- ベストアンサー
教員以外の学校職員として働く方法とは?
- 私は英語科教員免許を持っていますが、教員以外で学校に勤める道も考え始めています。教員補助、学校事務、学校図書館司書などの職種について採用方法や仕事内容を知りたいです。
- 教員補助は各都道府県の教育委員会に問い合わせることが一般的ですが、全く採用されない県もあるのでしょうか?また、チームティーチングや緊急雇用対策の進路指導担当などもありますが、一時的な採用であるため、将来の不安もあります。
- 学校事務は公立の場合は公務員試験を受けることが一般的ですが、私立の場合は卒業生を採用するほかにどのような方法があるのでしょうか?学校事務の仕事内容についても具体的な情報を知りたいです。また、学校図書館司書は専任での採用は少ないと聞いていますが、採用方法や役割についても知りたいです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
公立高校で、臨時の実習助手をしています。 4年前、情報サービス会社のエンジニア(8年)から転職しました。 実習助手は、学科だけではなく学校によっても職務範囲が変わります。 職業科(工業・農業・商業・水産など)なら専門的な対応もあると思いますが、普通科では「家庭実習・理科実験・学校司書」のいずれかが基本になり、その他教諭・講師らと同じ業務(校務、部活など)が回ってきます。 私自身、情報企業の出身で、最近ようやく職場の不理解にも負けず免許(高校情報)を取得しました。情報系の実習支援にも回っていますが、免許のために学んだ専門知識が活かされる機会は多くありません。 転職して最初の半年間は、緊急雇用対策による「非常勤嘱託員」として勤務しました。こちらは自治体により形態が異なったり、募集自体がないところもあるかもしれませんね。 職種により、「1回きり」「連続採用は無し(1年以上空けば可能)」など様々です。 司書教諭の専任は少ないでしょう。 殆どは、教科担当(主に国語)が兼務しています。実習助手が図書に関わる場合は、司書教諭ではなく「学校司書(学校図書館の事務担当)」という名目になります。実習助手の場合は資格が要らず、そもそも「学校司書」という名の資格は存在しません。あくまで名目。
その他の回答 (4)
- hatayan
- ベストアンサー率26% (17/65)
「事務とは仲が悪いと言うのは聞いたことがあります。」についての、一臨時助手の意見です。 確かに、この傾向はあると思います。 部活動や学校行事は生徒会の関連事務のため、教員が事務処理しています。今年度、私がその業務を担当しています。 但し、教科や教室に関わる費用発生時には、事務室との交渉が発生します。壊れやすい機器、消耗品について、事務職員がどこまで理解を示すかで、その後の展開にも大きく影響します。「予算を早期に使い切りたくない」と思う事務と、「教育に支障が出るから早く工面して欲しい」と願う教員の間の駆け引きは、表面的なやり取り以上に泥臭い部分があります。 また、「教員の動静を把握していない」こともまた、教員から事務室への不信感を募らせているかもしれません。 すぐ授業に行かなければならないときに「今すぐお客様の応対をしてください!」とそのままお通ししたり、終日不在の人、授業に出ている人を何度も電話で呼び出すなど、教員の状況を無視した対応が目立ちます。 実は、事務室には当日の職員の動静が記されています。誰からも見えるところにあるのに、誰もそれを見ていない。 しかし見方を変えると、職員室には事務職員の動静が知らされません。「お互い様」なのかもしれませんね。 うちでは両者の確執は見られませんが、時に「あれ?」と思うことはあります。
お礼
回答ありがとうございます。 同じ学校に勤務しているのにそういうのを聞くと悲しいものがありますね。 やはり学校事務と言っても会社に近いところがあるんでしょうか…。 学校と言う点だけで見てはだめですね。 ただ大学の学務課の採用はちらほら見かけますが高校などは縁故だったりするようで、難しいです。
- tanita530
- ベストアンサー率19% (9/47)
私は昨年度に1年間、国の緊急雇用対策で教育補助員という仕事を1年間しました。中学校に派遣され、保健室登校のこどもに勉強を教えました。 国の緊急雇用対策での仕事は1年間だけで、更新も再び応募することができませんので、文字通り1年間だけでした。応募しているかは各都道府県か大きい市ならば市の教育委員会に問い合わせてみたらいいと思います。
お礼
またまたお返事が遅くなってごめんなさい。 回答ありがとうございます。 tanita530さんがどちらの都道府県で働かれたのかは分かりませんが、私の住んでいるところでは来年からその制度がなくなってしまうとのことでした。 市のほうでは学生ボランティアとしての募集はあったのですが。 なかなか教員以外は難しいです。
- laboratory
- ベストアンサー率75% (6/8)
公立高校で正規の実習助手をしている者です。 教員以外で・・・というご質問を拝見いたしまして、投稿した次第です。 事務方ではありませんが、教育職の地方公務員である「実習助手(地域によっては実習教諭とか実習教師と呼ばれています)」はいかがでしょうか? ちなみに、司書教諭は専任で発令される事例は少なく、現任の教職員の中から教科不問でその資格保有者が兼任で発令されているのが現状です。 その職種単独で採用は非常に厳しいかと存じます。
お礼
ありがとうございます。 実習助手は理系が多そうですね。 私は英語なので、さしずめTTでしょうか。 最近は派遣会社でも学校に派遣があるらしいのでそれも考えています。 また、緊急雇用対策でここ数年進路指導担当とかもあるのでまたそれも考えているのですが、いつ採用があるのかが分かりません…。(かなり前に新聞で見ただけなので) また都道府県によってもあるのかないのか…。 しかも都から受託している派遣会社のようで…。 でも募集があったら是非応募します。
- Becchi04
- ベストアンサー率48% (92/190)
現職教員です。学校事務についての回答です。 学校事務とは一言で言うと、学校での「様々な教育活動の裏方さん」とでも言えるでしょうか。確かに生徒の視点からはなかなか見えない部分ですが、実際はものすごく広範囲にわたる仕事があり、なくてはならない業務だと思います。逆に言うと、この裏方さんがおられるので、私たち教員が安心して「教える」という仕事に専念できると言っていいと思います・・・ちょっと褒めすぎでしょうか? ただ、私も転勤で様々な学校を経験しましたが、教員と事務方は概して「仲が悪い!」と言うのが偽らざる実感です。まあ、これについては異論もあるでしょうが・・・。 参考までに下記HPもご覧になって下さい。 早く方向性が決まるといいですね。
お礼
回答ありがとうございます。 事務とは仲が悪いと言うのは聞いたことがあります。 事務職をするなら企業でなく学校がいいとは思っているのですが、教員を目指しているのでせっかく学校現場にいながらそれも悲しいと思い…。 私はこのページ(http://www.max.hi-ho.ne.jp/hilite/ts01.html)を見たのですが、やはり違うなあと思ってしまいます。
お礼
返事がだいぶ遅れてしまってごめんなさい。 回答ありがとうございます。 ずっと教員補助含め実習助手も探してはいるのですが、やはり専門が強く、英語科で取った私には難しいのが現状です。 司書資格を取れば大学図書館でなら働けそうではあるんですけれど、中学高校では難しそうです。