- ベストアンサー
1歳、指差し・発語がない子への働きかけ
- 1歳1ヶ月の女の子が指差し・発語が全くできない状況について相談。
- 絵本や絵カードを使い親が指差しをしてみせる方法に取り組んでいるが、興味を示さず他の行動をする。
- 手遊び歌やオモチャのピアノでの人差し指の動作はできるため、物理的には指差しができる可能性がある。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
こんにちは 今のところ発達については解らないと思いますが、絵カードよりも、実生活の中での語りかけをしてみてはどうでしょうか? たとえば、スーパーで、あ、りんごだね、赤くておいしいねなんて語りかけてみてはどうですか? お花が咲いてるね、可愛いねとか。 いろいろ話しかけて、興味を引き出すのがいいとおもいます。 また、届くかどうかのぎりぎりの場所に、おもちゃや食べ物を置いて、手を伸ばさせるなどして、欲しいんだね、どうぞ、ボールだよ。とか、あとは、こちらに何かの合図をするような、声をあげた時は、すかさずキャッチして、気持ちを親がおしはかり、ことばにしてあげてください。 例えば、お菓子をみせて、あーあーとかいったら、お菓子、食べたいんだね、どうぞとか。 まだ、一歳一ヶ月ですよ。 早い発達は、親を安心させますが、あせりすぎはよくないですよ。 そして、お子さんが好きな刺激をまずは、与えてあげて欲しいと思います。 手遊びがすきなら、手遊びを。そして、充分に声賭けをおこなって欲しいと思います。
その他の回答 (5)
- silkie
- ベストアンサー率50% (1/2)
1歳になったばかりの女の子の母です。家の子もハイハイも遅くまだ一人で歩けなかったりで 周りからよくまだ...できないの?っと言われます。でも、焦った事はありません。今も手をつないでヨチヨチ歩ける日を心待ちにしながらハイハイをする姿を目に焼き付けています。 その反面、社交的で知らない人にもこっちみて!私をみて!!といわんばかりに視線を向けてめがあうっと自分から手をふったりバイバイは5ヶ月の時からできてました。指差しも今は絶好調でとりあえず片っ端からあっ!とかいって指しています。よくお花を見つけると近く迄連れて行って先に私が軽く人差し指でなでなでしてその後娘にもやらせてみました。乱暴にしそうだったら、優しくね。っというっと娘なりにそーっとさわって。嬉しそうでしたよ。そんな風に体験させてあげるのもいいかもしれませんね。きっと、赤ちゃんそれぞれ得意分野があるんですね。こんなにちっちゃいけれど個性はできてきてるんだなっと感動させられる日々です。頑張ってくださいね~
お礼
アドバイスありがとうございます! お子さんとお母さん、コミュニケーションが取れている様子がうかがえて、ほほえましいです。 やはり、私の声かけが足りなかったのかなと反省しています。今更ですけどね… 病気があり、はいはいを始めるのが遅かったのですが、それまではとても大人しい子だったので、それに甘えてしまったのかもしれません。
- atuhsaki
- ベストアンサー率0% (0/4)
子どもの発達は、一人ひとり違うという事を分かって下さい。他人の子どもができてるからうちの子どもができるというのは大きな間違いです。貴方に子どもが合わせるのではなく、子どもの発達に貴方が合わせることが大切ですよ!だから焦らずゆっくり楽しみながら育児してください!ちなみに、パペット等を使ってみてはどうですか?
