- ベストアンサー
読み聞かせ、盛り上げるには?
図書館司書をしています。 定期的に簡単なお話会(30分程度)を開催しているのですが、絵本を読むだけでは、いまひとつ盛り上がりません。参加人数が多いときは、読み続けるうちに、集中がとぎれて、遊びだしてしまう子も…。 ときどき、手遊び歌などを交えてみた方がいいのでしょうか。普段、保育士や幼稚園教諭の方は、大勢のこどもを一度に相手をされていますよね。途中で飽きてしまう子などは、どうされているんでしょうか? うまくこどもたちをのせるコツなどがあれば、ぜひ、お教えください。また、手遊び歌、こどもが喜ぶおすすめの本があれば、具体的に知りたいです。 対象は、特に限定をしていないため、3歳~6歳ぐらい、と多少開きがあります。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
保育系の大学に通っていて、部活動で月に1回書店にて読み聞かせをしている者です。 うちの部活の活動では1時間程度ですが、ほとんどの子は飽きずに最後まで見てくれています。 書いていらっしゃる方もいましたが、手遊びは有効だと思います。 特に子どもは15分くらいが限界とも言われているので、真ん中あたりに手遊びをして休憩をするとその後の集中力は違ってきます。 手遊びの本も楽譜・絵付きのものもたくさん出ているので探してみてはいかがでしょうか? その後の本と関連付けた手遊びをすると後半の導入もスムーズにできます。 経験上、昔話は人気がないです。みんな読んでいるので先がわかってつまらないよう。 集中力がとぎれて遊びだしてしまう子は、聞いている子に邪魔にならないように静かにしている分にはそのままでいいのではないでしょうか。 人数がとれるなら、声かけの人をつくって、一緒に静かに遊んだり違う本を個人的に読んであげてもいいかと思います。 声にメリハリをつける、しかけのある絵本を選ぶ、探すものがあるお話を選ぶ(題名はわすれてしまったのですが、ついたウソが大きくなって、というお話のなかにはウソが必ずどこかのページにいるとか、14匹のねずみシリーズなど)などでも興味をひきつけられるかと思います。 参考になれば幸いです。
その他の回答 (7)
- kangaru-mama
- ベストアンサー率0% (0/1)
♪追加情報です♪ あと、友人が志茂田さんの絵本の読み聞かせで 即興音楽を提供しています。 こういったサイトも面白いかと思います。 (本は志茂田さんの著作が殆どですし、お話はお聞きになられたら おわかりになるかと思いますが、それはさておき、演出方法など 楽しませる感覚は勉強できるかも・・・です。 でもやっぱり子どもたちを思う気持ちが一番ですね。) mika0123さん、きっと伝わると思いますよ。
- 参考URL:
- http://www.kageki.jp/
- kangaru-mama
- ベストアンサー率0% (0/1)
『読書指導』で考える力(思考回路を活性化)と、心(豊かな感受性)を 身につける方法論を提唱し続けている先生がいらっしゃいます。 私も生の現場を見せて頂きましたが、素晴らしかったです。 絵本を一通り読み終えたらもう一度、子供達に質問をしていってみてください。 記憶力にも変化があらわれ、自分で考える力を付ける事ができていきます。 私は音楽家ですので、盛り上がりの場面や効果音等のとき、カスタネットや鈴、 空き缶でもいいですし、何でも音の出るもので印象付け(演出)をします。 そうすると、より心に残る絵本の一冊になります。 また、飽きてしまうようでしたら・・・ 先生が音を出さずに、子供たちに音が鳴る部分を 少しまかせてみると、うんと集中してきますよ。 あと、下記URLは参考までに。 「あなに おちた ぞう」 文:寺村輝夫/絵:村上勉/出版者:偕成社 上記の本の読書法も載っています。子供達へ質問すると他の子供の集中も高まりますしね。 受験とは関係なくとも、しつけや読書法がわかります。ぜひご一読をお奨めします♪ あと、子供はじっと...が難しい事もありますよね。 そんな時には、絵本の中に出てくる動物のモノマネなんかも取り入れると楽しくなりますよ。 私は 読み手がワクワクして読んで差し上げる事が まずは一番だと思って接しています。 子供たちやママたちと楽しんでくださいね!
