣例的な書き出し「喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます」で始め、礼儀的な慣用句だけを用います。近況や個人的なメッセージ等は書きません。

その他の回答 (2)

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

明治7年に明治政府が出した太政官布告によると、祖父、祖母が亡くなった場合、父方なら150日、母方なら90日を服喪期間となってはおりますが、同居・別居の問題、喪主は誰かなどの事情により、一概に決めにくい部分でもありますので、現代では目安と考えれば良いと思います。 しかし、現在では概ね1年と考えている方が多く、『忌服令』にあったように父母13か月、妻90日、嫡子90日、養子30日などと続柄によって分けては考えられていないようです。 もちろん長年の習慣ですので、この通りという地方もあります。 したがって、祖母がなくなっても、喪中の方と喪中でない方とがいらっしゃいます。 また、浄土真宗の門徒のように、そもそも「忌」ということが宗教的におかしいという事で、喪中ハガキを出さない(通常通り年賀状を出す)という場合もあります。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

冠婚葬祭の習慣は地域差があるので同じ地域の親戚等に確認するのが間違いない方法です。下記の方の回答はひとつの基準です。もう少し幅を広げる場合もあるようです。下記URL参照。

参考URL:
http://www.taka.co.jp/mochu.htm

関連するQ&A