- 締切済み
中学三年生の内申について
こんにちは 1日6時間の授業のうち必ず1授業は寝てしまいます(国語が多いです) もし今日から完全に全授業起きるとして、成績はどのくらい落ちると思いますか? またテストで補えると思いますか? 提出物は全部出してますし小テストもあんま無いですが9割以上とってます。 テストの点は8割、ギリ9割行かないくらいです どうやったら起きれるかも教えて欲しいです
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- bladevortex
- ベストアンサー率47% (218/462)
No.1, 3続き 9時間を超えて寝ても変わらないはずなので(例外的な体質はあり)、土日も含めて1週間ぐらい、9時間弱は寝られるようにしてみてください。 それだけ寝れば通常は寝不足の可能性は全く考えられないので、それでも眠気が差すなら別の要因を探りましょう。 例えばストレスが溜まっていて、寝ているようで脳が休めていなければ7時間寝ても疲れが抜けず、眠気を感じることもあるかと思いますが、眠りが浅かろうが7時間、途中で目が覚めた覚えがないのなら、やはり寝不足の可能性は低そうです。 人の体は目を覚ましてから、日の光などで目に強い明るさを感じると「セロトニン」という脳内物質が作り始められます。 セロトニンは脳を活発に動かしたり、精神を安定させたり、活力を引き出したりします。朝の「よし、頑張るか」につながる脳内物質です。 セロトニンが作り始められた14-16時間後頃、つまり夜になって目に入る光が弱まるとセロトニンの生成は止まり、代わりにセロトニンを原料にして「メラトニン」という別の脳内物質が作られ始めます。 メラトニンはリラックス効果に作用し、「睡眠ホルモン」とも呼ばれます。メラトニンがたっぷりとある時によく眠れると言えます。 そのためには日中、目から光を浴びてセロトニンがしっかり作られる必要があります。 浴びる光は太陽に限りません。LEDでも蛍光灯でも炎でもOKです。 ここで並行して食事を見ると、「朝に+タンパク質」を摂ることで体内時計が整いやすくなったり、セロトニンの生成を促したり、タンパク質は血や筋肉の原料ですから、日中の活動に必要な体力をサポートするのにも使われたりします。 1日に必要なタンパク質の量は50グラム以上とされています。 これは納豆なら6,7パック、卵なら8個、スライスチーズなら10枚以上、鶏ムネ肉なら丸1枚ぐらいです。 それを朝から毎日食べるのはどうやっても無理なので、特にタンパク質を摂ることが重要な朝には、1日に必要なタンパク質の3分の1以上は必ず摂ることを目標にしてみてください。20グラム分ぐらいです。 ビタミンもその他のミネラルも重要なことに変わりありませんが、睡眠に対しては「朝のタンパク質」が特に大切なことは覚えておきましょう。
- bladevortex
- ベストアンサー率47% (218/462)
夜に7,8時間寝ていても、昼間に起きていられないほど眠気を感じるのなら、病気の可能性をきちんと考えて対応したほうがいいですよ。 日本語では「過眠症」と呼ばれる、ナルコレプシーという名前の病気があります。 また眠気には食べ過ぎ、空腹、食事による血糖値の上下なども関係していて、糖尿病やその予備軍傾向がある場合、血糖値の低下によって眠る…のとは少し仕組みが違いますが、意識が遠のくようにして眠ってしまう場合もあります。 私は25年ぐらい前の中学生ですが、トップ成績から最下位グループの不良みたいな連中まで、授業中に寝ている生徒は1人もいませんでした。 そういう中高生は年々増えているようで、原因の一部ははっきり「深夜までのスマホ」と指摘されていますが、そうではないケースも増えていることは確かです。 また、その一部の人には病気が見つかってもいるので、眠気に耐えるとか耐えないとかではなく、眠気が差すかどうかで判断して、視界がぐらんと回ってしまうほどの眠気を感じる(ちゃんと寝てるのに)なら、受診は必ずしてみてください。 内科に行っても心療内科に行っても血液検査は勧められるはずなので、血糖値に関係する眠気ならばどちらへ行っても必ず見つかることでしょう。 出欠、授業態度、テスト点、宿題や課題などの提出物点のうち、出欠と態度については教員によって採点が全然違うので何とも言えません。 場合によっては、全ての授業で最初から最後まで寝ていても減点がゼロかもしれませんし、ごっそり減点されるかもしれません。 上がっても下がっても次の成績表のスコアが最重要視されることになります。 2年半、全く勉強しなかった人たちも今回だけは勉強しようとするので、その波に飲まれないようにしっかり準備しましょう。 スマホをどうしてもさわってしまうなら、ご家族に預けたり、ご家族が見てる前でだけ使うことにして、ずるずるダラダラ触れないようにするのも有効ですよ。
