• ベストアンサー

単語の暗記法について・・・

大学受験を控えた高校3年生です。 通学中の電車の中で英単語を覚えることにしているのですが、最近の市販の単語帳は長文の中に単語が入っていたり、短文の中にその英単語が含まれていて、それを読んで単語を覚えるという形のものが多いですが、その単語が他の文章で出てきたときもすぐにパッと思い出せるのでしょうか? その文章で覚えてしまったら単語自体の意味からでなく、文脈から判断してしまって、その単語帳に出てきた出方でし使えないような気がするのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NY1
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.4

ずいぶん昔の話なので,参考程度にお聞きください。 私が大学受験をしたときは,英単語帳(学校から配布された市販のもの,名前は忘れました)に出てきた単語を無条件に片っ端から覚えました。アルファベット順ではなく,品詞別だったように記憶しています。今は,海外に住んでいますが,英文を読んでいてふと立ち止まるとき,記憶をたどるのは,高校時代の単語帳のページです。「その文章で覚えてしまったら単語自体の意味からでなく、文脈から判断してしまって、その単語帳に出てきた出方でし使えないような気がするのですが・・・。」とのことですが,それでもいいような気もするのですが。 #3さんの「私たちが膨大な日本語の単語を覚えたのも、同じ単語を違ったシチュエーションで何回も出会って発音と意味を論理と感覚で覚えたからです。」というご意見は非常に興味深いものであると思います。これは私の私見ですが,言葉というのは,「意識」して習得するほかに方法はないと思います。ですから,単語を詰め込むだけ詰め込んで,あとは読んで読んで読みまくる。そうすれば,がんばって覚えた単語にふとであったとき,言葉のもつ「語感」を体得することが可能になるのではと考えています。 例えば,“This book allows you to memorize enough English words to pass the exam in next spring.”という表現があったとして,日本語に訳しなさいという指示があったとします。「この本があれば来春の試験に合格するのに十分な英単語を記憶できます。」とまあ,こんな感じになるかと思いますが,単語帳を見たら「allow A to do=Aが~するのを許す」としか書いていないでしょう(ご批判は甘んじて受けます)。確かに「許す」なのです。これは必ず覚えるべきです。しかし,英語は文化的に「物」が主語になるのが好きなようです。しかも,大学入試レベルになると,それが前提になる場合もあります。それを知っていると,「この本が次の春に私見に合格するための十分な英語の単語を記憶することを許す。」にはならないというわけです。 すこし,脱線しました。申し訳ございません。 私が言いたいのは,効率的な単語習得法というのはなかなかないのではないか,ということです。ただ,それでは何の回答にもなっていませんので,私がお勧めするのは,模試や学校で配布される長文読解問題で出てきたわからない単語は「とにかく」覚えてしまうというものです。なぜその方法が比較的効率的かというと,「長文読解問題を解くときは特に集中しているため,ポイントとなるのにわからなかった単語の意味を知るという『過程』が発生するから」です。また,その際は,品詞を意識すると,少しずつですが覚えていくスピードが増していくと思います。センター試験も近づいてきて,だんだん緊張感が増してくるころだと思います。あれもこれもと手を出すと,どれも完了することができず,焦りを生むばかりです。 手前味噌ですが,目の前にある長文問題でわからなかった単語をノートに書き込んでいく,というのはどうですか?センターまで約80日(くらいですか?スミマセン),一日にわからなかった単語が15個として,全部覚えられたら1200語ですね。「ターゲット1900」(←私が現役のころはありました・・・)の3分の2です。すごいですよね。これだけやれば,きっとkokoro-vogueさんの単語力は超人的に伸びていることでしょう。また,試験前にあなたが作った独自の単語帳をざっとみたら,落ち着きます。自信が出ます。隣で必死こいて市販の単語帳をぺらぺら見てるライバルなんかより,何倍もがんばったんだって,思えると思います。間違いないです。訳もだんだんこなれたものになっていくと思います。 大学に合格したら,英語はいろんなシーンで出てきます。そうすればまた使える単語を増やしていかなくてはいけません。大学の授業は英語よりも日本語のほうがはるかに難しいです。まず日本語を覚えなくてはなりません。大学生活では,そうやって試行錯誤しながら,文化的素養を深めていくのだと思います。 まわりもいろいろと色めきたってきて,不安はもっともだと思いますが,結局は“Slow but steady wins the race.”です。 長くなって申し訳ございませんでした。がんばってくださいね!

kokoro-vogue
質問者

お礼

返答ありがとうございます。アドバイスとてもわかりやすかったです。単語の暗記に対する見方が少し変わったような気がします。

その他の回答 (6)

