• 締切済み

明治時代の文書の読みについて教えてください。

はじめまして、よろしくおねがいします。 早速ですが、「不洩様可触知者也」の読みがわかりません。 読みを教えていただければ幸いですが、自分で調べたほうが力になると思われる方がいましたら、何辞典を使えばいいのか教えてください。よろしくおねがいします。

みんなの回答

noname#11434
noname#11434
回答No.4

#3さんの紹介されたサイトを見ました。 間違っていたようなので訂正します。 「もれざるようふれしらすべきものなり」 町内一人の漏れもなく、お触れをして知らせまわること。ということのようですね。お上からの通達の最後に付けられる決まり文句のようです。たいへん失礼いたしました。

oreoerio
質問者

お礼

chavo_2700さん、fieldsさん、gonicさん、ご回答していただきありがとうございました^^ 検索すると出てくるんですね~。 今後は自力でなんとかしていきたいと思いますが、また分からないことがあったときは質問させてくださいm(__)m どうもありがとうございました。

  • gonic
  • ベストアンサー率30% (18/59)
回答No.3

>前後の文などがあれば予想できそうなものなんですが・・・。 質問の文をそのまま検索にかけたら以下のものが出てきました。 ([大塩の乱 資料館]内) http://www.cwo.zaq.ne.jp/oshio-revolt-m/ukiy611g.htm 「浮世の有様 巻之六」 『国史叢書 浮世の有様 3』(矢野太郎編 国史研究会 1917)所収 大坂焼失後町人施行 その7 これの「帳切出金の定式」に同じ文があります。 禁転載なのでここには載せません。

参考URL:
http://www.cwo.zaq.ne.jp/oshio-revolt-m/index.htm
noname#11434
noname#11434
回答No.2

そのまま読むと、「洩れざるよう、触知すべきものなり」でしょうか。「洩れないように(あるいは、洩れていないかを)触って確かめなければならない」ということでしょうか。ここからだけではコンテクストが分かりませんが、どのような文書ですか? 文書の種類にも拠りますが、古文書のようなものでしたら、古文書の入門書や古文書辞典などが参考になると思います。もちろん漢和も。 一見漢文のようですが、漢文の語法を利用した日本語ですので、上から順に読んでいけばいいんです。レ点程度の前後はありますが、それ以上の大きな前後は殆どありません。慣れれば割とすらすら読めるようになると思いますよ。

oreoerio
質問者

お礼

ご回答していただいてありがとうございます^^ 学校の宿題で、情報はこの一文しか与えられていなくて、前後の文などがあれば予想できそうなものなんですが・・・。 ご丁寧に回答していただいてありがとうございました^^

回答No.1

とっても遠いアドバイスになります。 すみません…。 漢文の様ですね。レ点や一・二点を入れると読めるのではないでしょうか? 以下は『源平盛衰記』ですが、似た感じの文章になってました。

参考URL:
http://66.102.7.104/search?q=cache:-tb-9FGwxF8J:www.j-texts.com/seisui/gs43.html+%E4%B8%8D%E6%B4%A9%E6%A7%98%E5%8F%AF%E8