• 締切済み

書き込みを消すまで帰さないは恐喝ですか?

例えば、もし会社の愚痴をネット上に書き込んでいるのが上司にバレた時、「書き込みを全部消すまで帰さない」と言われたら恐喝に当たりますか? ※補足 書き込んだ内容は真実で、また、当事者はそれによりストレス疾患を引き起こしていたとします。 また、その場合当事者が退職後に会社を訴える事は可能かどうか、逆に罪に問われる可能性はあるかどうか知りたいです。

みんなの回答

  • jg5dzx
  • ベストアンサー率38% (119/307)
回答No.3

恐喝罪の成立には、金員を喝取することが必要です。 「帰りたければカネを払え」と言われたら恐喝ですが、「帰さない」と言われるのは逮捕・監禁罪になります。 私的行為を強要されるのであれば、強要罪が成立する可能性もあります。 業務時間が過ぎて、会社を離れる相当な時間が来たにもかかわらず、「全部消すまで帰さない」と言われ、実際に会社を離れることが出来ないような具体的な行動があったとすれば、恐喝ではなく逮捕や監禁罪が成立する可能性が高いと思われます。 また、個人的にネットに書き込んだ内容を、本人が消したくないのに無理やり消すよう強制されるならば、強要罪となります。 書き込んだ内容が真実か否か、当事者がストレスを受けたかどうかは関係ありません。 質問者様が逮捕・監禁に当たる行為を受けたならば、退職後でも在職中でも「会社を」ではなくその行為をした「個人を」訴えることが可能です。 「会社を」訴える為には、会社が法人組織として犯罪を犯した立証が必要となり、逮捕監禁罪や強要罪で法人を訴えると言う状況を想定することはかなり難しいでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「脅迫」の「可能性」はあります。 「訴え」る「可能性」はあります。 「罪に」問われる「可能性」はあります。

kamisirosan
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.1

恐喝罪とは、相手を怖がらせて金品をせしめることを指しますので、それは恐喝罪は成立しません。あるとしたら強要罪になると思いますが、そもそもが会社のグチを公然の場であるネットに書き込むことが決して適切な行為ではないので、そのことで強要罪が適用されることはないですね。 「本当のことならネットに書いていい」とはなりませんよ。じゃあ会社は質問者さんがやらかした仕事のミスを「本当に起きたことだから」とネットに書いていいのですか?そんなことにはならんよね。 「会社の不正を告発する」ような、何らかの「社会的正義」が見いだせるものならまだしも、ただのグチは公けの場に吐き出せばいいというものではないですよ。交友関係のグチでも、友達の実名を書いてネットに書くのはイカンですよね。それは分かりますでしょ。それと同じように会社のグチを書くなら、それがどこの会社か分からないようにするのが最低限の常識じゃないかなと思います。 「逆に罪に問われる」のも、なくもないです。その内容によりますね。書いた内容が、会社の名誉を棄損するようなものであればそれが真実であっても名誉棄損は成立します。 私、クレーム対応部署にいたときによくクレーマーから「このことをネットに書くぞ」と脅迫されたんですよ。「それは勘弁してください」「じゃあ俺の要求を受け入れろ」ってやるためにね。 だから私はそんなときは「あなたがそういう行動をすることを止める権利は、私にはございません。ただ、もしその書き込んだ内容が弊社の名誉を棄損するものであると判断した場合は然るべき対応をさせていただきます」っていったのです。私が対応した範囲では、全員が「んがぐぐ」となってそれ以上は何もいってこなかったですね。 正面から言い返す勇気が持てないからといって、ネットに書き込んで自分のうっぷんを晴らそうなんて、やってることはバイトテロとあまり変わらないですよ。 どうしてもグチりたいなら、居酒屋で上司の悪口をいって吐き出すことですね。

kamisirosan
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A