回答No.7

きちんと英文を文法的に追って読んでいるならば、 きちんと「英単語」を記憶できると思いますが、 もしも文章を逐一、日本語に訳し読んでいるようでしたら、 効果は薄いと思います。 ただ、大学受験に必要な単語はある程度、範囲が限られていますし、そのレベルの単語を集めた単語帳が何冊も出版されていますので、 数周回したら、同レベルの次の単語帳へ、そしてまた次の単語帳へ・・というふうに 何冊かを巡れば、必然的に記憶に定着していくことと思います。 それと、1冊めの単語帳は音声付きのものが良いですよ。音声を伴って憶えた方があきらかに記憶に残りますから。

kokoro-vogue
質問者

お礼

返答ありがとうございます。音声が効果的だということは知りませんでした。参考になりました。

  • vanvanus
  • ベストアンサー率21% (18/85)
回答No.6

私の場合、根性で記憶するという非理性的なことが嫌いだったのですが、とりあえず、分からない単語の役割を考えてその意味を予測するということにしていました。 「この単語はわからないがどうも語尾からいって名詞であり、この位置からすると目的語である。仮に訳すとすれば『私はXを食べる』である。そうすると、Xは食べ物には違いないだろうし、前後から言ってどうも冷たい麺類に違いない。」 なんて感じです。 ちなみに、大学入試の和訳問題では、難しい単語の場合、意味が近ければ減点しないのが常識です。そうでなければ知性が測れないですからね。

kokoro-vogue
質問者

お礼

返答ありがとうございます。どれだけ単語を覚えていても必ずわからないものはでてきますね。日本語でも知らない単語がたくさんありますし。

noname#27172
noname#27172
回答No.5

補足します。 単語には必ず押さえるべき単語とそうでない単語があります。仮に数冊の単語帳を完璧に覚えても 分からない単語が出てくることがあります。それと、単語も意味も分かるのに文章の趣旨が汲み取れないなど。 市販の単語帳というのは 手軽なようで上手に活用するには非常に難しいんです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=950381
noname#27172
noname#27172
回答No.3

こういう質問は過去に何度かされています。 記憶の法則から言うと、同じ意味の日本語と英語が並んでいた場合、記憶に残るのは日本語の方です。でも 覚えなければならないのは 英語の方ですね。それと、似ているものや関連性の強いものは覚えやすく、そうでないものは単に反復だけでは克服できません。例えば、スイスやベルギーの帰国子女だったら、2,3回で覚えられる英単語を普通の人が10回繰り返して覚えても忘れやすいということです。 ここが重要なんですが、私たちが膨大な日本語の単語を覚えたのも、同じ単語を 違ったシチュエーションで何回も出会って 発音と意味を論理と感覚で覚えたからです。反復は記憶の条件になりますが、同じシチュエーションの単調な反復は退屈さを招き、マイナスの要因になります。 私の弟は一生懸命 市販の単語帳で英単語を覚えましたが、肝心のセンター試験では 問題の半分を空白にするという非常にもったいないことをしました。本人は 模試でも分からない単語が多いから とにかく単語を丸暗記しようとしたんですが、だからといって 単語だけ覚えようとしてもダメなんですよね。

kokoro-vogue
質問者

お礼

返答ありがとうございます。暗記のメカニズムまで教えていただき参考になりました。

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 基本的に勘違いがあるように思えます。  英語と日本語は出自も歴史も異なる全く異質な言語です。ですから、英和辞書では、ある英単語に対して、部分的に重なり合う日本語の単語を並べ立てるわけです。和英もまた然りです。  ですから、辞書は基本であるにせよ、長文読解の量をこなして英単語のイメージを掴み取るしか有効な手段はありません。

kokoro-vogue
質問者

お礼

返答ありがとうございます。長文を読みながら覚えるのがやはり一番なんですね。

回答No.1

こんばんは 僕は現在大学生です。 >その文章で覚えてしまったら単語自体の意味から >でなく、文脈から判断してしまって、その単語帳 >に出てきた出方でし使えない 僕も受験の時、同じ経験をしました。 一時期、Z会の速読英単語を使っていたのですが、 単語帳の中でプラスのトーンで使われていた単語が、 他の長文でマイナスのトーンで使われた時など、 誤読をしてしまい、筆者の本意がつかめない という経験をしたことがあります。 kokoro-vogueさんは速読英単語をお使いですか? もしもそうなら、例文で覚えるきっかけを作ったら、 必ず後に書いてある単語一覧か辞書でチェックするように するとトーンの誤読を防げると思います。 僕はその落とし穴に気付いた時から、文章で覚えるのは 極力控えて、単語カードを作って根性で暗記しました。 そのやり方で無事第一志望に合格しましたし、 受験時代に覚えた単語は現在TOEICの受験に とても役立っているので、文中で覚えなくても 使えるということは実証済みです。 今から大事な時期ですが、がんばってください。

kokoro-vogue
質問者

お礼

早速返答ありがとうございます。速読英単語は使用しています。ちゃんと後についている単語そのものの意味も覚えないといけないのですね。実際経験した方からの返答で参考になりました。

関連するQ&A