お礼
アドバイスありがとうございます! 親が子どもの発達に合わせる…その通りですね!ゆっくりでもできることは少しずつ増えているし、何より親を親として甘えてくれるのですから、本当に素晴らしいことですよね。 パペットは大好きです。もっと活用したいと思います。
- cham_poo
- ベストアンサー率38% (74/190)
2児の母です。 指差しは、子供が、自分が知っている言葉を確認しようとしている行動だと言います。 なので、物理的にただ差せばいいというものでもありません。 車が好きな子は、走っている車を見て盛んに指を差します。 「ブーブーが走っている!」という気持ちを言葉で表せない代わりに指を差しているのです。 目の前の物体が「ブーブー」であるということが結びついている証拠です。 要は、言葉の理解、知っている言葉がどれだけあるか、ということが、何よりも重要になってくるので、 言葉の理解を促してあげることが大事だと思います。 質問者さまのお子様は、歌が好きということですから、 手遊び歌をどんどんやってあげればいいのではないでしょうか。 たとえば「あたま、かた、ひざ、ぽん」という手遊びがありますよね。 体の部位の名前と場所を結びつけて覚えられます。 手遊び歌は、体を動かしながら歌うことで、脳の働きも促し、 言葉や物を覚えるのに効果的だそうですよ。 絵本などを見せるときも、ただ「うさぎさんだよ」「おさるさんだよ」だけではなくて、 手でうさぎの耳を作ってウサギさんのまねをしたりする、 食べ物が出てきたら、食べるまねをしてみる、 バナナの皮をむくまねをしたり、おにぎりを握る動作をしたり、 身振り手振りを加えながら 表現豊かに読んであげるといいと思います。 絵本にあまり興味を示さないようであれば、 実際の物を使って、理解を深めてあげるようにするのはどうでしょう。 たとえば「りんご」。 買ってきたりんごを「りんごだね、赤いね、おいしそうね」と話しながら、見せ、触らせてあげます。 そして、できれば皮をむいて、切り分けるところも見せてあげます。 「おいしいね、甘いね」と言いながら一緒に食べます。 赤いりんご、切り分けられて白く小さくなったりんご、食べたときの味、触った感触。 見て、聞いて、食べた経験が、頭の中で「りんご」としてつながっていきます。 その後で、絵本の中のりんごを見て、 「りんごだよ、さっき食べたね、おいしかったね。これもおいしそうね、食べよっか」と食べるまねをするなど、 絵本と現実の世界を結び付けて話をしてあげると、 絵本にも少しずつ興味が沸いてくるかもしれません。 お風呂で体を洗う際に、「おなか~」「せなか~」とか言いながら洗ってたら、 体の部位の名前をよく覚えましたよ。 とにかく、いろんな場面で、たくさん話しかけてあげることが大切だと思います。 教える、というよりは、一緒に楽しむつもりで、 たくさん歌って、手遊びして、話してあげてくださいね。
お礼
アドバイスありがとうございます! 具体的なやり方を沢山示してくださり、とても参考になりました。 娘への声かけがまだまだ少ないことを痛感しました。 一緒に楽しむこと、とても大切ですね!深刻にならないよう、のんびりと頑張っていきたいと思います。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
保育では個人差の尊重を最初に叩き込まれます 意外と大人が簡単と思う動作がかなり後でしかできないとかいうこともあります 一番いけないことがそのことで悩んで保護者の方が思いつめることです 成長は遅咲きのサクラもあれば早咲きのサクラもありますから、慌てることはありません きっと保育園の保育士もそう答えると思いますよ
お礼
アドバイスありがとうございます! 確かに、保育園では運動もするしお歌や絵本もありますが、発語や指差しを促す訓練をしているわけではないですよね。まずは生活を重視するというか。 娘も、すでに離乳食を卒業し生活リズムも保育園のおかげできちんとできています。そういう部分もとても立派なことですよね。 今のところ、保育園では楽しく過ごせているので、おおらかな気持ちで見守りたいと思います。
- pigunosuke
- ベストアンサー率19% (1063/5529)
興味の高い物は、やはり意欲的に活動する事でしょう 歌が好き と言うなら、歌に発語を促すトレーニングを 組み込むのです 例えば 手をたたきましょ 「たんたんたん」 とか おもちゃの 「ちゃちゃちゃ」 とか 子供が発語を促し安い言葉を使った歌を、一緒に歌ってみるとか ゾウの描いた絵本や写真を見せながら ぞうさんの歌を歌ってみるとか
お礼
アドバイスありがとうございます! 歌をうたうと手を叩いたりひらひらさせたりして反応してくれるので、たくさんうたってあげたいと思います。 イラストを見せるのもやってみます。童謡の絵本もいいかもしれませんね。
お礼
アドバイスありがとうございます! (ごめんなさい、お礼を入力したつもりでしたが、上手くいっていなかったようです) 保育園で同じクラスのお友達が月齢が上の子ばかりで、順調に発達しているので、どうしても焦ってしまいます…良くないですね。 ずっとひとり遊びが得意な子で、私が仕事をしているせいもあり、忙しいとつい放っておいてしまいました。最近になってようやく後追いをするようになったので、沢山声かけをしていきたいと思います。