- ベストアンサー
休職が受け入れられなかった場合の退職理由
10月7日~17日までうつ状態(会社には体調不良と言っていました)でお休みしていました。 18日、医師の診断書(神経衰弱、一ヶ月程度の自宅療養が必要)を持って今後の話し合いに行ったところ 「精神的な問題だと必ず良くなるとも限らないし、 一旦退職してしばらく休んでから、アルバイトという形から復帰したらどうか」と言われました。 10月末で退職という方向で進んでいます。 小さい会社でぎりぎりの人数でやっているので 同僚に迷惑をかけている罪悪感があり、そのまま会社の言い分を受け入れて退職も止むなしか、と思っています。 が、自己都合で辞めてしまっていいのだろうかと悩んでいます。 今回お休みしているのも全て有給扱いにしてもらっているし 解雇予告手当てのことなど考えず円満退社した方が良いでしょうか? 離職票だけ会社都合にしてもらっておいた方がいいでしょうか? 急な展開でとまどっており、乱文お許しください。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
御礼遅くなりまして、申し訳ありません。 大変参考になりました。 先日解雇扱いにしてくれと連絡してから返事がなかったので 念のため労働局にも確認して 解雇と言うことで処理して欲しい旨、再度会社にお願いしたところ 先程社長から電話がありました。 *解雇で処理するなら解雇予告手当ては支給するが退職金は出さない。(好意で出しているのだから) *自己都合の場合の方が10万強受け取る額が多いからいいだろう。 *後からごちゃごちゃ言われると困るので退職届を必ず持ってくること とのことでした。 しばらく休んでからアルバイトとして復帰~の話もしてるんだからとも言われました。 私が「細かいこと」言って来たのが気に食わないようです。(私にとっては大事なことだけど・・・) 私としては納得がいきませんが 今のお金も欲しいのが本音です。 辞表を出すのは致し方ないのか・・・ 離職票に「異議あり」にして特別受給者扱いに持ち込もうかと思いました。 で、職安に確認したところ 仮に異議ありにしても、その話では会社は会社都合への変更には応じないだろう それより受給延長→治って失業保険の給付手続きの時 に医師の診断書を持ってくれば給付制限は受けない可能性が高いから大丈夫ですよ とのことでした。 せっかくご丁寧にアドバイスいただいたのに 目の前の少しのお金と権力に負けてしまって情けないです・・・ 失業保険の給付制限を受けないならそれでいいし もう関わることもないと思うので 月曜に辞表を出して全て終わりにしたいと思います。 勉強になりました。 本当にありがとうございました。