• ベストアンサー

法律(?)関係です

とあるインターネット掲示板で「南海トラフ地震起こってほしい」といった趣旨の書き込みをしてしまったところ、他者から「開示請求する」といった内容の返信が送られました。 倫理的に反省すべきことをしたことは十分理解しています。その上で、仮に開示請求されたとして、通るのでしょうか?その書き込みは誰かに向けて言った訳ではありません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1215/2360)
回答No.1

開示請求とは、いわゆるプロバイダ責任制限法に定められた手続きです。 第5条 特定電気通信による情報の流通によって自己の権利を侵害されたとする者は、当該特定電気通信の用に供される特定電気通信設備を用いる特定電気通信役務提供者に対し、当該特定電気通信役務提供者が保有する当該権利の侵害に係る発信者情報のうち、(略)その開示を請求することができる。  不謹慎な書き込みかも知れませんが、それを見た誰かの権利を侵害しているとも思えないので、要開示案件とも思えません。放っておけばいいです。

shibainukawaii
質問者

お礼

ご返信いただきありがとうございます。開示請求されたときに通らないことはわかりましたが、プロバイダからの「開示請求の意見照会」?的なものが届くと聞きました。実家暮らしなので勘弁してほしいですが、どうしようもないですかね?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A