- 締切済み
麦の芽が出ない原因
六条大麦と、えん麦(オートミール)の種籾を入手したので、11月中旬より、自然農法風にばら撒きと、いわゆる育苗トレイで育て始めたのですが、芽出しがとても悪いのです。通常、1週間もあれば芽吹きはあるらしいのですが、何か考えられることはありますでしょうか? 自然農法風は、耕し無く、ばら撒いて軽く覆土してから、鳥に食べられないよう、草を敷いてグランドカバー。 育苗トレイは、ふつうの種まきand育苗用の、軽めの土にまき、軽く同じ土を被せています。水は撒いた時はたっぷり、あとは土の状態見てですが、軽く毎日やってます。 写真の育苗トレイはもう10日になりますが、芽が出ません。。。露出してるのもありますが、沢山埋まってます。覆土は1センチぐらいです。反日陰におき、静岡なのでそれほど寒くないです。麦の撒きどきとしては間違ってないように思うのですが、、、。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- bannzaiusagi
- ベストアンサー率74% (562/759)
入手されたのは、元から「栽培用として市販されている」種籾だったのですよね? 食用用として販売されている商品だと「発芽抑制処理」されている物がほとんどです。 私はウサギを飼っており、ウサギの出身ショップ(地方のうさぎ専門店)で購入したえん麦を餌の一部として食べさせているのですが、ショップの店主さんが「えん麦の青草を店の子たちに食べさせたい」(市販の猫草だと割高になるので)と、その店の売り物のえん麦をプランターに蒔いたところ、ほとんど発芽せず餌を仕入れgている大手のうさぎ専門店に問い合わせてみると「発芽抑制処理されている商品」との返答だったそうで、うちの商品では青草が栽培出来ませんからと教えて下さいました。それ以来我が家でも青草栽培する時は「猫草の種子」として自分で栽培出来る様にキットとして売られているえん麦の、別売り種子を購入し使っています。 種子をそのまま食用に使う場合にこの発芽抑制処理をし鮮度を保っている物は結構あって、市販の豆類は処理済みで家庭菜園で蒔いても発芽できない製品がありますし、いわゆるスパイス類もほとんどが種子の形状で海外産だと多くが発芽抑制処理済みです。 六条大麦だと、ご自分で炒って麦茶を煮る人もいるのでそのままで利用する需要があり、えん麦の方は人が食べるには殻つきを買う事はほぼありませんが、草食小動物やインコの餌として多く出回っています。もし誰かから譲ってもらったとか、フリマアプリで購入した場合だと、種籾として市販されていてもそういう製品を小分けして販売されている事もあり得ます。出品者自体が種籾には使えないのを知らなかった場合もあり得ますが、中には知っていて儲けの為に(種籾よりも食用の方が入手しやすく仕入れ値が安い)故意に出品する人も・・・。種子は必ずしもちゃんと発芽するとは限らないのでフリマサイトなどで購入して何か不都合が出てもほぼ保証は望めません。花の種子などだと大抵は自家採取物で(市販種子の小分け販売は出来ません)購入後に育てて咲いてみたら違う品種だったとか他の品種と交雑しているものが咲く事も珍しくありません。 蒔いた詳しい時期や入手方法が書かれていないのでこちら側からはあくまでも憶測にしかすぎませんが、もし正規に購入した物でももし蒔き時期がずれてでの今回の結果だと、もし購入先に保証を求めても応じて貰えないと思います。 元から栽培用に販売されていた種子であるならその心配はないはずですが(店の在庫として余っていた前年販売だったものだと発芽率は下がります)入手なさったときにその種籾の生産時期はちゃんと確認できていますか?大麦だと新しいものだと今年秋収穫物でちょっと古いと今年の春収穫の物、えん麦も蒔いて2カ月で収穫できるので新しい物だと秋以降の収穫物が「新鮮な種子」と言えます。 確実に栽培用の種籾として入手した新鮮な種子なのに発芽しにくいのなら、あとは「その地区では播種が遅すぎた」可能性が強いかと。つまり発芽適温に満たなく発芽できずに終わる事。蒔いてしばらく経っているのだと既に中身は腐っている可能性も・・・。土から取り出して割ってみて確認してみて下さい。 大麦とえん麦、どちらも蒔くのは普通11月までなのですが特に大麦だと「暖地で11月まで」であり、関東あたりなら「11月上旬まで」なのです。 ただ、これも標準での話ですから同じ県内でも県によっては東西南北で気候が違い、南ならまだ間に合う気温でも北だともう遅いということも・・・。 地域によっての「蒔き時期」はちゃんと守っておられましたか?