- sophia35
- ベストアンサー率54% (637/1163)
こんばんは。 読み聞かせのスペースは、少し広めなのでしょうか? 若し広めなら、「きょうはみんなでクマがりだ」などは如何でしょうか?これは我が家の子供たちのお気に入りで、何度も読み聞かせたものです。 情景が変わっただけの単調な繰り返し動作(ザブザブと川を渡ったりぬかるみをペトペトぬかるんだり)なのですが、「きょうはみんなでくまがりだ!つかまえるのはでかいやつ!」でみんなでちっちゃな狩人になって、その場で良いので一緒に「ザブザブザブ」と川を泳ぐ動作をしたり、「ピューピューピュー」と吹雪の中を歩いたり・・・みんなで成りきりながら話を進めていく事によって、みんな話にのってきて、最後まで飽きずに読み聞かせられるのではないでしょうか。 3歳の時に買ってやった絵本ですが、小学生になった今でも「読んで~!」とせがんできます(苦笑) ご参考になれば幸いです。
- danbo26
- ベストアンサー率14% (1/7)
保育園では、絵本を読む前に 「おはなし、おはなし、パチパチパチパチ、嬉しいお話、楽しいお話、シーシーシーシー静かに聞きましょう♪」 と歌っている間に子供達が絵本の周りに集まって座ってくれます。 まずは最初に引きつける!!といった感じでしょうか^^ 読む時は、登場人物によって声を変えたり抑揚をつけたりしています。 やはり子供は一人一人興味のあるものは違うので、みんなが静かに聞く事は難しいかもしれませんね・・・ 4、5歳になると落ち着いて見てくれますが。 飽きてしまう子を、無理に「聞いてね!」と言っても逆効果なのでそっとしておくか、絵本の事で「これは誰かな?」など質問を投げかけてみても、少し興味が沸くかもしれないです★ 最後には、登場人物はどうしたか何が起こったか・・などとみんなに聞いて絵本を思い出してみるのも、楽しいです♪ 絵本だけでなく、紙芝居も楽しいですし、大型絵本とかあるようでしたら盛り上がりますよ(^0^) 私が好きなのは「スイミー」「しろいうさぎとくろいうさぎ」「はらぺこあおむし」です! 「にじいろのさかな」シリーズは絵がとても綺麗ですよ☆ 以上参考になれば、嬉しいです!! 頑張ってください♪♪
お礼
歌を歌うと、自然にこどもたちが集まってくるんですね~!その雰囲気がとってもうらやましいです。 図書館では、どうしても閉ざされた密室でやることが多いので、飽きてきた子たちの逃げ場が無いんですよね…。あんまりお話を聞きたくない子も連れて来られてしまうので、そういう子たちの相手に、不慣れなので困惑してしまいます…。そこを、引き付けるのが、プロなのでしょうが。 回答、とても参考になりました。 なにより経験ですよね。がんばります!
- keiki-gon
- ベストアンサー率51% (82/159)
有名な絵本ですが「キャベツくん」はとっても盛り上がります。 各ページの最後の「ブキャー」は、大げさに。子供たちと一緒に言うと、大うけでした。 ご存知だとおもいますが・・・。定番の人気なので。
- keiki-gon
- ベストアンサー率51% (82/159)
有名な絵本ですが「キャベツくん」はとっても盛り上がります。 各ページの最後の「ブキャー」は、大げさに。子供たちと一緒に言うと、大うけでした。 ご存知だとおもいますが・・・。定番の人気なので。
お礼
長新太さん、色が見づらいかと思い、敬遠してしまうこともあるんですが、でも、魅力ありますよね~。 「キャベツくん」は、残念ながら他の担当者の持ちネタなので、他の作品で狙ってみようと思います! 回答、ありがとうございました。
てぶくろ人形など、ナレーターをイメージ的に作り出して、その人形が絵本を読むというストーリにする。 興味が無くなりそうなときわざと、段段読み聞かせの声を小さくする。 体全体で、表現する。 出来たら、暗記してしまって、絵本の絵を途中から見せないで、体全体のジェスチャーで、お話をする。 など、技術を付ければ、45分から1時間くらい、引っ張れます。 登場人物の紹介でも、導入段階で、あなたのお名前は?と3人くらい聞いてから、これからお話にでてくるのは、OOちゃんっていうの。と、心を取り込むような、話方をしたりとかですね。 まずは、その絵本の文字を見ずに暗記して読めることからでしょうね。
お礼
>段々読み聞かせの声を小さく これは、ぜひやってみようと思いました! お話を読むプロの方に、100回読め!と言われたこともありますが、職務外の 余力で準備を済ませてしまっており、なかなか暗記までは(^_^;月1度程度、 ひとりでこなさなければいけないので…。 わたしの場合、よく覚えているものでも、失敗したり、ぶっつけでやっても、 ウケる時も。とにかく、こどもを引きつける雰囲気づくりが苦手 なんですよねえ…。 手ぶくろ人形、『だるまちゃんとうさぎちゃん』でも読みながら、一度試 してみようと思います。 回答、ありがとうございました。
お礼
1時間、というのはすごいですね。 上手になさっているんだろうな、と思います。 手遊び、他の方が上手に取り入れていらっしゃるのを 見たことは何度かあるのですが、 いざ、自分でとなると。対象年齢のバラバラな 子たちに、何をすればいいのか、躊躇してしまいます…。 楽しんでもらうのが一番、ですよね。 と思いつつも、性格的に、いまひとつ 向いていないのかなあ、と思ったりも(^_^; みなさん、とても参考になる回答ばかりでした。 ほんとうに、ありがとうございました。 不得手ながらも、前向きにがんばろうと思います。