- ベストアンサー
妊娠5ヶ月で退社する場合の失業保険
雇用保険と社会保険と厚生年金に加入しています。 今の会社に入社する前に市役所の臨時職員をしていました。雇用保険に加入していた期間は下記のようになっています。 市役所;平成14年1月~平成14年9月(10ヶ月) 平成14年11月~平成15年9月(11ヶ月) 現在の会社;平成15年10月~平成16年1月退社予定(16ヶ月) です。 質問内容ですが、 (1)失業保険はどのくらいの期間もらうことができるのでしょうか? (2)1月末に退社して5月末に予定日の場合は失業保険の申請をいつすればよいのでしょうか?(3ヶ月期間をおいて申請するのであれば出産にかかってしまう気がします) (3)現在月約10万円の収入です。出産手当金ももらう予定ですが、失業保険と出産手当金の両方を同時に給付されても主人の健康保険と年金の扶養に入ることができるでしょうか? 以上その分野に詳しい方がおられましたらご回答ください。宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
失業給付は、「現在、仕事をしていないが、仕事をする意思があるし、仕事をできる状態である(仕事したいのに、できる環境は整ってないのに、仕事の方がアタシに寄ってこないのよ!)」という状況の場合に、支給してもらえるものです。 妊娠中も産休直前まで仕事をしている人もいますし、「職場が妊婦でも可能な業務がない」ため「妊婦でも可能な業務のある職場」に転職したいって人もいますので、妊婦は仕事ができないから失業給付をもらえないって事はありません。 しかしながら、入社後ほんの数ヶ月で、3~4ヶ月の産休+それ以降の育休暇と、長期休暇を与えざるをえない状況の女性を、採用してくれる会社はほとんどありません。 たいていの「仕事を辞めた妊婦さん」は、失業給付を受給する時期を延長する手続きをしているようです。 これだと、失業給付は産後にもらうことになりますので、 >3ヶ月期間をおいて申請するのであれば出産にかかってしまう という心配も不要になります。 延長手続きをして、その期間が終わってから受給する場合は、3ヶ月の待機期間は(延長中に消化したということで)、延長期間終了後はすぐにもらえる……らしいです。 失業給付と出産手当金の両方をもらう場合も、失業給付の方をもらう時期が後日にずれますので(同時給付ではないので)、金額を合計することによって、ご主人の社会保険上の扶養になれない金額になってしじまった……ってことだけは無くなる気がします。
その他の回答 (2)
- naosan1229
- ベストアンサー率70% (988/1406)
A1・2.失業給付については、「gooベビー」のHPを下記参考URLに貼り付けておきましたので参考にしてください。 失業給付と出産手当金の同時給付も可能(厚生労働省からの通達による。)なのですが、一般的には失業給付の受給期間を延長されているケースが多いようです。 A3.出産手当金を退職後に受給する場合、その支給日額が3,612円未満である場合は、扶養に入ることができます。 給料の月額が約10万円とおっしゃっていることから、おそらくですがだんなさんの扶養となることができるものと推測いたします。(国民年金も第3号被保険者に認定されて、保険料の支払が免除になります。) でも、失業給付と同時に受給した場合は、出産手当金を受給している期間は、上記の日額を超えてしまえば扶養になりません。 ですので、別々の期間に受給されることをお勧めいたします。 なお、この扶養認定基準については、だんなさんの健康保険証が政府管掌健康保険(社会保険事務所の健康保険)である場合の基準ですので、だんなさんの健康保険証が健康保険組合(保険証に○○健康保険組合と記載されています。)の場合は、その健康保険組合により扶養認定基準が異なっていますので、直接健康保険組合に聞いてみる必要があります。 (健康保険組合の中には、失業給付や出産手当金を受給しているだけで、金額にかかわらず扶養認定してくれない場合もあるようです。) あと、出産育児一時金ですが、1月まで加入している健康保険制度でも支給されますし、扶養に入った場合は、扶養に入った健康保険制度でも支給されます。 ただし、どちらか一方のみを選択することとされており、両方を受給することはできません。 この場合、だんなさんの健康保険が、健康保険組合である場合は、健康保険組合によっては「付加給付」を設けている場合があります。 法定給付が30万円ですから、その他に付加給付分を受給できるということもありますので、そのあたりも考慮して、どちらから受給するかを決めるのもよろしいでしょう。 あと、少しお得な情報を。 出産育児一時金における出産の証明欄は、一般的には医師が証明していますが、市区町村の証明でもいいこととされています。 ですので、医師に記入してもらうよりも、市区町村で記入してもらいましょう。 医師が記入すると数千円とられます(健康保険も効きません。)が、市区町村で記入してもらうと、おそらくですがタダです。(もし取られるとしても数百円ですしね。)
お礼
ご回答ありがとうございます。 健康保険組合によっても違うんですね。うちの主人の健康保険はおそらく社会保険庁ではないとおもいます。出産証明はアドバイスどおり必ず市町村で証明してもらうことにします。私の市は証明300円です。ありがとうございました。
- ishiwaru
- ベストアンサー率19% (70/356)
働く意思がないひとには雇用保険は給付されません。 出産が終わって働けるようになってから申請することになります。
お礼
ご回答ありがとうございます。 出産が終わってから申請することができるんですね。確かに出産前に就職しても働けないですね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 大変詳しいご説明ありがとうございました。給付金制度についてモヤがかかっていた部分が晴れた気がします。会社を辞めて出産・育児を理由に延長した後就職できる状況になって再度申請をすればいいのですね。大変よくわかりました。