- ベストアンサー
書写の授業は必要だと思われますか?
先日、「学校に書写の授業は必要か?」というラジオのトークテーマで、教育委員という方が電話で「英語教育が今学校に組み込まれていく方針で教科を構成すると、書写の授業をけずるしかないというのが現状」などと話しておられました。 私個人は書というのは、静かな中で集中して自分と対話することのできる精神文化であり、また図工でも昔あった写実的な絵の指導がほとんど行われなくなってきている今の教育で観察力・分析力、転じて洞察力を育成する重要な時間であると思っています。 日本独自に発達した仮名をふくめた書という日本文化を、そしてパソコンが普及している中で自分の手で文字を丁寧に書く大切さを味合う時間をなくし「英語の時間を」というのは、本末転倒のように感じてしまいました。 ただ私も20年書をやっている人間なのでこう感じてしまうのかもしれないと思い、実際皆様は、また保護者の方々などは書についてどう思われているのか知りたくなって質問させて頂きました。 もしよろしかったらご意見お聞かせください。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (10)
noname#21592
回答No.11
- JW500
- ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.10
noname#21592
回答No.8
- www999
- ベストアンサー率24% (55/223)
回答No.7
noname#21592
回答No.6
- kokoa-ki
- ベストアンサー率9% (4/43)
回答No.5
- surprised_apple
- ベストアンサー率40% (54/132)
回答No.4
- sekijitsu
- ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.3
- kimagure
- ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.2
- bullfrog
- ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.1
お礼
うんうん、英語は今小学校にいらないですよね・・・。今の子たちのひどい子は一言目には「うぜぇ」二言目には「わけわかんねえ」三言目には「しね」・・・悲しくなる子がいます・・。まず言葉の美しさと日本語による心と心の関わりを最優先すべきで、英語で国際化とか言ってる場合じゃないだろうと私も思います。 「書写」と「書道」の違いを正確に把握しておられるので、義務教育の中での「書写」の意義をものすごく納得して読ませて頂きました。ありがとうございました。