• ベストアンサー

多動性障害とは?

こんにちは。私には2歳半の息子がいます。その息子のことでちょっと相談にのってもらいたいのでよろしくお願いします。 今、未就園児を対象とした幼稚園のクラスにたまに通っています。幼稚園の雰囲気に慣れさせるのが目的です。が、息子はどうも他の子と違うんです。 そこでは子供が喜びそうな手遊びや歌、絵本を読むなどしてみんなで遊びます。けれど息子はどれにも参加しようとしないんです。歌の時にごくたまーに手を叩いたりする程度で、いつも1人で立ち上がってフラフラ歩き回ったりクルクル回ったり、全然違うことをします。絵本などは一切見ようとしませんでした。みんながお母さんのひざの上に座っているのに息子は5秒と座っていられません。 そこで、多動性障害が気になりました。調べて見たのですが、わかりやすいサイトが見つからなくてどういうものなのかよくわかりません。もう少し大きくならないとわからないものなのでしょうか? 調べた限りでは「常に動いている」とありましたが、家では集中してパズルをしたりブロックで何かを作ったりすることはできます。ただ落ち着きがないのは確かです。もし多動について詳しい方がいたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TicoTio
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.3

こんにちは。私は公立小学校に設置されていることばと情緒の教室(通級指導教室)で幼児の指導を担当している教員です。私のところにも、就学前の幼児で行動面や情緒面に心配のあるお子さんが多数通ってきています。 相談者のお子さんは2歳半ということでまだまだ発達は未分化な状態で、「大丈夫でしょう」とも「問題がありますね」ともどちらとも言えないと思います。心配ならお近くの保健所の保健士さんや児童相談所、教育相談機関をなどをご利用されるといいかと思います。お母さんの心配はお子さんに伝わりますよ。お母さんの情緒が安定してないと、お子さんの健全な発育は支えられないですものね。 一口に多動性障害といっても、見てからに落ち着きがなく動き回る子もいれば、単に物忘れが多いといった不注意なだけ子もいますし、じっとしていても突如大声を出したり突き飛ばしたりといった衝動性の見られる子、また動きの少ない動かない多動性障害の子もいます。障害とは関係なく、経験不足や興味の持ち方の違い、性格的なこともあります。様子を見て3歳児検診でも相談されてもいいかとおもいます。 また、軽度発達障害(多動性障害、自閉性障害、学習障害)の子供は、幼児期には多動な行動がみられることも多いですので、ほかの障害を持ち合わせいる場合もあることをお知りおきください。この場合の多動は、本人のわがままでもなんでもない脳の障害ですので、叱っても何の意味もなくお子さんの自尊心が傷つけられるだけなので正しい対応が必要となるでしょうね。 相談者のお子さんがふらふら歩き回ったりすることは、多分、状況がうまく理解できていなくて、何をどうしていいかわからないのではないかと思います。今何をするときなのか、お母さんはお子さんにどうしてほしいのか(例えばみんなと同じように座ってほしい。歩き回らないでほしいなど)をことばではなく、絵カードや写真などで示すとお子さんはどういう行動をとっていよいか理解しやすいと思います。またお母さんがしてほしいと思う行動が、お子さんに見られたときは、お子さんに理解できるようにしっかりほめてあげると、望ましい行動が定着するのではないかと思います。 まずはお母さんの心配を解消してくれるような相談機関を訪ねてみて、ゆったりとした気持ちで子育てできるといいと思います。

ayuchama
質問者

お礼

どの遊びにも参加しようとしないので、私と息子だけどうも幼稚園でういてしまっている気がしています。でも状況に慣れるまで時間のかかる性格なのかなーとも思います。言葉ではいろいろ言ってきたりしたのですが興味のないことを無理にやらせる必要はないですよね。3歳児健診の時にまだ心配があったら相談してみようと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • hhgg
  • ベストアンサー率34% (26/75)
回答No.5

 特別支援教育コーディネーターをしています。  多動性障害あるいは注意欠陥多動性障害(ADHD)という診断はお医者が下されます。どんなに詳しくても医者以外が診断を下すことはできません。  参考にNPO法人大人のADHDの会のホームページを載せておきました。そこに「DSM-(4)」の診断基準があります。国際的に一番信頼されている診断基準ですが、見てもらえれば分かりますが、とても厳密に診断されていることが分かられると思います。  それに、診断基準を見ても素人では分かりません。ですからいくら情報を集められても、それだけではお子さんが多動性障害かどうかは分かりません。  慣れるためにたまに行っている幼稚園での様子が他の子どもと違う、「参加しようとしない」「いつも1人で立ち上がってフラフラ歩き回ったりクルクル回ったりする」「絵本などは一切見ようとしない」「ひざの上に5秒と座っていられない」というだけでは判断できません。  ただ、もしもADHDだということが分かったとしても、家族が適切な対応をされ、学校でも適切な教育(そのために私たち特別支援教育コーディネーターが各学校にいるのです。)を受ければ、その子は適切に発達します。参考ホームページを見られると分かっていただけますが、いろいろと活躍している人も自分らしさを生かして生きて行っている人もいるのです。  どうぞ、近くの専門機関に行かれて相談されてみてください。

