• ベストアンサー

古典文法

こんにちは★ 古文の文法についていくつか聞きたいのですが・・・ 1『用なきありきは、よしなかりけり』とて、来ずなりにけり。 この『』内の“けり”の意味は過去ですよね? 詠嘆になるときはどんなときですか? 2言ひたり(き)こそ、 (き)を適当な活用形にするのですが・・・ “こそ”は体言ですか? この2題、誰か教えてください・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

■1題目について、一言  「『用なきありきは、よしなかりけり』とて来ずなりにけり」という文は、『竹取物語』の最初の方に出てきます。かぐや姫の噂を聞きつけた男たちが、かぐや姫に求婚しようと次々とやってきて、家の周りをうろうろしますが、かぐや姫は全く相手にしません。それで、普通の男たちは早々とかぐや姫をあきらめて、「無用な出歩きなど、する甲斐がなかった」と言って来なくなってしまった……という場面です。  私には、m-tさんが、「よしなかりけり」の「けり」を過去だと考えた理由がよくわかります。何回か足を運んだ末にアプローチをあきらめた男たちにとって、「無用な出歩き」は過去のことであり、それが「甲斐のないことだった」というのも、当然過去のことだと考えたのではないですか?(違っていたらごめんなさい。)ちなみに、ある辞書には、この「用なきありきは、よしなかりけり」という文が、形容詞「よしなし」の項に例文として載っていて、「甲斐がないことだった」という口語訳が出ていました。このような訳をみると、よけいに「この『けり』は『過去』だ」と思ってしまいますね。しかし、この「けり」は、#1さんのおっしゃるように「詠嘆」なのです。  m-tさんに知っていただきたいのは、実は、「けり」という助動詞が表す「詠嘆」とは、「過去の事実や、過去から継続している事実に、そのとき初めて気付いた驚き」なのだということです。    たとえば、「空は青かりけり」は、「空は青いなあ」と訳しますが、多少理屈っぽく説明すると、これは「空は、もともと過去から継続して青かったのであって、いま急に青くなったわけではないのだが、過去にはその空の青さに気付かずにいて、いま初めてその青さに気付いた」という「詠嘆」なのです。そこで、「詠嘆」を表す「けり」を「気付きの『けり』」と呼ぶことがあります。「空は青いなあ」という訳よりも、「空は青かったんだなあ」という訳の方が、その感じをよく表しています。  さて、問題の『竹取物語』の一節について。かぐや姫の周りをうろついても「甲斐がなかった」というのですが、実は(過去にうろうろしたことが)もともと「甲斐のないことだった」ことに(いま)ようやく気付いたというのが、「よしなかりけり」という言葉に込められた「詠嘆」なのです。これでスッキリしませんか?

その他の回答 (3)

回答No.3

1 すでに指摘されているように『よしなかりけり』の「けり」は詠嘆です。 和歌で用いられる場合、会話文で用いられる場合で言い切り(文末)の場合は詠嘆と考えるのが普通です。 「なりけり」となっている場合は、地の文でも詠嘆です。 2 「こそ」は係助詞で、このあとに「をかしかりしか。」などの結び(述語)の部分が来ている(か、省略されている)はずです。 言ひたり(き)の部分は、その述語の部分に対する主語に当たる部分(つまり名詞相当)なので連体形にする必要があります。この辺の説明はすでに書かれていますね。

  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.2

#1です。補足します。 違います。例えば、「実りの豊かなる、うれし」が「実りが豊かなのはうれしい」となるように、「こそ」が絶対必要ではありません。 古文においては、動詞・形容詞の連体形が、英語の動名詞みたいなものです。現代語では「動詞・形容詞の連体形+の/こと/ひと」が動名詞みたいなものです。 古文では連体形に、名詞修飾と動名詞の役割があるということです。 ついでに2は、「言ひたりしこそ」が答えです。

  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.1

1,「無駄だったなあ」という意味ですから、詠嘆ですよ。文末か引用句の最後は詠嘆になることがあります。 過去の「けり」は「伝聞による間接体験」ですから、そこで提示されている情報は自分のものでなく、他人のものです。 2,「こそ」は係助詞です。現代語で考えれば「は」が近いです。現代語で「は」の前は、「言ったのは」「言ったことは」になりますが、古文では「の」や「こと」はなくても、連体形のみで「~するの」「~すること」の意味、つまり動詞の名詞形を表せるのです。 現代語では連体形と終止形が同じ形ですから、区別が必要になり、「の」「こと」をつけます。

m-t
質問者

補足

2の方なんですが・・・ >つまり動詞の名詞形を表せるのです 動詞+こそで動詞の名詞形ですよね? 英語で言えば動名詞みたいな・・・