お礼
回答ありがとうございます 夜は遅くても12時には寝ています。(12時に入眠ではなく12時にスマホやめて布団に入ってます) 睡眠の質の問題だと思っているのですが受信を勧められることが多いので病気なのかな、と自分でも悩んでいます。 居眠りは諦めて机につっ伏すとかではなく眠いな…と思って授業を受けていると気づいたら時間が飛んでるとかそんな感覚です。 時間が飛ぶという居眠りの表現はよく聞きますし私の体質的にもっと早く寝ればいいだけなのでしょうか、、、 丁寧にありがとうございました
- marisuka
- ベストアンサー率39% (667/1700)
ふつう成績は、数値化できるものを合計してつけます。 あいつは態度が悪いから、しょっちゅう寝ているから、といってもそれは数値化できません。(まあ先生がその回数を細かく記録しているなら数値化できるから、成績に算入できますが。) ただ、寝ていることで授業の内容が頭に入らないことは明らかなので、そのぶんテストの点数は悪くなるでしょう。でもそれがどのくらいかということは、テストの結果が出ないとわかりません。寝ている分を家庭での努力で補うことはできますが、ずいぶん効率の悪い方法です。 寝てた場合と寝てなかった場合の比較はできません。中三の二学期は一回きりですから。出た結果(成績)があまり下がっていなかったとしても、もし寝ていなかったらもっと良かったかもしれないんです。 どうやったら起きていられるか。国語だったら教科書の文章を120%読み込むことですね。こんな文章なんか全部わかってるよ、と思うから寝てしまうんです。テストの問題をあなたが作成するなら、くらいの気合で読めば、寝ている暇なんてありません。 先生だって授業中は眠いのに、どうして寝ないでいられると思いますか? 先生は授業中脳ミソをフル回転させているからです。それを上回るほどフル回転させてください。それができる人が秀才です。 しかしまあ、質問文はひどい日本語ですね。
- bladevortex
- ベストアンサー率47% (218/462)
テストの点数は平均点と比べてどれだけ上か下かだけを見てください。点数それ自体は何の意味もない。 起きて授業を聞くと成績が落ちるんですか?作文が整理されてないのか、授業中に起きてるせいで睡眠不足にになるから成績が落ちるという理屈のことを言ってるのか、意味が分かりませんでした。 >どうやった起きれる 「起きれる」は明らかに誤りです。「起きられる」は「目を覚ますことができる」の意味。でもあなたが言ってるのは多分、「寝ずにいられる」という意味のことなので「起きていられる」だけが正解です。「起きれる」は場面に関係なく誤り。「起き”ら”れる」です。 病気によるものではないことを確認しないと、その方法は何ともいえません。睡眠外来がある内科をまず受診してみてください。 そこで睡眠、食事、生活サイクルなどについて詳しく話して診断を受けてください。
お礼
回答ありがとうございます 寝る前に書いた文章だったので今読み返すとたしかに意味のわからない文書になってました…すみません 今日から授業態度を正すとして、二学期が始まってからのこの1ヶ月分の授業態度の悪さはどのくらい評価に影響するのか ということです。分かりにくかったらすみません テストは9教科全て平均超えてます。順位は全体の上位3分の1くらいです。 小6の頃から授業中眠くて、スマホを持ち初めたからかな?と考えていたのですが食生活などもあるのですね… 今一度見直してみます。 丁寧にありがとうございました
お礼
回答ありがとうございます 昨日試しに10時30分に寝たのですが、(グループワークや実技教科が多かったからかもしれませんが)いつもよりも起きられていました! 朝ごはんも気をつけてみます ありがとうございます