参考URL:
http://www.adhd.jp/
ayuchama
質問者

お礼

ホームページを見ましたが、やはり2歳半では判断できない内容ですよね。もともと人見知りな部分もあるので、それで余計に落ち着きがなくなっているのかなーと思いました。まだ何回か幼稚園に通う機会があるのでもう少し様子を見たいと思います。まだまだこれからですよね。ありがとうございました。

回答No.4

詳しいわけではないことを最初にお断りします。 多動性障害は、自閉症との関連で言われることが多いです。なので、自閉症をキーワードにして、検索してみてはどうでしょうか。 ただ、まだ幼く、結論を下すのは早すぎると思いますし、間違った判断をすると、あとあと困った事態になりかねません。小学校に進学してから、学校生活の様子をしっかり見守って、それから判断をすればいいことだと思います。 幼い頃は、大体、落ち着きがないものです。年齢と共に徐々に落ち着き、他の人よりは多少活発、という程度のことが多いですし、活発なほうが生きていくうえで有利で、むしろ長所です。 活発な子は怪我をしがちなので、親としてはその点を注意されればいいのではないかと思うのですが。

ayuchama
質問者

お礼

活発なことを長所、と言ってもらえて気持ちが楽になりました。みんなと同じように楽しんで欲しい、と焦っていたのかもしれません。「落ち着きがなくて大変だね」といろいろな人に言われましたが、良いところもたくさんあるのでそこを伸ばしていけるように頑張ります。ありがとうございました。

  • moonsee
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.2

私の従兄弟が軽度発達障害でした。 年はなれていましたが、最初はおとなしい子で男の子の割に線は細かったような気がします。ハイハイも歩くことも標準期間でしたがよだれが4歳まで続きその後は成長過程が遅くただ個人差なのだろうと周囲も見ていました。集団行動が多くなると他の子と違う面が見られるようになりました。しつこく融通がきかなさすぎで切り換えができずに永遠と泣いていたり。で、おばが心理内科で診断を受けたところアスペルガー症候群ではないかと言われたそうです。傍目はなにも変わったことがないそうですが、自分の中でスウィッチがきかずパニックになりよけいに騒いだりするらしいです。電車やバスでも大変だったでしょうと言われたそうです。この検査では脳波を図ったり問診をしたりと7歳まで無料な地域だったので3歳のときに検査をし確か保険適用になったような・・・すみませんうら覚えで。5歳になったときにIQを図ったところ同じ歳の子供より高いと言われたそうです。 john_taylorのいうとおりまだ2歳半でこれから変わるのかもしれませんし。ただ、おばは働いていたので親子で触れ合う時間があまりありませんでした。あってもイライラしていてよく従兄弟を怒鳴りつけていました。「どうして?~ができないの、どうしていい子で言うことを聞いてくれないの?」よく怒られる定番の言葉ですがまわりがとめるくらいまでよく怒っていました。が、これがよけいにだめらしいです。ひとつひとつ理解する前から頭ごなしに言われ続けるので拍車がかかった暴れたりパニックになったりするらしいです。おばも反省したせいかその後は少ない時間でも話しを聞いてあげたり、一緒に遊んだり文字の勉強をしたり、そうすると不思議と落ち着き前ほど騒いだりしなくなったそうです。 参考になるか、はたまたayuchamaさんの回答になっていなかったらすみませんでした!

ayuchama
質問者

お礼

反抗期なのでイヤイヤはありますが、暴れたりパニックになるということは今のところありません。ただ、お座りや歩き始め、言葉などは遅めでした。子供のことを1番わかってあげられるのは私だと思うので、じっくり様子を見ていこうと思います。ありがとうございました。

回答No.1

2歳半だと、ウチの娘と同じです。 ウチも、来年の入園に向けて幼稚園のクラス開放日にたまに通ってます。 男の子はほんとじっとしてないですよ。 それにウチは女の子だけど、紙芝居や先生が読む絵本に見向きもせずに一人で遊んでいます。 多動性障害、いわゆるADHD、注意欠陥多動性障害のことですよね? もしこれだとすると、じっとしていないというより、エンジンで動かされているってくらい動き続けてるようですよ。 家ではパズルやブロックで遊べるのなら、もしかしたらワクワクしすぎて興奮してたり、緊張してるだけなのかもしれませんよ。 そわそわして落ち着かない、という程度ならまず心配ありません。 男の子はほんとに不思議なくらいずっと動いています。私が行ってるサークルでは、女の子は座ってブロックや積み木で遊び、男の子はずっとくるくる回ったり走ったりしています。一人でもそうです。 他の子がじっとしているのに・・と思われるでしょうけれど、月齢が少し違うだけで妙に落ち着いてたり会話が出来たりしますし、性格や育った環境でも違ってきます。 元気な子、と思って見守ってあげてもいいかもしれません。 ただ、ADHDの可能性が気になるでしょうから こちらのサイトの「ADHD診断基準」と言うところをごらんになってください。 私としては、あまり気になさらなくても大丈夫だと思いますよ。

参考URL:
http://www33.ocn.ne.jp/~osamu/
ayuchama
質問者

お礼

うちの幼稚園のクラスでは、息子のように動き回る子がいなかったのですが男の子はもともと元気なんですね。先生がいろいろな遊びをしてくれるのに全然興味がないのか参加しないので心配していたのですが、これも個性かもしれませんね。もう少し様子をみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A