- 締切済み
企業のカスハラ対策、納得いかない訳は?
世間的には歓迎ムードの様ですが私は不満です。 何かあった時に説明責任を果たさないのが当たり前の様に起きているのに、一方でこちらは厳しく取り締まりますよというのは、提供者と利用者のバランスがフェアではないような? 国のトップも闇金について「適切に使用していると認識している」と言っていましたし、問題が起きても知らんし答える義務もない、なのに苦情はハラスメント? めちゃくちゃ都合の良い解釈に使われる気がします。 土下座しろとかなら分かりますが。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 芙蓉の華(@purimuro-zu)
- ベストアンサー率13% (1225/8755)
回答No.5
同意いたします。
- mimazoku_2
- ベストアンサー率20% (1905/9108)
回答No.4
苦情の内容にもよるでしょうね。 カスハラは、現場担当者に出来ない無理難題を強要する事で発生します。 また、執拗に精神的に追い込むお客にも大きな問題があります。 懸念はあるでしょうがお客の過剰な要求が問題です。
- are_2023
- ベストアンサー率32% (990/3040)
回答No.3
客と店員は対等です、何方かが相手に尽くす義務も必要もない 説明を求められても答える義務の無い質問には答えなくてよい 問題を提起されても受ける人は顧客担当であり、問題の現象や原因を知る立場では無いのだから即答できないのは当然です
- okvaio
- ベストアンサー率26% (1979/7610)
回答No.2
報道を見ているとあまりにも理不尽なことをしているので 当然の措置かと思います。
- 121CCagent
- ベストアンサー率52% (15538/29858)
回答No.1
実際、企業のサポートでは度を越えた要求などがありカスハラに対する世間での認知も広がりちゃんとと思っている面はありますね。 中にはカスハラには当たらないものでもカスハラ扱いしてしまうケースはあるでしょうね… 個人的に企業のサポートに問い合わせる際にカスハラにならないよう注意するしか無いかな?とは思ってます。
お礼
全くそう思います。 企業側も認識しているのか、クレームという言葉を使わない企業もありますよね。 ハラスメントで締め上げると「ならこっちも指摘するよ?」という負の連鎖がこれから起きる気がします。